頭痛知らずの体へ!自律神経を整える生活習慣7選【深井 頭痛】

頭痛知らずの体へ!自律神経を整える生活習慣7選

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

さて、今日は「頭痛と自律神経」の話をしようと思います。気軽にお読みくださいね。

自律神経って聞くと難しく感じるかもしれないけど、要は体と心のスイッチみたいなもん。切り替えがうまくいかないと、肩がガチガチ、頭はズキズキ、集中力もダウン…みたいな悪循環が始まっちゃうんです。

じゃあどうするか。今日からできる生活習慣7つ、紹介していきますね。

1. 朝起きたら深呼吸

寝起きの頭痛あるあるだけど、布団の中でボーッとしてる時間が長いと、体も頭もスイッチが入らない。お腹に手を当てて、鼻から吸って口からゆっくり吐くだけで脳と体がシャキッとするよ。

2. 水をしっかり飲む

コーヒーやお茶ばかりで水分不足になると、血流が悪くなって頭痛に直結。慣れないうちは水を飲むのに苦労するかもしれないけど、慣れれば美味しく感じます。僕も昔はジュースとか飲んでましたが、今では逆に甘すぎて飲めません。習慣のチカラですね。

3. 画面休憩をこまめに

スマホやPCで目を酷使してると、自律神経も疲れる。1時間に1回、遠くを見て目も肩もリセット!

4. 肩甲骨を動かす

肩こりと頭痛は表裏一体。肩を回したり、肩甲骨をぐっと寄せてストレッチするだけでも血流がめっちゃ良くなります。

5. 夜のスマホはほどほどに

寝る直前までSNSチェック…やめたいのは山々だけど、自律神経が「まだ仕事モード」になっちゃいます。寝る前は紙の本とかがベスト。

6. 温める

首や肩、手首や足首を温めるだけで自律神経は落ち着く。湯たんぽでも、ハンドクリームでマッサージするのでもOK。

7. 笑う

これ、マジで効果ある。笑うと副交感神経が優位になって、頭も肩もリラックス。ニュース見てため息ばかりつくより、バラエティで爆笑してみよう。
政治の事とか暗いニュース多いですが、自分にはどうしようもない話も多いので、出来るだけ距離をおきましょう。

まとめると、頭痛って薬だけに頼らなくても、日常のちょっとした習慣でかなり改善できるんです。
「深呼吸、肩ほぐし、笑う」…これだけでも自律神経のスイッチは少しずつ整う。

だから今日から、肩の力抜いて、ちょっとずつやってみよう。
頭痛知らずの体、意外とすぐそこにありますよ。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

その肩こり、ほぐすだけで治りましたか?【深井 肩こり】

その肩こり、ほぐすだけで治りましたか?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

突然ですが、肩こりって「ほぐせば治る」って思い込んでません?
でも正直、ほぐすだけじゃ根本解決にならないことが多いんですよ。

実は肩こりって 筋肉だけじゃなくて、ストレスともめちゃくちゃ関係してるんです。
考えてみてください。好きなゲームや映画を見てる時って、「肩こった~」なんてあんまり感じないでしょ?
逆に、仕事で苦手なパソコン作業とかやってると、たった5分でも肩が張ってくる…そんな経験ありません?

これ、脳が「緊張モード」に入ってるかどうかの差なんですよ。
ストレスや不安、集中しすぎている状態だと、肩や首の筋肉は無意識にガチガチに固まる。
だからマッサージでほぐしても、またストレス下の作業をするとすぐ肩がこる。

対策としては、筋肉ほぐしと同時に ストレスを緩める工夫 を入れることが大事。
例えば、作業中に1分だけでも肩を回す、深呼吸を意識する、ちょっと席を立って体を伸ばす。
こういう小さな習慣が、肩こりの再発を防ぐカギなんですよね。

つまり、肩こりを本当に楽にしたいなら、体だけじゃなくて心もリラックスできる環境を作ること。
筋肉だけじゃなくて、脳も一緒にほぐすイメージでやると、肩はめちゃくちゃ楽になりますよ。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

頭痛になりやすい姿勢の習慣【深井 頭痛】

頭痛になりやすい姿勢の習慣

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

みんな、自分の姿勢と頭痛って関係ないと思ってる方も多いけど、実は頭痛と深く関係してるんですよ。
ちょっと思い当たるクセ、見てみてください。

① 胸を張り過ぎ
「いい姿勢しなきゃ!」って胸を張りすぎると、首の後ろや肩の筋肉が常に緊張状態に。血流が悪くなって頭痛の原因に。

② 猫背
背中が丸まると肩や首が前に引っ張られる。首の筋肉がガチガチになって酸素が届きにくくなるから、ズキズキ頭痛になりやすい。

③ 反り腰
腰が反りすぎると骨盤が前傾して肩や首も前に出やすい。姿勢を保つために首の後ろの筋肉が張るので、緊張型頭痛に直結。

④ 食いしばり
無意識に歯を食いしばると、頭の骨から首まで緊張が波及。肩こりや頭痛が起きやすくなるんです。

⑤ 巻き肩
肩が内側に巻くと胸の筋肉が固まり、呼吸も浅くなる。酸素不足で頭が重くなる感じ、経験ありません?

⑥ O脚
「脚と頭関係あるの?」と思うかもですが、O脚だと重心が前後左右にブレやすく、姿勢を支える首肩にも負担がかかる。結果、頭痛が出やすくなるんです。

まとめると、頭痛って単なる脳の問題じゃなくて、首肩背中の筋肉や姿勢のクセからも十分引き起こされるんですよね。
だからまずは「自分の姿勢のクセを知ること」が大事。
これを意識するだけでも頭痛の頻度はかなり減る人が多いです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

「ちょっとそこまで」の散歩すら、何度も休憩しないと進めない【脊柱管狭窄症】

「ちょっとそこまで」の散歩すら、何度も休憩しないと進めない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「近所のコンビニまで」「ポストまで手紙を出しに」
ほんの数百メートルの距離なのに、途中で何度も立ち止まって休憩しないと進めない…。

そんな日常の中での“不自由”を感じていませんか?

◆なぜ歩くとしんどくなるのか?

その背景には 脊柱管狭窄症 が潜んでいることがあります。
脊柱管という神経の通り道が狭くなることで、歩くと足のしびれや痛みが強くなり、休むと少し回復する「間欠性跛行」という状態が起こります。

◆「年齢のせいだから仕方ない」ではない?

「もう歳だから仕方ない」と諦めてしまう方も多いのですが、適切なケアをすれば進行を抑えたり、日常の歩行をラクにできる可能性があります。

特に鍼灸や整体では、

〇 腰やお尻まわりの筋肉の緊張をやわらげる

〇 血流を促し神経の回復を助ける

〇 姿勢を整えて神経の圧迫を軽減する

といったサポートが期待できます。

◆「ちょっとそこまで」を諦めない生活へ

「歩けない」ことは、買い物や趣味だけでなく、人との交流や気持ちの若さにも影響してしまいます。
ほんの数分の散歩すら楽しめなくなる前に、今のうちから体を整えることが大切です。

✅ 休憩しながらでないと歩けない
✅ スーパーやコンビニまでが遠く感じる
✅ 椅子に座るとラクになる

そんなサインが出てきたら、放置せずに専門的なケアを取り入れてみてください。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

お尻から太ももが痛い時もある

脊柱管狭窄症は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
脊柱管狭窄症でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

横断歩道が青のうちに渡りきる自信がない?【脊柱管狭窄症】

横断歩道が青のうちに渡りきる自信がない?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「青信号の間に渡れるだろうか」そんな不安を感じていませんか?

横断歩道で信号待ちをしている時、
「青になったら渡らなきゃ」と思っても、

・足がしびれて動き出しが遅れる

・渡りきる前に足が止まってしまう

・赤になりそうで焦ってしまう

そんな経験はありませんか?

これは単なる“体力の衰え”ではなく、
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)が関係している可能性があります。

脊柱管狭窄症とは?

背骨の中を通る神経の通り道=「脊柱管」が狭くなり、
神経が圧迫されて腰や足に症状が出る病気です。

特徴的なのが「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる状態。
👉 少し歩くと腰や足がしびれて立ち止まってしまう
👉 休むとまた歩けるけど、長くは続かない

このため「横断歩道を一気に渡りきる自信がなくなる」です。

なぜ歩けなくなるのか?

神経の圧迫で、腰から足への血流が悪くなる

筋肉が硬くなり、しびれや痛みが強く出る

姿勢の崩れで神経への負担がさらに増す

こうして歩ける距離がどんどん短くなってしまいます。

よく、「そこ座る所ちゃうで」みたいなところでしゃがみ込んでる人は、きっとちょっと休んだらまた歩けるけど、5分も歩かれへんねん。という方でしょう。

放置するとどうなる?

最初は「信号を渡るのがつらい」程度でも、
そのままにすると…

◆ 旅行や散歩を楽しめなくなる

◆ スーパーの買い物ですら苦痛になる

◆ 外出が減り、筋力も気持ちも衰えていく

「動けない」ことが、老化を一気に進めてしまいます。

鍼灸でできること

「薬や手術以外の方法はないの?」と悩む方に、鍼灸は一つの選択肢になります。

〇 鍼灸で腰・お尻まわりの筋肉をゆるめる

〇 血流を改善して神経の圧迫を和らげる

〇 整体で骨盤や背骨のバランスを整える

こうしたアプローチで、
「歩ける距離が伸びた」「信号を気にせず歩けるようになった」
と感じる方も少なくありません。

なんなら、歩くのがやっとだった人が、すいすい歩いて杖忘れちゃうくらい痛みが無くなる人もいます。

まとめ

横断歩道を青信号のうちに渡りきれないのは、
脊柱管狭窄症のサインかもしれません。

「手術せんと治らんのかな?」と諦める前に、
鍼灸や整体で土台から整え、もう一度「自分の足で歩ける喜び」を取り戻しましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

お尻から太ももが痛い時もある

脊柱管狭窄症は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
脊柱管狭窄症でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

スーパーでカートを押すと楽なのに、手放すと足がしびれるのはなぜ?【脊柱管狭窄症】

スーパーでカートを押すと楽なのに

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

買い物でスーパーへ行ったとき、
カートを押している間はスイスイ歩けるのに、
手ぶらで歩き出した途端に足がジーンとしびれて立ち止まってしまう…。

「さっきまでは平気だったのに」
「自分の体が急におかしくなったのかな」

そんな経験はありませんか?
これは 脊柱管狭窄症の典型的なサインかもしれません。

なぜカートを押すとラクになるのか?

カートを押す姿勢は自然と前かがみになります。
この前かがみ姿勢は、脊柱管のスペースを少し広げて神経の圧迫を和らげます。

逆に、背筋を伸ばしたまま歩くと神経の圧迫が強まり、
しびれや痛みが一気に出てしまいます。

「放置」が一番のリスク

最初は「少し歩くとしびれる」程度でも、
放っておくと次第に歩ける距離がどんどん短くなります。

・信号を渡りきれない

・旅行や散歩を楽しめなくなる

・孫と遊ぶのもつらい

日常の「できないこと」が増えていき、生活の質そのものが下がってしまいます。

鍼灸でできること

病院で手術や薬という選択肢が提示されることもありますが、
「手術は避けたい」「薬に頼りたくない」という方に、鍼灸は有効なサポートになります。

鍼灸アプローチの特徴

〇 硬くなった腰やお尻の筋肉をゆるめる

〇 血流を改善し、神経の圧迫を和らげる

〇 歩ける距離を少しずつ回復させる

さらに整体を組み合わせることで、背骨や骨盤の歪みを整え、
「神経の通り道」を広げていくことも期待できます。

まとめ

スーパーでカートを押すと楽だけど、手放すと足がしびれる――
それは 脊柱管狭窄症のサインかもしれません。

「年のせいだから仕方ない」と諦めてしまう前に、
鍼灸や整体で体の流れを整え、もう一度「自由に歩ける日常」を取り戻しましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

お尻から太ももが痛い時もある

脊柱管狭窄症は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
脊柱管狭窄症でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

肩甲骨の寄せすぎが肩こりを悪化させる⁉【深井 肩こり】

肩甲骨の寄せすぎが肩こりを悪化させる⁉

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「肩甲骨はぎゅーっと寄せたほうがいい」って思い込んでる人、結構多いんですよ。
でも実はそれ、肩こりを悪化させる原因になってることもあるんです。

どういうことかというと、肩甲骨を常に寄せて固定しちゃうと、肩や首の筋肉がずーっと緊張したままになるんです。
肩こりって、血流が悪くなったり筋肉が固まったりして起きるんですけど、肩甲骨を寄せすぎるとまさにその状態を作っちゃうわけです。

しかもね、肩甲骨って本来、上下左右に自由に動くのが正解なんですよ。
動きがあるから血流も良くなるし、筋肉も柔らかさを保てる。
でも寄せすぎ固定すると、胸や背中の筋肉も引っ張られて、呼吸まで浅くなっちゃうこともある。

じゃあどうすればいいか?
ポイントは「肩甲骨を寄せるんじゃなくて、動かすこと」。

① 肩を前後にゆっくり回す
② 腕を上下に大きく動かす
③ 胸を軽く開きながら肩甲骨を意識する

これだけでも肩甲骨の可動域が広がって、肩こりが楽になるんですよ。
大事なのは、ぎゅーっと寄せて固めるんじゃなくて、動きを意識すること。
肩こりで悩んでる人は、ぜひ今日から肩甲骨を“動かす習慣”を取り入れてみてください。

肩甲骨って、姿勢も呼吸も体のパフォーマンスも関わってるから、動かすだけで体全体がラクになりますよ。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

マジで危険!『肩こりの大敵』あの習慣【深井 肩こり】

マジで危険!『肩こりの大敵』あの習慣

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

肩こりに悩んでる人、結構やりがちな“ある習慣”があるんです。
それは…未完了のタスクをずっと頭の片隅に置いておくこと。

「あとでやろう」「明日まとめて片付けよう」って、脳に仕事を抱え込んだままにしてませんか?
これ、肩こりに直結するんですよ。

どういう仕組みかというと、脳って未完了タスクを無意識に覚えておくと、常に“警戒モード”になるんです。
交感神経がちょっとずつ優位になって、肩や首の筋肉も緊張状態に。
だから軽く座ってても、肩がガチガチ、首もこってる…って状態が続いちゃうわけ。

しかも、この緊張はマッサージやストレッチだけでは完全に取れにくいんですよね。
筋肉はほぐれても、脳が「まだ終わってない…」って信号を送り続けるから、すぐ戻っちゃう。

じゃあどうすればいいか?
ポイントは脳の負担を減らすこと。

① タスクを書き出す
頭の中にある未完了を全部紙やスマホに書く。これだけで脳がリセットされやすくなる。

② 小さく区切って完了感を作る
大きな仕事も「5分だけ片付ける」みたいに小さくすると、脳が「終わった!」って認識して肩の緊張も和らぐ。

③ 休憩中は完全に脳をオフ
スマホや仕事のことを考えず、深呼吸や軽いストレッチで体も心もリラックス。

これを習慣にすると、肩こりの原因の一つである“脳ストレス”が減って、筋肉の緊張も自然に和らぎます。

肩こりって筋肉だけの問題じゃなくて、脳と心のクセも大きく関わってるんですよ。
だからまずは、未完了タスクの“頭の中の重荷”を下ろすことから始めるのがマジでおすすめです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

0か100かの思考があなたを苦しめる【深井 肩こり】

肩甲骨の寄せすぎが肩こりを悪化させる⁉

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

肩こりって、筋肉だけの問題だと思ってないですか?
実は結構、ストレスが関係してるんですよ。

でね、特にやっかいなのが「0か100か思考」
例えば、「今日は絶対に完璧に仕事を終わらせなきゃ!」とか、「肩こりが全くなくなるまで運動しなきゃ!」みたいな、極端な考え方ね。

こういう考え方をしてると、脳が常に緊張モード。交感神経がずーっと働きっぱなしになって、肩や首の筋肉もガチガチに固まっちゃう。
だからマッサージやストレッチでほぐしても、またすぐこりやすい…まさに悪循環。

じゃあどうするか?
ポイントは 「肩こりゼロを目指さない」こと。
ちょっと肩が楽になったらOK、少しずつ動かして整えていく、くらいの気持ちでいいんです。

あと、呼吸もめちゃくちゃ大事。
肩こりが強いと無意識に息が浅くなってる人が多いんです。
深くゆっくり吐いて、胸と肩をリラックスさせるだけでも、肩の緊張がずいぶん取れますよ。

結局、肩こりって体だけの問題じゃなくて、心のクセともつながってる。
だからまずは「完璧主義をやめる」「呼吸を意識する」だけでも、肩こりはぐっと楽になります。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/