歩くだけでは膝は治らない【深井 ひざ痛】

歩くだけでは膝は治らない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『歩くだけでは膝は治らない』

「膝が痛いから、もっと歩けば治るかな…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

確かに歩くことは、全身の血流を促し、健康維持には大切です。
でも、膝を支える筋肉を本当に鍛えるには、歩くだけでは十分ではありません。

その理由はシンプル。
歩行中、膝は完全には伸び切らず、少し曲がった状態で動くことがほとんどだからです。
膝を守る筋肉が本領を発揮するのは、膝を伸ばし切るとき。
伸び切ることで、膝を安定させ、衝撃から守ることができるのです。

つまり、歩くことは「膝を動かすだけ」であって、
「膝を支える力を鍛える」ことには直結しません。

それならどうすればいいのか?
まずは、膝をしっかり伸ばして使う運動を取り入れること。
たとえば、座ったまま足をゆっくり伸ばすトレーニングや、軽く膝を曲げた状態からゆっくり伸ばす動き。
これだけでも、膝の安定性はぐっと変わります。

歩くことももちろん大切。
でもそれは、膝を守る筋肉を使える状態になってからの話です。

膝の痛みを根本から改善するには、「歩くだけでは足りない」ということを覚えておいてください。
膝を伸ばし切る習慣を取り入れることで、痛みの出にくい膝をつくることができます。『歩くだけでは膝は治らない』

「膝が痛いから、もっと歩けば治るかな…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

確かに歩くことは、全身の血流を促し、健康維持には大切です。
でも、膝を支える筋肉を本当に鍛えるには、歩くだけでは十分ではありません。

その理由はシンプル。
歩行中、膝は完全には伸び切らず、少し曲がった状態で動くことがほとんどだからです。
膝を守る筋肉が本領を発揮するのは、膝を伸ばし切るとき。
伸び切ることで、膝を安定させ、衝撃から守ることができるのです。

つまり、歩くことは「膝を動かすだけ」であって、
「膝を支える力を鍛える」ことには直結しません。

それならどうすればいいのか?
まずは、膝をしっかり伸ばして使う運動を取り入れること。
たとえば、座ったまま足をゆっくり伸ばすトレーニングや、軽く膝を曲げた状態からゆっくり伸ばす動き。
これだけでも、膝の安定性はぐっと変わります。

歩くことももちろん大切。
でもそれは、膝を守る筋肉を使える状態になってからの話です。

膝の痛みを根本から改善するには、「歩くだけでは足りない」ということを覚えておいてください。
膝を伸ばし切る習慣を取り入れることで、痛みの出にくい膝をつくることができます。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

更年期の肩こりはなぜしつこい?【深井 肩こり】

更年期の肩こりはなぜしつこい?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

更年期の肩こりって、本当にしつこいんですよね。
普通の肩こりと何が違うのか?ってよく聞かれるんですが、ポイントは「ホルモン」と「自律神経」のダブルパンチなんです。

まず更年期って、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減ってきます。
エストロゲンって実は、血流をスムーズにしたり、自律神経を安定させたりするサポート役なんです。だからそれが減ると、血の巡りが悪くなる → 筋肉が硬くなる → 肩こりしやすくなる。こういう流れができちゃう。

さらに、自律神経も乱れやすくなる時期。ちょっとしたストレスや気温の変化で交感神経が優位になって、「筋肉がギュッ」と緊張しっぱなしになる。だから肩こりが長引くし、「マッサージしてもすぐ戻る」って人が多いんです。

じゃあどうケアすればいいのか?
ここで大事なのは「血流」と「リラックス」。

おすすめは3つ。

① 呼吸を深くすること
更年期世代の方って、呼吸が浅くなりがち。胸の上だけでハァハァしてると、酸素不足になって肩も首もガチガチ。お腹をふくらませるイメージでゆっくり吸って、しっかり吐く。これだけで肩の力が抜けやすくなります。

② 肩甲骨を動かすこと
肩こりって肩そのものより「肩甲骨まわりの動きの悪さ」が原因になってることが多いんです。両腕を大きく回したり、壁に手をついて胸を開いたり。地味だけど効きます。

③ リラックスタイムをつくること
更年期はストレス耐性も下がります。「何もしない時間」をあえてつくるのが大事。温かいお風呂にゆっくり浸かる、好きな音楽を聴く。こういうのが結局、自律神経を整えて肩こり改善につながるんです。

まとめると、更年期の肩こりは「ホルモン低下+自律神経の乱れ」という体の変化が背景にあります。だから一時的なマッサージでラクになっても、根本的な改善はしにくい。でも逆に言えば、呼吸・姿勢・リラックスを意識するだけで、だいぶ変わってきます。

もし「肩こりが当たり前」と思っているなら、それは誤解。体はちゃんと応えてくれるんで、今日から少しずつ整えていきましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

病院でひざ痛には筋トレをすすめられますが【深井 ひざ痛】

病院でひざ痛には筋トレをすすめられますが

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『病院でひざ痛には筋トレをすすめられますが、悪化する人が後を絶ちません』

ひざが痛くて病院へ行くと、よく言われるのが
「筋肉を鍛えましょう」「太ももの筋肉をつけましょう」
というアドバイスです。

確かに筋肉は関節を守る大切な存在。
しかし、「今のあなたのひざ」に本当に筋トレが必要か?
ここを見誤ると、痛みが悪化してしまうことも少なくありません。

というのも、ひざ痛の多くは「筋力不足」ではなく
筋肉の使いすぎや、硬さ、バランスの崩れが原因だからです。

つまり、「筋肉が弱いから痛い」のではなく、
「筋肉が固くなって正しく使えなくなっている」ことが問題なんです。

そんな状態でさらに筋トレを重ねると、
硬くなっている筋肉に負担がかかり、関節のねじれや炎症を助長してしまいます。

まず大切なのは、固まった筋肉をゆるめること。
膝まわりの筋肉がやわらかくなると、自然と関節が正しい位置に戻り、
本来の動きがスムーズに出てきます。

その上で、筋トレやリハビリを始めれば、
痛みを悪化させずにしっかりと支える力をつけることができます。

筋トレは悪ではありません。
でも、タイミングと順番を間違えると、治るどころか遠回りになる。

まずは「鍛える前に、ゆるめる」。
これが、膝を守るための本当の第一歩です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

更年期と肩こりの関係【深井 肩こり】

更年期と肩こりの関係

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「最近、肩こりがひどくなった…」
「マッサージしてもすぐ戻る…」
もし40代後半~50代くらいで心当たりがあるなら、更年期との関係を疑ってみてください。

更年期って、女性ホルモン(エストロゲン)がガクッと減る時期。
エストロゲンって、実は筋肉や血管の柔らかさ、自律神経の安定にも関わってるんですよ。

ホルモンが減る
 ↓
血管が縮みやすくなる+自律神経が乱れる
 ↓
肩や首の筋肉が緊張して、血流ダウン
 ↓
結果、肩こり・頭痛・めまいが出やすい

って流れ。

だから更年期の肩こりって、単なる「筋肉疲労」だけじゃなくて、
ホルモン・自律神経・血流っていうトリプル要因が絡んでるんです。

セルフケアとしては👇

深呼吸や軽いストレッチで副交感神経を働かせる

お風呂や温熱で血流をよくする

栄養(特に大豆イソフラボンやたんぱく質)を意識する

これでかなりラクになる方も多いです。

もちろん、つらさが強いときは婦人科や整体・鍼灸でサポートを受けるのも選択肢の一つ。

「更年期だから仕方ない」と思い込むとしんどいです。
でも、体の仕組みを知ってケアすれば、肩こりの悪化は防げますよ

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

頑張らなくていいを真に受けると肩こりは長引きます【深井 肩こり】

頭痛知らずの体へ!自律神経を整える生活習慣7選

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

よくね、「頑張らなくていい」「ズボラで良い」って言葉、聞きますよね。
これ、自分に甘くする魔法の言葉みたいに思っちゃう人、結構多いんですけど、ちょっと待ってほしい。

その言葉を真に受けちゃうと、肩こりや体の不調って意外と長引くんです。
だって、今までの自分のクセや姿勢、動かしてこなかった筋肉…何も変わらないんですもん。

例えるなら、小学2年生になっても小1の勉強をずっとやってる状態。
何かしてるつもりでもどんどん落ちこぼれていきますよね?
無理に頑張る必要はないけど、現状を変えたかったら、ほんの少し背伸びするだけでいいんですよ。

例えば肩こりなら、「もうちょっと肩甲骨を意識して動かす」「猫背になりそうな時に軽く胸を開く」くらいのこと。
小さな積み重ねが、ズボラに甘えていた日々をゆるっと変えてくれる。

だから、「頑張らなくていい」って言葉はそのまま受け取るんじゃなくて、無理せず少し前進するための勇気の言葉として使ってほしい。

肩こりも姿勢も、ほんの少しの背伸びが、明日の自分を変える第一歩。
無理なく、でも少しずつ、ね。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

ひざ痛の原因は筋力不足ではない【深井 ひざ痛】

ひざ痛の原因は筋力不足ではない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『ひざ痛の原因は筋力不足ではない』

ひざが痛くなると、病院や整形外科でこう言われたことはありませんか?
「筋肉がないから運動してください」

確かに、筋力が落ちているのは事実かもしれません。
でも――それは“結果”であって“原因”ではないんです。

多くの方が勘違いしているのは、
「筋肉が落ちた → だからひざが痛くなった」
という順番。

でも実際には、流れは逆です。

「ひざが曲がらなくなってきた」
→「関節に負担がかかって痛みが出た」
→「痛みをかばって動かなくなった」
→「筋肉を使えずに弱ってきた」

つまり、筋肉が落ちたのは“結果”であり、
“原因”はもっと前の段階にあるんです。

だから、「筋トレをすれば治る」と思って、
痛みがあるまま無理にスクワットやウォーキングをしても、
根本の原因を見逃したままでは、悪化してしまうこともあります。

本当に大事なのは、
「なぜひざが曲がらなくなってきたのか?」を見つけること。
骨の配列のズレ、O脚、股関節や足首のねじれ、姿勢の崩れ――
その“バランスのくずれ”を整えない限り、
ひざに負担はかかり続けてしまいます。

だから、まずやるべきは筋トレではなく「整える」こと。
関節が動くようになれば、自然と筋肉もまた動き始めます。
筋肉は「動かせば強くなる」もの。
そのための土台をつくることが、最初の一歩なんです。

「筋力不足が原因」と言われて焦る必要はありません。
大切なのは、“原因を間違えないこと”。
あなたのひざが痛くなった理由を、
体の声を聞きながら、丁寧に探していきましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

ストレスと頭痛の悪循環から抜け出すセルフケア【深井 頭痛】

ストレスと頭痛の悪循環から抜け出すセルフケア

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

ストレスで頭痛、頭痛でさらにストレス…これ、経験ありますよね?
実はこの悪循環、自律神経の乱れが大きく関わってるんです。

ストレスを受けると交感神経が優位になって、筋肉がガチガチに固まる。
肩や首の血流が悪くなって酸素不足、結果「ズキズキ頭痛」。
で、痛みがあると脳は「危険!」って判断して、また交感神経をオンにする。
…はい、もう完全に無限ループ。

じゃあ、どうやって抜け出すか?
薬に頼るのもアリだけど、それだけだと根本は変わらない。
大事なのは 「自分で自律神経を整えるスイッチ」を持つこと。

おすすめのセルフケアはこの3つ👇

① 吐く呼吸を意識する
吸うより吐く。フーッと長く吐くだけで副交感神経が働きやすくなる。
「ため息」は実は体のリセット法なんですよ。

② 首・肩を温める
緊張で冷えて固まった筋肉は温めるだけでゆるむ。
蒸しタオルやホッカイロ、今の時期ならお風呂が最高の薬。

③ 好きなことに没頭する時間を作る
「ストレス→緊張→頭痛」って流れを断ち切る一番の特効薬は“リラックス”。
映画でも音楽でも、笑える動画でもいい。
脳に「安心だよ」って教えてあげることが大事。

ストレスも頭痛もゼロにはできないけど、コントロールすることはできる。
まずは「呼吸・温め・リラックス」から始めてみてください。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

膝が痛い!解消のためのポイントは?【深井 ひざ痛】

膝が痛い!解消のためのポイントは?ひざの軟骨がすり減る原因、これかも

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『膝が痛い!解消のためのポイントは?』

自分の足で歩けること。
これは、これからの人生を元気に過ごすために、何よりも大切なことです。

「人は足から衰える」と言われますが、まさにその通り。
歩けなくなると、外出が減り、人と会う機会も減り、気づけば生活の質そのものが落ちてしまいます。

だからこそ、膝のコンディションを整えておくことは「健康への投資」なんです。


① ひざが痛くなる原因は?

「ひざが痛い」と聞くと、多くの方が“軟骨のすり減り”を思い浮かべるかもしれません。
もちろんそれも一因ですが、実はそれだけが原因ではありません。

ひざの痛みは、体の使い方のくせから生まれていることが多いんです。

例えば、立っている時に片脚に体重をかける癖がある人。
歩くときに外側の足ばかり使っている人。
これらは、無意識のうちにひざの関節をねじり、内外どちらかに偏った負担をかけています。

つまり、「ひざの痛み=ひざだけの問題」ではなく、
その土台である骨盤や股関節、足首のバランスまで見ていく必要があるんです。


② 予防にはウォーキングは間違い⁉

「膝が痛いから筋肉をつけよう!」と、頑張ってウォーキングを始める方がいます。
その意識は素晴らしいのですが、実はここに落とし穴があります。

痛みがある状態で歩くと、どうしても「かばい歩き」になります。
これが続くと、ひざにねじれた力が加わり、かえって痛みを悪化させることもあるんです。

大切なのは、歩く前に整えること。
ひざの動き、骨盤の角度、足首の柔らかさ。
これらを整えてから歩けば、ウォーキングは最高のリハビリになります。

でも整えずに歩くと、ただの「ひざ酷使運動」になってしまうんです。


③ まずチェックしたいこと

まずは、次の3つを確認してみてください。

1️⃣ ひざがまっすぐ伸びますか? → 少しでも曲がったままだと、関節にねじれが残っています。

2️⃣ 片足立ち、できますか? → グラグラする人は、股関節と足首のバランスが崩れています。

3️⃣ 反り腰になっていませんか? → 骨盤が前に傾くと、ひざが反り気味になり、常に緊張状態に。

どれかひとつでも当てはまる人は、ひざの痛みが出やすいタイプ。
早めのケアが大切です。


④ なぜO脚ケアが大事なのか

O脚は見た目の問題と思われがちですが、実はひざ痛の大きなリスク要因です。

O脚になると、ひざの内側に体重が偏ってかかります。
その結果、内側の軟骨ばかりすり減り、炎症や変形を起こしやすくなるのです。

さらに、O脚の人は脚の筋肉のバランスが崩れており、
使われすぎて硬い筋肉と、使われず弱った筋肉が共存しています。

このアンバランスを整えることで、ひざの動きがスムーズになり、
結果的に痛みの軽減にもつながります。

だから、「O脚ケア=ひざ痛予防」なんです。


最後に

ひざの痛みは、年齢のせいではありません。
体のバランスを整えれば、何歳からでも“歩ける足”は取り戻せます。

まずは、自分のひざを知ること。
そして、正しい整え方を知ること。

その一歩が、未来の「ずっと歩ける自分」への最初の投資になります。

あなたのひざは、まだまだ再生できます。
焦らず、一緒に整えていきましょう。


■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

仕事の緊張が頭痛を悪化させる?自律神経との関係【深井 頭痛】

仕事の緊張が頭痛を悪化させる?自律神経との関係

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

仕事してて「なんか頭が重いなぁ」「ズキズキしてきた…」って経験、ありませんか?
これ、単なる疲れじゃなくて、緊張と自律神経の関係が大きいんですよ。

自律神経って、交感神経と副交感神経のバランスで体をコントロールしてるんです。
で、仕事モードのときは交感神経がグッと優位になる。
これは悪いことじゃなくて、集中したり判断力を発揮したりするためには必要なこと。

でもね、ずーーっと緊張しっぱなしだとどうなるか?
血管がギュッと縮む、筋肉も固まる、呼吸も浅くなる。
その結果、頭に血流や酸素が十分行かなくなって、「頭痛の完成」です。

特にデスクワークなんかは最悪のコンディション。
同じ姿勢で肩首はガチガチ、目は酷使、緊張で呼吸も浅い…頭痛の温床ですよ。

じゃあどうするか?
「仕事やめましょう」なんて言えないですよね(笑)。
だから、小さくリセットする習慣がめちゃくちゃ大事。

たとえば、

◎ 1時間に1回は肩を回す、首を横に倒す

◎ 深呼吸じゃなくて「長く吐く」ことを意識する

◎ 机の下で足を軽く動かして血流を流す

これだけで自律神経のスイッチが切り替わって、頭の重さがフッと軽くなることがあるんです。

つまり、「頭痛は薬だけで抑えるもの」じゃなくて、
日々の緊張と自律神経のコントロールでかなり改善できる。

頭痛持ちの人ほど真面目で頑張り屋さんが多いからこそ、緊張を緩める工夫が大事。
「力を抜く勇気」ってやつですね。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/