顔のたるみの原因その②
おはようございます!
顔のたるみをケアし、自信のある若々しい表情へ♪
ワンランク上の美しさを叶える美容鍼&ケアサロン
AZE式美顔鍼のイヌイです。
今朝、少し早起きして朝の公園を散歩しました。
肌寒い空気が心地よく、紅葉が見頃でリフレッシュできました。
顔のたるみの原因として、意外に見落とされがちなのが「姿勢の悪さ」と「食いしばり」です。普段から自分でも姿勢が悪いと思われる方は是非最後までお読みください。

顔のたるみ4大原因
○表情筋の衰え
○姿勢の悪さや食いしばり
○肌のハリや潤い不足
○加齢によるコラーゲンやエラスチンの減少
こういったことが主な原因です。本日は『姿勢の悪さや食いしばり』について
姿勢の悪さ
普段の生活で、次のような姿勢を取っていませんか?
○スマホやパソコンに向かって顔を下に向ける「スマホ首」
○背中が丸まり、首が前に突き出た「猫背」
○肩が内側に巻き込まれた「巻き肩」
これらの姿勢が続くと、次のような問題が起こります。
●首や顎の筋肉の硬直
姿勢が悪いと、首や顎の筋肉に余計な力が入り、常に緊張した状態になります。この緊張が血流やリンパの流れを滞らせ、老廃物がたまりやすくなることで、フェイスラインのたるみやむくみを引き起こします。
●皮膚や筋肉の重力への負担
猫背や巻き肩の状態だと、顔の皮膚や筋肉が下方向に引っ張られ、たるみが目立ちやすくなります。また、首のシワが深くなる原因にもなります。
●呼吸が浅くなる
悪い姿勢では肋骨や横隔膜の動きが制限され、呼吸が浅くなります。酸素が十分に取り込めず、細胞の活性化が妨げられ、肌の再生や弾力維持に必要な栄養が届きにくくなります。
食いしばり
食いしばりは、自覚がないうちに顔のたるみを進行させる要因です。無意識に強く噛み締める癖があると、次のような影響が出ます。
●フェイスラインのぼやけ
食いしばりによって、咬筋(顎を動かす筋肉)が過度に発達し、エラが張ったり、フェイスラインが不明瞭になったりします。この状態が続くと、顎から首にかけて脂肪がたまりやすくなり、たるみが進行します。
●表情筋のアンバランス
噛み締める力が強いと、顔の筋肉全体が過度に緊張します。その結果、使われていない筋肉がさらに衰え、顔全体の筋肉バランスが崩れることで、たるみやシワの原因になります。
●血流とリンパの滞り
強い噛み締めが続くと、顎関節周辺の血流やリンパの流れが悪化し、むくみや老廃物の蓄積を招きます。特に顎下のリンパ節が詰まると、二重顎が目立ちやすくなります。

姿勢と食いしばりを改善するには?
☑姿勢を意識する
胸を開いて肩を下げ、耳の位置が肩の真上に来る姿勢を保つようにしましょう。1時間に1回はスマホやパソコンから目を離し、首や肩を回すストレッチを取り入れることがおすすめです。
☑顎をリラックスさせる
日中、上下の歯を軽く離し、舌を上顎につけるように意識しましょう。この状態を保つことで、顎周りの緊張が和らぎます。
☑セルフマッサージを取り入れる
顎の筋肉や首周りを優しくほぐすマッサージを習慣にすることで、血流やリンパの流れを促進し、むくみやたるみを防ぐことができます。ただし一度は誰か専門家に教わるようにしましょう!間違えてたら逆効果になるかも…
まとめ
次回は「肌のハリや潤い不足」がたるみに与える影響について解説していきます! それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください♪
ブログ限定!40歳からのたるみ対策特別メニュー
☆たるみ対策特別メニュー☆
現在顔のたるみに悩まれてる方に特別オファー価格で提供中!
このブログを偶然見つけた方限定で初回82%OFFで提供させていただきます。
1日2名限定です!
詳細はコチラから↓↓
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/37554
