ひざを曲げると内側が傷む原因と対処法【堺市 ひざ痛】

ひざを曲げると内側が傷む原因と対処法

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
今日は『ひざを曲げると内側が傷む原因と対処法』について書こうと思います。

「正座するとひざの内側がズキッとする」
「階段の上り下りでひざの内側が痛い」

そんな経験はありませんか?
ひざを曲げたときに内側が痛むのは、いくつかの原因が考えられます。

今回はその原因と、自宅でできる対処法をご紹介します。

ひざ内側が痛む主な原因って?

1. 半月板のトラブル

ひざのクッションである 半月板 に負担がかかると、内側に痛みを感じることがあります。
特に中高年やスポーツをしている人に多いです。

2. 内側側副靭帯の炎症

ひざの内側を支える 靭帯 に炎症が起きているケース。
急なひねりや外力がきっかけになることも。

3. 変形性膝関節症

加齢や長年の負担により、ひざの軟骨がすり減ってくると 内側から痛みが出やすいです。

4. 筋肉のアンバランス

太ももや股関節まわりの筋肉が硬くなると、膝関節に余計なストレスがかかり、内側に痛みが出ることもあります。

自宅でできる対処法

1. 休養とアイシング

炎症がある場合は無理に動かさず、まずは休養。
痛みが強いときは 冷却(アイシング) で炎症を抑えましょう。

2. 温熱ケア

慢性的な痛みや重だるさがある場合は、温めて血流改善を。
お風呂や蒸しタオルでじんわり温めると楽になります。

3. 股関節・お尻の筋肉を鍛える

膝にばかり頼らない体の使い方が大切です。
おすすめは…

◇かかと上げ(ふくらはぎ強化)

◇椅子スクワット(殿筋・太もも強化)

◇股関節ストレッチ

これにより膝の内側への負担が減ります。

4. 正しい歩き方を意識

〇後ろに蹴るイメージで歩く

〇膝をねじらず、まっすぐ前に動かす

〇股関節から脚を振り出す

これだけで膝の内側の負担が大きく変わります。

まとめ

ひざの内側が痛むのは、 半月板・靭帯・関節の変形・筋肉のアンバランスが主な原因です。
放置すると悪化して「歩けない痛み」に進行することもあります。

・炎症があるときは冷却

・慢性的な痛みは温熱と筋トレ

・正しい体の使い方を意識

これらを日常生活に取り入れてみましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

湿布と痛み止めだけで終わってしまった

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる肩を取り戻したい

五十肩は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
五十肩でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/