四十肩と五十肩の違いって?【堺市 深井】

四十肩と五十肩の違いって?

こんにちは!
堺市・深井の【鍼灸整体院AZE】です♪

「四十肩と五十肩って、どう違うんですか?」
「私は40代だけど、これは五十肩になるの?」

鍼灸院でもよく聞かれるこの疑問。
実はこの2つ――医学的には同じ症状なんです。

でも、名前が違うことで「何が違うの?」と混乱する方がとても多いんですね。
今回は、四十肩と五十肩の違いと共通点について、わかりやすく解説します!

四十肩も五十肩も「肩関節周囲炎」のこと

医学的な診断名は、どちらも肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)。

肩の関節や周囲の組織(腱・靭帯・関節包など)に炎症が起きて、
痛みや可動域制限(動かしづらさ)が出る状態です。

つまり、発症する年齢によって「四十肩」「五十肩」と呼び分けられているだけで、
本質的には同じ症状なのです。

四十肩と五十肩に共通する主な症状

腕を上げると肩が痛む

後ろに手が回らない(エプロン・下着の着脱が難しい)

夜中にズキズキ痛む(夜間痛)

髪を結ぶ・洗うのがつらい

放っておくと肩が固まって動かなくなる(拘縮)

このような症状がある場合、年齢にかかわらず「肩関節周囲炎=四十肩・五十肩」と考えられます。

呼び名は違っても、ケアの考え方は同じ

「私は四十肩だから軽いはず」
「五十肩だから治らないかも」
――そんなふうに思う方もいますが、大切なのは年齢ではなく、現在の肩の状態です。

炎症が強い「急性期」には安静と冷却を、
可動域が狭くなった「拘縮期」にはやさしい運動や施術が効果的。

年齢によってアプローチを変えるよりも、今のフェーズに合った対処が重要です!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/