慢性的な頭痛は「寝ている時の食いしばり」が原因かも?
堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『慢性的な頭痛は「寝ている時の食いしばり」が原因かも?』についてお話しします。
「毎朝、頭が重い…」
「こめかみがズキズキする…」
「肩こりや首こりもひどくて、頭痛が続く…」
この 慢性的な頭痛、もしかすると「寝ている時の食いしばり」 が原因かもしれません!
無意識に 歯を食いしばるクセ があると、 側頭筋(こめかみ)と咬筋(エラの筋肉)が緊張 し、頭痛や首こりにつながります。
今回は、 食いしばりによる頭痛の原因と、側頭筋&咬筋を緩める方法 をご紹介します!
寝ている時の食いしばりが頭痛を引き起こす理由
「歯ぎしり」や「食いしばり」は 無意識のうちに行われるクセです。
特に ストレスや疲れが溜まっていると、寝ている間にグッと噛みしめてしまう ことが多くなります。
✔ 歯を食いしばると、側頭筋と咬筋がガチガチに緊張!
✔ 筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、頭痛の原因に!
✔ 首や肩の筋肉も引っ張られて、さらにコリや痛みが悪化!
つまり、 側頭筋&咬筋をほぐして緩めることが、頭痛改善のカギになります!

① 側頭筋をゆるめるマッサージ
側頭筋は こめかみ部分 にある筋肉で、食いしばると硬くなります。
▶ マッサージ方法
〇 指の腹でこめかみを優しく押さえる
〇 円を描くように、ゆっくりほぐす(30秒)
〇 少し上(髪の生え際)もほぐすとさらに効果的!
✔ 目の疲れや偏頭痛にも効果あり!

② 咬筋(エラ部分)をゆるめるマッサージ
咬筋は エラのあたり にあり、噛むときに使われる筋肉です。
食いしばるクセがあると、この筋肉がカチカチになり、頭痛やフェイスラインの張りの原因になります。
▶ マッサージ方法
〇 人差し指と中指を使い、エラ部分を優しく押す
〇 痛気持ちいいくらいの強さで、円を描くようにほぐす(30秒)
✔ フェイスラインがスッキリする効果も!

③ 舌の位置を意識する「食いしばり予防」
普段、 舌の正しい位置を意識するだけ で、食いしばりを防ぐことができます。
〇 舌の正しいポジションは…
✔ 上の前歯の裏に軽く触れる位置に舌を置く
✔ 歯と歯は「軽く離しておく」のが正解!
寝ている間も 舌を正しい位置に置く習慣をつけると、食いしばりが減り、頭痛改善につながります!

AZE鍼灸院で「食いしばり&頭痛」を根本から改善!
「食いしばりをやめたいのに、無意識に力が入ってしまう…」
「頭痛だけでなく、首こり・肩こりもひどい…」
そんな方は、 AZE鍼灸院の美容鍼&整体で根本改善しませんか?
✔ 美容鍼で側頭筋&咬筋をダイレクトにゆるめる
✔ 自律神経を整えて、食いしばりを根本から改善
✔ 足ツボ・骨盤調整で全身のバランスを整える
食いしばりを放っておくと、 頭痛・肩こり・顔のむくみ・エラ張り など、さまざまな不調につながります。
「朝スッキリ目覚める快適な毎日」を手に入れましょう!
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
ホットペッパービュー掲載中
☆お得なクーポン見つかるかも☆
詳細はコチラから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
