ほとんどの人が足裏の機能が落ちてO脚になる⁉
堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『足裏の機能が落ちてO脚になる⁉』についてお話しします。
「昔はまっすぐだったのに、気づいたらO脚になっていた…」
「膝の間がどんどん開いてきた気がする…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、多くの人が知らないうちに足裏の機能を低下させ、O脚を悪化させています。
しかも、日常の何気ない習慣がその原因になっていることも…!
今日は、O脚と足裏の関係、そして改善方法についてお伝えします。
そもそもO脚とは?
O脚は、両ひざの間に隙間ができる脚の歪みのこと。
見た目だけでなく、膝痛や腰痛、冷え・むくみなどの原因にもなります。
では、なぜO脚になってしまうのでしょうか?
その答えは… 足裏の機能低下 にあります!

足裏の機能が低下するとO脚になる理由
足裏には、私たちの体を支えるための大切な役割があります。
✔ 体のバランスを保つ
✔ 衝撃を吸収する
✔ 正しく体重を分散させる
しかし、足裏の機能が低下すると、体重のかかり方が偏り、骨格が歪むことに…。
その結果、膝が外側に流れ、O脚が進行してしまうのです。

足裏の機能が落ちる原因はコレ!
① 足の指を使えていない
✔ ペタペタ歩き、すり足になっている
✔ 靴の中で指を丸めている
足指が使えないと、アーチが崩れて重心が不安定になり、O脚の原因に!
▶ 対策:足指グーパー運動をする!
1日10回、足の指をしっかり開いて閉じるだけでOK
② 合わない靴を履いている
✔ ヒールや先の細い靴を履くことが多い
✔ サイズが合っていない靴を履いている
足に合わない靴は、歩き方を崩し、O脚を悪化させる原因に!
▶ 対策:かかと・足幅が合った靴を選ぶ!
指が自由に動かせる靴を選びましょう。
③ 偏った歩き方をしている
✔ 内股orガニ股歩きになっている
✔ 片足重心で立つクセがある
歩き方が崩れると、足裏のバランスが崩れ、膝に負担がかかります。
▶ 対策:正しい歩き方を意識する!
☑ つま先→足裏→カカトの順に体重を乗せる
☑ 膝をまっすぐ前に向ける

足裏を鍛えてO脚は改善しよう!
O脚は、足裏の機能低下が大きな原因になっています。
✔ 足指をしっかり使う!
✔ 靴選びを見直す!
✔ 正しい歩き方を意識する!
この3つを改善するだけでも、O脚は変わります!
「昔よりO脚がひどくなった…」
「立ち姿がキレイに見えない…」
そんな方は、足裏から見直して、まっすぐ美脚を目指しましょう

ホットペッパービュー掲載中
☆お得なクーポン見つかるかも☆
詳細はコチラから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
