巻き肩の問題は肩ではなく
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
今日は『巻き肩』について書こうと思います。
最近よく耳にする「巻き肩」。
肩が前に入り、背中が丸くなった姿勢のことを指します。
•デスクワークでパソコンに向かっているとき
•スマホを長時間見ているとき
•家事や育児で前かがみになることが多いとき
気づけば肩が内側に入って、胸が潰れるような姿勢になっていませんか?
「肩が悪いのかな?」「背中が硬いのかな?」と思われがちですが、実は巻き肩の原因は 肩そのものではなく、体の前の筋肉にあります。
『胸張って体反らしたらなんとかなる』と思ってたら、そんなに簡単なもんではないって感じですね。
巻き肩の本当の原因
巻き肩は、肩が勝手に前に出てしまうのではなく、前側の筋肉が縮んで固まることで引っ張られて起こります。(すごく簡単にいうとですけどね)
特に影響しているのが、
•胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)
•鎖骨周りの筋肉
•腹部の前側の筋肉
これらが硬くなると、肩を後ろに引こうとしても自然に前へ戻されてしまうのです。
つまり、巻き肩は 背中をいくら揉んでも良くならないということ。
前側の筋肉を柔らかくしない限り、根本改善にはつながりません。
一生懸命、前から引っ張てるのに、後ろほぐしてもどうかは何となく想像できますよね?

巻き肩が招く不調
巻き肩は姿勢の問題だけではなく、さまざまな不調につながります。
•首や肩こりの悪化
•呼吸が浅くなり疲れやすくなる
•頭痛や眼精疲労
•バストラインやボディラインの崩れ
放っておくと日常生活にじわじわと影響してしまいます。
めまいとか耳鳴りとか頭痛みたいな症状がまで出てきたら、セルフケアでは追いつかないですししんどいのでそうなる前に、誰かにほぐしてもらってくださいね。

改善のポイントは「胸をひらく」こと
巻き肩改善には、背中を鍛えるよりもまず 胸をひらくストレッチや施術 が効果的です。
当院では、胸の前の筋肉をゆるめて肩甲骨を動かしやすくする「肩甲骨はがし」や姿勢改善の整体を行っています。
これにより、前に引っ張られていた肩がスッと戻り、自然な正しい姿勢が取り戻せます。
巻き肩の問題は「肩そのもの」ではなく、前の筋肉の固さにあります。
胸や鎖骨周りの筋肉をゆるめることで、背中や肩の動きが一気に楽になり、姿勢も自然に整っていきます。
もし「背中ばかりほぐしているけど巻き肩が治らない」と感じている方は、ぜひ一度「前側の筋肉」にアプローチしてみてください。

■ 土日も診療だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった
湿布と痛み止めだけで終わってしまった
なんとなく不調が続いてる
頭痛やめまいがある
自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
肩こりでお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
