歯ぎしり・食いしばりが肩こりの原因に?顎周りをほぐす重要性【深井 美容鍼】

歯ぎしり・食いしばりが肩こりの原因に?

日常生活の中で、無意識に歯を食いしばってしまうことはありませんか?特にストレスを感じたときや集中しているときに、気づかぬうちに力が入ってしまうことがあります。

実際に、ある方は無意識の噛みしめ癖があり、マウスピースをしていても半年で使えなくなるほどだったそうです。それほど強い力が加わっていると考えると、顎周りの筋肉は常に緊張している状態にあります。その結果、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因にもなるのです。

この方に顎周りをほぐす施術を行ったところ、心なしか肩が軽くなったと感じたそうです。これは、顎の筋肉と肩の筋肉が密接に関係していることを示しています。特に側頭筋や咬筋が硬くなると、その影響が首や肩に波及し、慢性的なこりにつながるのです。

では、どうすれば食いしばりによる肩こりを軽減できるのでしょうか?

〇顎周りのマッサージをする
指の腹を使って、頬の咬筋(エラのあたり)を円を描くようにほぐします。耳の前あたりの側頭筋もやさしく押して緩めると、顎の緊張がほぐれやすくなります。

〇舌の位置を意識する
上あごに舌を軽くつけ、奥歯をかみしめないように意識することで、日常的な食いしばりを防ぎやすくなります。

〇ストレスケアを取り入れる
ストレスが原因で食いしばることが多いため、リラックスできる時間を意識的に作ることも重要です。深呼吸や軽いストレッチを取り入れるのも効果的です。

〇専門的な施術を受ける
自分でのケアが難しい場合は、専門的な施術でしっかりと筋肉をほぐすのもおすすめです。特に美容鍼や顎周りのマッサージは、食いしばりの改善に役立ちます。

噛みしめや歯ぎしりを放置していると、顎関節症や慢性的な肩こりの原因になりかねませんよね。気になる方は、日頃のセルフケアに加え、一度美容鍼を試してみるのはいかがでしょうか?

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/