目の周りがむくむ原因とは?
堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『目の周りがむくむ原因』についてお話しします。
「朝起きたら目の周りがパンパンにむくんでいる…」
「夕方になると目元が重たく感じる…」
このような 目の周りのむくみ に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?
目元のむくみの原因はいくつかありますが、特に 「眼精疲労」 は、知らず知らずのうちにむくみを悪化させていることが多いんです。
今回は、眼精疲労による目のむくみの原因と、その解消法について詳しく解説します。
なぜ眼精疲労で目の周りがむくむのか?
目の周りのむくみは、 血行不良・リンパの滞り・筋肉の疲労 によって起こります。
特に デスクワークやスマホの長時間使用 による眼精疲労が原因で、次のような影響が出ます。
① 目の周りの血流が悪くなる
目を酷使すると、目の周りの筋肉(眼輪筋や上眼瞼挙筋)が緊張し、血流が悪くなります。
👉 血行が悪くなると、水分や老廃物がうまく排出されず、むくみが発生!
さらに、血流が滞ることで 目の下のクマやくすみ も目立ちやすくなります。
② まばたきが減り、リンパの流れが滞る
スマホやPC作業に集中すると、まばたきの回数が減る ことがわかっています。
通常、まばたきは 1分間に15〜20回 ほど行われていますが、
スマホやPCを使用していると 5回以下 になることも!
👉 まばたきが減ると、リンパの流れが悪くなり、むくみの原因に。
また、涙の分泌も減るため 目の乾燥 も引き起こし、より疲れを感じやすくなります。
③ 眼精疲労による自律神経の乱れ
目の疲れが蓄積すると、交感神経が優位になり 自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、水分代謝が悪くなり、余分な水分が溜まりやすくなるんです。
特に、ストレスが多い人は、むくみだけでなく、頭痛や肩こり、倦怠感 などの症状が現れることもあります。
目のむくみを解消する方法
1. 目元の血流を改善する温めケア
ホットアイマスクや蒸しタオルを使って目元を温める と、血行が良くなりむくみ解消につながります。
☆ 簡単なホットタオルの作り方
タオルを水で濡らし、軽く絞る
電子レンジで 30秒〜1分 加熱
目を閉じて、まぶたの上に置く(約5分)
👉 寝る前にやると、リラックス効果も◎!
2. まばたきを意識的に増やす
デスクワーク中は、意識してまばたきを増やす ことが大切です。
☆ 1時間に1回は目を休める(遠くを見る、目を閉じる)
☆ 目をギュッと閉じてパッと開く を10回繰り返す
👉 これだけでも、目の周りの筋肉がほぐれ、血流が改善!
3. 目元のツボ押しでむくみ解消
ツボを刺激すると、目の疲れが和らぎ、むくみの解消にも効果的!
☆ 睛明(せいめい) → 目頭のくぼみ(血流促進・目の疲れに)
☆ 攅竹(さんちく) → 眉頭のくぼみ(眼精疲労・むくみ解消に)
☆ 四白(しはく) → 目の下の骨のくぼみ(クマやくすみに)
👆 各ツボを5秒ずつ、ゆっくり押してみましょう!
4. 美容鍼で目元のむくみを根本改善!
目元のむくみを繰り返している方には、美容鍼の施術もおすすめです。
◎ 美容鍼の効果
✅ 目元の血流を改善し、むくみをスッキリ解消!
✅ 眼精疲労を軽減し、目の疲れをリセット!
✅ 自律神経を整えて、睡眠の質もUP!
☆ AZE鍼灸院では、眼精疲労やむくみに特化した施術を行っています。
まとめ|目の周りのむくみは眼精疲労が原因かも?
✅ 目の周りの血流が悪くなると、むくみが発生する
✅ まばたきが減ると、リンパの流れが滞りやすい
✅ 眼精疲労が自律神経を乱し、むくみを悪化させることも
☆ 目のむくみを解消するには…
✔ 目元を温めて血流を促す
✔ まばたきを意識的に増やす
✔ ツボ押しや美容鍼で根本改善する
「目元のむくみをスッキリさせたい!」という方は、ぜひAZE鍼灸院へご相談ください!
👉 ご予約・お問い合わせはお気軽に♪
ホットペッパービュー掲載中
☆お得なクーポン見つかるかも☆
詳細はコチラから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
