O脚|あきらめる前に知ってほしいこと【深井 整体】

脚は土台。O脚だと体がゆがむのは当然です

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『改善可能なO脚について』についてお話しします。

O脚に悩んでいる方は多いですが、「もう治らない」とあきらめていませんか?実は、適切なケアやトレーニングを行えば、O脚を改善できる可能性があります。今回は、O脚の原因やセルフチェック方法、改善のためのストレッチ・筋トレを詳しく解説します。

O脚とは?

O脚とは、両足をそろえて立ったときに膝と膝が離れてしまう状態のことを指します。主な原因には以下のようなものがあります。

【骨格の歪み】長年の姿勢の悪さや歩き方のクセで骨盤や脚の骨のバランスが崩れる
【筋力の低下】太ももやお尻の筋肉が弱くなると、脚が外側に広がりやすくなる
【生活習慣の影響】脚を組む、片足重心で立つ、ハイヒールをよく履くといった習慣がO脚を悪化させる

あなたのO脚度をセルフチェック!
以下の方法で、自分のO脚の程度を確認してみましょう。

① 立ち姿勢チェック

足をそろえてまっすぐ立つ
膝がくっつかず、隙間が空いているか確認

② 壁を使ったチェック

壁に背中をつけて直立する
頭・背中・お尻・かかとが壁についているか
その状態で膝がくっつくか確認
隙間が大きい場合はO脚の可能性が高いです。

O脚改善のためのストレッチ&筋トレ


O脚は、日常的なストレッチや筋トレを続けることで改善が期待できます。

✅ 内ももを鍛えるスクワット

足を肩幅より少し広めに開き、つま先をやや外側に向ける
ゆっくりと腰を落とし、太ももが床と平行になるまで曲げる
そのまま5秒キープし、元の姿勢に戻る(10回×2セット)

✅ 太もものストレッチ

床に座り、両足の裏を合わせる
ひざを床に近づけるように、やさしく押す(30秒×2セット)

✅ お尻の筋肉を鍛えるヒップリフト

仰向けになり、ひざを立てる
ゆっくりとお尻を持ち上げ、肩からひざまで一直線にする
5秒キープして戻る(10回×2セット)

O脚を悪化させないための生活習慣

日常生活の中でも、O脚を悪化させないために意識できることがあります。

正しい姿勢を意識する(猫背・反り腰を避ける)
脚を組まない(骨盤の歪みを防ぐ)
適度な運動を取り入れる(ウォーキングやストレッチを習慣化)


O脚はあきらめなくていい!

O脚は、適切なストレッチや筋トレ、生活習慣の見直しによって改善が期待できます。「もう治らない」とあきらめる前に、今日からできることを始めてみましょう!


O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

現在O脚に悩まれてる方に限定価格で提供中! 申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9