急に起こる膝の痛み原因は主に5つ【深井 ひざ痛】

急に起こる膝の痛み原因は主に5つ

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「昨日まで何ともなかったのに、急に膝が痛くなった…」
そんな経験はありませんか?
歩くのも怖くなるような膝の痛み。
実はその“突然”には、ちゃんとした理由があります。

今日は、臨床の現場でもよく見られる
「急に膝が痛くなる5つの原因」をお伝えします。
あくまで可能性なので、自己判断せずに専門家に見てもらってくださいね。

① 筋肉のこわばりによる関節の引っ張り

まず多いのが「筋肉の硬さ」です。
太ももの前(大腿四頭筋)や内側の筋肉がガチガチになると、
膝のお皿(膝蓋骨)を引っ張り、関節の動きを乱します。

特に長時間の立ち仕事や座り姿勢、運動不足が続くと、
筋肉は“縮んだまま”になり、ちょっとした動作で痛みが出やすくなります。

② 半月板や靭帯への負担

階段を下りるときや立ち上がる瞬間に「グキッ」と痛みが走る場合、
膝の中にある“クッション”の役割をする半月板や、
関節を支える靭帯が関係しているかもしれません。

これは、普段の姿勢や歩き方のクセで、
関節にねじれや偏りがあると起こりやすくなります。
スポーツでの負荷だけでなく、
日常の「ちょっとした動きのズレ」でも痛めることがあります。

③ 反り腰や姿勢の崩れ

意外かもしれませんが、
腰や骨盤の位置が膝の痛みに大きく関係しています。

反り腰の人は、重心が後ろに下がり、
太ももの前に力が入りっぱなしになります。
その結果、膝関節が常に“ロックされた状態”になり、
関節内に圧がかかって炎症を起こすことも。

つまり、「膝が悪い」のではなく、
「体全体のバランスが崩れている」ことが原因なんです。

④ 冷えや血流の悪化

膝の痛みは「筋肉」や「関節」だけの問題ではありません。
冷えによって血流が悪くなると、
筋肉や靭帯に十分な酸素・栄養が届かず、
修復が追いつかなくなります。

特に女性に多い“下半身の冷え”は、
膝痛を長引かせる大きな要因です。
湯船につかる、軽く動かす、温かい飲み物をとる。
そんな小さな積み重ねが、痛みの回復を早めます。

⑤ 急な体重増加・負担のかかる使い方

最後は「負担のかかりすぎ」です。
急に運動を始めた、重い荷物を持つことが増えた、
体重が増えた――そんな時、
膝への圧力は一気に高まります。

膝は体重の約3〜5倍の負荷を受ける関節です。
たった1kgの体重増でも、歩くたびに膝には数kg分の負担がかかるんです。

ですので、急な変化には要注意。
膝が「ちょっと痛いな」と言い出した時点で、
休ませてあげることが何より大切です。

まとめ

「急に膝が痛くなった」という出来事は、
実は“急に起こったようで、ずっと前から始まっていた”サイン。

筋肉の硬さ、姿勢の崩れ、冷え、使い方の偏り。
そのどれかが積み重なって、ある日スイッチが入っただけなんです。

膝を責めず、まずは整えることから。
緩めて、動かして、そして正しく使う。
それが本当の意味での「膝の治療」です。


■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

膝の水がたまったら抜くを繰り返してませんか?【深井 ひざ痛】

膝の水がたまったら抜くを繰り返してませんか?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『膝の水がたまったら抜くを繰り返してませんか?』

膝に水がたまって、腫れて、曲げ伸ばしがしにくい…。
そんなときに病院へ行くと「水を抜きましょう」と言われることがあります。
注射器で抜いてもらうと、一瞬スッキリする。
でも、2週間もするとまた腫れてくる。
そしてまた抜く。
その繰り返しになっていませんか?

「水を抜くとクセになる」なんて言葉、聞いたことありますよね。
でも、これは半分正解で半分まちがい。
実際、水を抜く行為自体が悪いわけではありません。
むしろ、膝の中に炎症性の液体がたくさん溜まってパンパンになっている状態を放っておくほうが、膝の軟骨や関節包に負担がかかってしまいます。

大切なのは、「なぜ水が溜まるのか?」というところ。
水が溜まるのは“結果”であって、“原因”ではありません。
水を抜いても、炎症を起こしている原因が残っていれば、また体は防御反応として水を作り出してしまうんです。

たとえば、
・膝の軟骨がすり減って関節に炎症が起きている
・太ももやお尻の筋肉が弱って、膝関節に負担がかかっている
・体のバランスが崩れて片方の膝ばかり使っている
そんな背景があると、いくら水を抜いても根本的な改善にはつながりません。

つまり「水を抜く」は一時的な対処。
でも「なぜ水が溜まるのか?」に目を向けることが、本当の改善への一歩です。

膝の水が溜まるということは、あなたの体が「これ以上ここに負担をかけたくない」とサインを出している状態。
だからこそ、炎症を起こしている膝だけでなく、姿勢や歩き方、股関節や足首の動きまで見直すことが大切です。

水を抜くことより、原因を探しましょう。
膝に水が溜まることは、何かのエラーがある証拠です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

ひざを痛めない歩き方【深井 ひざ痛】

ひざを痛めない歩き方

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『ひざを痛めない歩き方』

「歩くと、ひざが痛くなる…」
「最近、階段を下りるのがつらい…」
そんな声を、ほんとうによく聞きます。

実は、ひざの痛みの多くは“歩き方”に原因があります。
そして多くの方が無意識のうちに、
足の“小指側”に体重を乗せて歩いているんです。

小指側に体重をかけるクセが痛みをつくる

足の外側にばかり体重をかけて歩くと、
脚全体の外側(腸脛靭帯や外側広筋)に負担が集中します。
この状態では、膝の関節は外側に引っ張られ、
結果的に「O脚」や「膝の外側の痛み」を引き起こしてしまいます。

「そんなつもりないのに、なんで外側重心になるの?」
そう思うかもしれませんね。

実は、それには“背中の動き”が深く関係しているんです。

背中が固まると、脚がねじれて使われる

歩くとき、私たちの体は本来「ねじれの動き」で前に進みます。
右足が前に出ると、左の肩が前に出る。
この“体の回旋”があるから、スムーズに進めるんです。

ところが、背中や肩甲骨が固まってしまうと、
その“ねじり”の動きが出せなくなります。
すると、体はどうするか?
――代わりに“横揺れ”で進もうとするんです。

横揺れで歩くということは、
ひざを左右にねじりながら体を支えるということ。
これが、ひざに大きなストレスをかけてしまうんです。

ひざを守る歩き方のコツ

では、どうすればいいのか。

ポイントは「背中をやわらかく使う」ことです。
歩くときに、腕をしっかりと後ろに振ってみてください。
肩甲骨が動き、背中に少しねじれが生まれるはずです。

それだけで、足の裏の重心が自然と内側(親指側)に戻ってきます。
ひざの動きも安定し、関節の負担がぐっと減ります。

そしてもうひとつ。
“まっすぐ立つ”ことを意識しすぎないでください。
人間の体は、少しねじれながら動くのが自然です。
ピンと張った姿勢よりも、やわらかく、しなやかに。
そのほうが、ひざはずっと楽に働いてくれます。

まとめ

ひざの痛みを治そうと思うと、
「筋肉を鍛えよう」「湿布を貼ろう」と考えがちです。
でも、ほんとうの原因は「動き方」そのものにあります。

足の小指側に体重をかけて歩くクセ(O脚)、
背中が固まってねじれない姿勢、
それらが積み重なって、ひざを痛めてしまうんです。

だからこそ、まずは“歩き方”を変えること。
歩くたびに背中を使って、体全体で前に進むこと。
それが、ひざを守るいちばんの治療です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

膝の痛み、その原因…実は“骨盤”かも【深井 ひざ痛】

膝の痛み、その原因…実は“骨盤”かも

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『膝の痛み、その原因…実は“骨盤”かも』

歩き始める時、立ち上がる時、しゃがむ時——
「あ、膝がズキッと痛む」「なんとなく違和感がある」
そんな経験、ありませんか?

多くの方は「年齢のせいかな」「運動不足だから仕方ない」と思いがちですが、
実はその膝の痛み、膝そのものだけが原因ではないことが多いんです。

では、何が原因なのか?
キーワードは「骨盤のバランス」。

骨盤は、いわば“身体全体の土台”。
この土台が少しでも傾いたり、ねじれたりすると、
その上にある膝の関節にも、バランスの崩れが伝わってしまいます。

たとえば、
・長時間のデスクワークで同じ姿勢を続ける
・片足に体重をかけて立つクセがある
・運動不足で体幹やお尻の筋肉が弱っている

こうした習慣が重なると、骨盤が少しずつ傾いていき、
それをかばおうとする膝に、余分なねじれや負担がかかります。

その結果、膝関節の動きがスムーズにいかなくなり、
軟骨や靭帯、周囲の筋肉にストレスがかかって、
「痛み」や「違和感」として現れてくるのです。

だからこそ、膝の痛みを根本から改善するには、
“膝だけ”をケアしても不十分なんです。

みと整体院では、
膝そのものの調整だけでなく、
骨盤や背骨、股関節のバランスを丁寧に整えることで、
膝が本来の動きを取り戻せるようサポートしていきます。

「歩くたびに膝が痛い…」
「立ち上がる時にズキッとくる…」
そんな方は、
ぜひ一度、骨盤からのアプローチを体験してみてください。

もしかしたら、あなたの“膝の痛み”は、
骨盤が関係しているかもしれません。
「だからヒザばっかり揉んでも良くならんかったんや~」と思った方ご相談ください。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

注射を何回打っても、整骨院でも治らなかったひざ痛解決法【深井 ひざ痛】

注射や整骨院でも治らなかったひざ痛解決法

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『注射を何回打っても、整骨院でも治らなかったひざ痛解決法』

「注射をしても、また痛くなる…」
「整骨院に通って電気を当ててもらっても良くならない…」
そんな声を、本当にたくさん聞きます。

もちろん、注射も整骨院の施術も決して悪いわけではありません。
でも、これらは多くの場合、“患部だけ”を見た対処なんです。

膝の痛みは、「膝そのもの」が悪いとは限りません。
むしろ、膝は“結果として痛みを出している場所”であり、
原因はその上(骨盤・股関節)や下(足首・足裏)のバランスに隠れています。

たとえば、股関節がかたくて動かないと、
その分の動きを膝が代わりに引き受けることになります。
最初は少しの負担でも、それが何年も積み重なれば、
当然のように痛みや変形につながっていきます。

だからこそ、本当に必要なのは、
「膝以外の原因を見つけ、全体を整えること」なんです。

骨盤の傾き、股関節の硬さ、足裏の重心のズレ。
これらを整えることで、膝にかかる負担は驚くほど軽くなります。

つまり、あなたのひざ痛を本当に解決する方法は、
“痛い場所をいじること”ではなく、
“痛みが出る動き方そのものを変えること”。

もし、注射も整骨院も試したけど良くならなかったなら、
それはあなたの努力が足りなかったのではありません。
アプローチする場所が違っていただけです。

「膝の痛み」を追いかけるのではなく、
「膝が痛くなる理由」を見つめ直す。

もしあなたが、長引く膝の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

何も考えずに過ごしていると、高い確率で“ひざ”を痛めます

このままだと高い確率で“ひざ”を痛めます

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『何も考えずに過ごしていると、高い確率で“ひざ”を痛めます』

このブログを読んでいただいている時点で、かなり危機感を持って情報を探してらっしゃるので、問題は読んでない人になるので、その人に届かないのが悲しいところですが、自分の体を気にかけれるのは自分だけなので仕方ないですね。
整形外科で勤務していた頃、毎日のように「ひざが痛くて歩けない」「階段がつらい」という方が来院されていました。
診察の結果、先生が一言――
「これはもう手術した方がいいですね」

そんな光景を何度も見てきました。

でも、思うんです。
そこまで悪くなる前に、体はちゃんとサインを出していたはずなんです。

✔ 正座がつらい
✔ 階段を降りるときに痛む
✔ 立ち上がる瞬間に違和感

これらを“歳のせい”と流してしまうと、
知らないうちに関節の変形が進み、
気づいた時には「もう手術しかない」と言われてしまうことも。

ひざの痛みは“突然”ではなく、“積み重ね”です。
だからこそ、早めのケアが何よりの治療になります。

もしあなたが、長引く膝の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

膝の痛み|なぜ更年期の女性に多い?悪化する人の特徴

膝の痛み|なぜ更年期の女性に多い?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『膝の痛み|なぜ更年期の女性に多い?悪化する人の特徴』

「最近、階段の上り下りがつらい…」
「歩くときにひざの内側がズキッとする…」

このようなひざの痛み、実は更年期の女性にとても多い症状なんです。
でも「年だから仕方ない」と思っていませんか?

確かに、加齢は一つの要因。
けれど、痛みの“本当の理由”は、年齢そのものではありません。

更年期になると、女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減ります。
このエストロゲン、実は骨や軟骨、筋肉、血管の健康を守る大切なホルモンなんです。

そのため、エストロゲンが減ると、
関節のクッションである軟骨が乾きやすくなり、
関節液(いわば“関節の潤滑油”)の分泌も減ってしまいます。

結果、関節の動きが悪くなり、
ちょっとした負担でも炎症や痛みが出やすくなるのです。

でも、実はこれだけではありません。

更年期はホルモンだけでなく、自律神経のバランスも乱れやすい時期。
交感神経が優位になり、体が常に緊張状態になっていると、
筋肉がこわばり、血流が悪くなります。

血流が悪くなると、関節の修復に必要な酸素や栄養が届きにくくなり、
結果的にひざの回復が遅れてしまう――
これが「痛みがなかなか治らない」原因のひとつです。

さらに、悪化しやすい人にはある共通点があります。

それは、「体をかばうクセが抜けない人」
痛みを避けて片足重心で立ったり、
動かすことを怖がってじっとしていると、
ひざのまわりの筋肉が硬くなり、関節の動きがどんどん狭まっていきます。

つまり、「動かさないこと」が、
次の「痛みの原因」をつくってしまうんです。

大切なのは、
“がんばって運動する”ことではなく、
“やさしく動かして整える”こと。

ひざの動きを取り戻すには、
股関節や足首のねじれを整え、正しい重心で立つことが第一歩。
そうすることで、ひざにかかる負担は自然と減っていきます。

更年期のひざ痛は「老化」ではなく、「バランスの乱れ」。
体が発しているサインを見逃さず、
今のあなたに合ったケアをしてあげましょう。

ひざの痛みは、決して“仕方ないこと”ではありません。
整えていけば、ちゃんと“取り戻せる”んです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

なぜ夜ぐっすり眠れないのか?【深井 自律神経】

なぜ夜ぐっすり眠れないのか?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
今日は『なぜ夜ぐっすり眠れないのか?』について書こうと思います。

「眠りたいのに眠れない」現代人の悩み

「布団に入ってもなかなか寝つけない」
「夜中に何度も目が覚める」
「朝起きても疲れが取れていない」

こんな悩みを抱えている方は、実はとても多いです。
寝不足が続くと、体の疲労だけでなく、気持ちも不安定になりやすく、日中の集中力・判断力も低下します。

そしてその多くの原因が――
実は 「自律神経の乱れ」 にあります。

自律神経とは? 眠りとの深い関係

自律神経とは、体の内側を24時間コントロールしてくれている“無意識の神経”。
呼吸・血圧・体温・内臓の働き・ホルモン分泌…などを自動的に調整しています。

この自律神経には、2つのモードがあります。

交感神経(活動モード)
→ 日中の仕事・ストレス・緊張時に働く

副交感神経(休息モード)
→ 夜のリラックス・睡眠・回復時に働く

本来、昼間は交感神経が、夜は副交感神経が優位になることで、
「活動」と「休息」が自然に切り替わるようにできています。

しかし現代の生活では、
スマホ・夜更かし・仕事のストレス・情報過多によって、
夜になっても 交感神経がONのまま。

体は疲れているのに、頭だけが冴えてしまう。
これが「眠りたいのに眠れない」最大の原因です。

鍼灸が“眠れる体”を取り戻す理由

鍼灸は、体に微細な刺激を与えることで「自律神経のバランス」を整えます。
東洋医学では、“気・血・水”の巡りを良くし、全身の調和を図ることが目的。

現代医学的にも、鍼やお灸には以下のような効果があるとされています。

副交感神経を優位にし、リラックス状態をつくる

脳内のセロトニンやエンドルフィンの分泌を促す(安心感・快眠ホルモン)

血流を改善し、体温調整をサポート

呼吸を深くし、筋肉の緊張をゆるめる

特に、不眠の方の多くは「首〜肩〜背中」が緊張しており、呼吸が浅くなっています。
鍼で首・肩・背骨まわりの筋肉をゆるめてあげることで、
呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなります。

「最近、鍼の後はすぐ眠くなる」
「夜中に起きなくなった」
そんな声もとても多いです。

睡眠改善のためにできる3つのセルフケア

鍼灸治療と合わせて、日常で少し意識するだけでも、眠りは深くなります。

寝る1時間前は“光”を減らす
 スマホやPCの光は交感神経を刺激します。照明を少し落とし、目と心を休めましょう。

夜は“温める”より“冷えを取る”
 足首・お腹・首筋などを温めて血流を促すことで、副交感神経が働きやすくなります。

「深呼吸」を意識する
 息を吐くときに副交感神経が働きます。
 寝る前に「4秒吸って、8秒吐く」呼吸を3回するだけで、眠りのスイッチが入ります。

「眠り」は自然治癒の基本

体の修復・ホルモンバランスの調整・免疫機能の回復――
これらはすべて「眠っている間」に行われています。

つまり、“眠れない”というのは、
“体が回復できていない”というサインでもあります。

鍼灸は、眠りを“与える”のではなく、
「眠れる体に戻す」お手伝い。

薬に頼らず自然な睡眠リズムを取り戻したい方には、
とても相性の良い方法です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

薬ばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
自律神経の乱れでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

変形性膝関節症には自転車がおススメは本当か?【深井 ひざ痛】

変形性膝関節症には自転車がおススメは本当か?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『変形性膝関節症には自転車がおススメは本当か?』

「歩くと膝が痛いから、自転車ならいいって聞いたんです」
そう言われる方、実はとても多いです。

確かに、自転車は“体重をあまりかけずに”運動ができるので、膝への衝撃は少なめ。
「歩くよりも楽そう」「運動不足解消にも良さそう」と思われるのも、無理はありません。

ですが――ここにちょっとした落とし穴があります。

自転車は、ペダルをこぐ動きの中で膝を“完全には伸ばし切らない”動作が続くという特徴があります。
つまり、常に膝が少し曲がった状態で動かされているんです。

この「曲がったまま動かす」というのが、実は曲者。
変形性膝関節症の方はもともと、膝の動きが制限されていたり、関節の周りの筋肉が硬くなっていたりします。
そこに、伸びきらないままの動きが繰り返されると、関節の中での圧力バランスが崩れ、かえって痛みが強くなることもあるのです。

試しに、膝を少し曲げた状態で足踏みをしてみてください。
最初は何ともなくても、しばらくすると太ももの前や膝のあたりが張ってくるのを感じませんか?
自転車ではまさにその状態がずっと続いているんです。

もちろん、全ての方に自転車が悪いわけではありません。
関節の可動域がある程度保たれていて、正しい姿勢とペダルの高さでこげる方にとっては、良い運動になります。

ただ、膝に痛みがある方、特に変形が進んでいる方は、
「まず膝がしっかり伸びる状態を取り戻す」ことを優先してください。
そのうえで、自転車を使うかどうかを判断していくのがベストです。

膝は、動かさないと固まり、使いすぎると壊れます。
だからこそ大切なのは、「どう動かすか」。
もしあなたが「最近、自転車をこいだ後に膝が重い」「違和感が残る」と感じているなら、
それは膝からの“休ませてほしい”というサインかもしれません。

膝の声を聞きながら、今のあなたに合った動かし方を見つけていきましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/