O脚の直し方|原因と自宅でできる簡単ケア法

O脚の直し方

堺市中区深井にある鍼灸院AZE(あぜ)院長の乾剛士(いぬい つよし)です。
本日は「O脚が気になるけど、どうやって直せばいいの?」と悩んでいる方に対しての内容になります。O脚は見た目だけでなく、膝や足の痛み、姿勢の悪化などの原因にもなります。本記事では、O脚の原因と自宅でできる効果的なケア方法を徹底解説します。

O脚とは?原因を知ることが改善の第一歩

O脚は、かかとを揃えて立ったときに、膝やふくらはぎに隙間ができる脚の状態です。原因には以下のようなものがあります。

股関節や膝関節のねじれ
筋肉のバランスが崩れ、関節が正常な位置からずれていることが多いです。

姿勢の悪さ
猫背や骨盤の歪みが、脚全体の形に影響を与えます。

筋力不足
特に太ももの内側やお尻の筋肉が弱いと、O脚が進行しやすくなります。

自宅でできるO脚改善エクササイズ

1. 内ももストレッチ
<効果>
内転筋を伸ばして、脚のバランスを整えます。

<やり方>
足を大きく開いて座ります。
背筋を伸ばしたまま、片側の膝を曲げ、もう片方の足を伸ばします。
体を伸ばした足の方向に倒し、20秒キープします。左右それぞれ行いましょう。


2. ヒップリフト(お尻上げ)
<効果>
お尻の筋肉を鍛え、骨盤の安定性を高めます。

<やり方>
仰向けになり、膝を曲げて足を肩幅に開きます。
お尻をゆっくり持ち上げ、体を一直線にします。
5秒キープし、ゆっくり元の姿勢に戻ります。10回繰り返しましょう。


3. スクワット
<効果>
脚全体の筋力をアップし、バランスを整えます。

<やり方>
足を肩幅に開き、つま先を少し外側に向けます。
背筋を伸ばしながら、椅子に座るようなイメージで膝を曲げます。
元の姿勢に戻ります。15回を目安に行いましょう。

日常生活で意識したいポイント

・正しい歩き方を意識する
つま先をまっすぐ前に向けて歩くことで、脚のねじれを防ぎます。


・姿勢を整える
猫背や骨盤の歪みを改善するために、座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばしましょう。


・靴選びに注意する
クッション性のある靴や足に合ったサイズのものを選ぶことで、膝や足の負担を軽減します。

どれくらいで改善できるの?

O脚の改善期間は、個人差がありますが、軽度の場合は数週間のセルフケアで効果を感じる方もいます。ただし、重度のO脚や長期間放置していた場合は、専門的な治療が必要になることがあります。


当院のO脚矯正プログラム
当院では、患者様のO脚を分析し、それぞれに合った施術を行っています。痛みのない整体法と、日常で取り組めるセルフケアの指導を組み合わせることで、根本的な改善を目指します。

まとめ

O脚は適切なケアと意識で改善が可能です。自宅でのエクササイズと生活習慣の見直しを取り入れ、無理なく続けてみましょう。もしお悩みが解消されない場合は、専門的な施術を検討してみるのも一つの方法です。

あなたの脚のお悩みが解消され、健康で美しい姿を手に入れられることを願っています!

O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

鍼は腰痛に効く?腰痛の主な原因と鍼施術を受ける際のポイント

腰痛の主な原因と鍼施術を受ける際のポイント

厚生労働省の調査によると40歳以上の約2,800万人が腰痛に悩むといったデータもあるくらい、腰痛じゃない人の方が少ないんじゃないかと思う状況です。つまり、現在の腰痛に対するアレコレでは、明確な解決策は無いという事です(あればみんな困ってない)。

そんな中で最近は、鍼灸(はりきゅう)が注目を集めています。先日、テレビでも特集が組まれていて、患者さんからも「ハリのことやってたよ~」と教えていただきました。テレビのスポンサーは製薬会社が多いのであまり鍼灸が取り上げられることはないので、そういう放送は嬉しいですね。今日は、腰痛の主な原因と鍼施術について詳しく解説し行きます。

腰痛の主な原因

腰痛の原因は85%が原因不明と言われていて腰自体に原因が無い場合が多いですが、以下のように大きく分けられます。

①筋肉や筋膜の疲労・緊張
長時間の座り仕事や無理な姿勢を続けることで、筋肉が緊張し腰痛が引き起こされることがあります。特に、デスクワークの増加に伴い「姿勢性腰痛」が増えています。

②椎間板や関節の問題
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、骨や関節の異常が原因で腰痛を引き起こすことがあります。このような場合、医師の診断と治療が必要です。

③内臓疾患やストレス
腰痛が内臓疾患や心理的ストレスと関連しているケースもあります。このような場合、身体だけでなく全体的な健康状態を見直すことが重要です。

鍼灸が得意とする腰痛は①で、②と③は病院との併用で病院主体で治療していくことをおススメします。

ハリ施術が腰痛に効く原理

ハリは、細い針を皮膚や筋肉に刺すことで、小さなキズを付け、その部分が修復する過程で血行が促進され、身体の自然治癒力を高めたり、痛みを緩和させる効果が期待できます。

また、鍼灸では、体内にある「ツボ」を刺激することで、気血の流れを整えるとされています。腰痛に関連するツボを的確に刺激することで、症状が緩和されることがあります。

不思議と鍼灸をすると自律神経のバランスを整える作用もあるため、ストレスによる腰痛や慢性腰痛に効果的とされています。

鍼施術を受ける際のポイント

鍼灸治療を初めて受ける方にとって、いくつか注意点を押さえておくことが大切です。

<信頼できる鍼灸院を選ぶ>
国家資格を持つ鍼灸師が在籍する施術院を選びましょう。車乗るのに免許が必要なように鍼灸をするのに免許が要ります。まれに院長は持っているけど、スタッフは学生の場合があります。経歴なども調べられるなら調べておきましょう。

<自分の症状を詳しく伝える>
腰痛の頻度、痛みの強さ、生活習慣などを事前に詳しく伝えることで、より的確な施術が受けられます。

<医師の診断を受ける>
椎間板ヘルニアや内臓疾患が疑われる場合、鍼灸施術の前に必ず医師の診断を受けるようにしましょう。見つかれば早期に処置が必要ですし、異常がなければ筋肉や関節を調整すればいいという事なので、方針を立てやすくなります。

<即効性よりも継続性を重視>
鍼施術は一回で劇的な効果を得られることもありますが、多くの場合は継続的な施術が必要です。定期的に通うことで、より効果を実感できるでしょう。また生活習慣のカラダの使い方も重要な要素なので、含めてケアしてもらえる院が理想です。

まとめ

鍼は腰痛の緩和に効果的な手段の一つですが、全てのケースで万能というわけではありません。腰痛の原因を正しく理解し、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。鍼施術を検討する際には、信頼できる施術院を選び、継続的に取り組むことで腰痛の改善につなげましょう。

腰痛に悩む日々を少しでも和らげ、快適な生活を送るために、鍼灸施術を一度試してみてはいかがでしょうか?

腰痛の隠れた原因は外反母趾? 【深井 整体】

腰痛の隠れた原因は外反母趾?

腰痛に悩む人は多いですが、その原因が必ずしも腰そのものにあるとは限りません。実は、足元の問題が腰痛を引き起こしていることもあるのです。その代表的な例が「外反母趾」です。

外反母趾とは

外反母趾は、足の親指が小指側に曲がり、付け根の関節が突出する状態を指します。この変形は、足に負担がかかりやすい靴(例えば、先の細いハイヒールや硬い靴)を長時間履き続けることや、足の筋力不足が原因となることがあります。

外反母趾によって足の構造が崩れると、歩行時の重心のバランスが乱れます。その結果、体全体の姿勢が悪くなり、腰や背中に余分な負担がかかります。

外反母趾と腰痛のつながり

外反母趾が腰痛を引き起こすメカニズムは以下の通りです。

1. 重心の偏り 外反母趾があると足裏のバランスが崩れ、体の重心が不安定になります。これが骨盤の歪みを引き起こし、腰椎に負担がかかる要因となります。

2. 筋肉のアンバランス 足の変形により、ふくらはぎや太ももの筋肉が過剰に緊張したり、逆に弱まったりします。このアンバランスが腰回りの筋肉に負荷を与え、慢性的な腰痛を招きます。

3. 姿勢の悪化 足元が不安定になると、体全体でバランスを取ろうとするため、姿勢が崩れやすくなります。これが腰への負担を増大させます。

外反母趾による腰痛を改善する方法

1. 適切な靴を選ぶ 外反母趾の症状を悪化させないために、幅広靴やクッション性のある靴は避けましょう。また、インソールを活用することで足裏の土踏まずの機能が落ちさらに悪化する場合があります。

2. 足の筋力を鍛える 足の指を使ったトレーニングやストレッチを行い、足裏の筋力を強化しましょう。軽度の場合、タオルギャザー(足の指でタオルを掴む運動)がおすすめですが、ある角度を超えると逆に悪化するので一度専門家に相談してから行いましょう。

3. 専門家に相談する 外反母趾が重度の場合は、プロに相談し、適切な治療やサポートを受けましょう。場合によっては、矯正用の器具や手術が必要になることもあります。

4. 姿勢改善エクササイズ 骨盤や腰のストレッチ、体幹トレーニングを行うことで、全身のバランスを整え、腰への負担を軽減することができます。

もとめ

外反母趾が腰痛の隠れた原因になる可能性があることを知っておくことは、腰痛改善の大きなヒントになります。足元の健康を見直し、全身のバランスを整えることが、腰痛解消への第一歩です。もし外反母趾や腰痛にお悩みの方は、ぜひ早めに対策を講じてみてください!

ストレッチでO脚を改善!初心者でも簡単にできる方法をご紹介

ストレッチでO脚を改善!

堺市中区深井にある鍼灸院AZE(あぜ)院長の乾剛士(いぬい つよし)です。 本日は「O脚をどうにかしたいけれど、何から始めればいいかわからない…」そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、ストレッチです!日常に取り入れやすく、継続しやすいストレッチは、O脚の改善に大きな効果を発揮します。本記事では、O脚の原因とおすすめのストレッチ方法を詳しく解説します。

O脚を引き起こす原因とは?

まず、O脚の原因を知ることが改善の第一歩です。主な原因は以下の通りです。

1. 筋肉のバランスの崩れ
太ももの内側(内転筋)やお尻の筋肉(中殿筋)が弱くなると、脚が外側に開きやすくなりO脚を引き起こします。

2. 股関節の硬さ
股関節が硬いと正しい姿勢で歩けなくなり、脚全体のねじれを生じやすくなります。

3. 姿勢の悪さや生活習慣
長時間の座り仕事や悪い姿勢は、骨盤の歪みや脚の形に影響を与えます。


これらの問題を解決するには、筋肉を柔らかくし、正しい動きを取り戻すことが大切です。そのために役立つのがストレッチです!


O脚改善に効果的なストレッチ5選

以下は、初心者でも簡単に取り組めるO脚改善ストレッチです。無理のない範囲で毎日続けてみましょう!

1. 内ももストレッチ
<効果>
内転筋を伸ばし、脚のラインを整えます。

<やり方>

床に座り、足の裏同士をくっつけます。
膝を外側に倒し、手で足先を持ちながら体を前に倒します。
15〜20秒キープしましょう。


2. 股関節ストレッチ(ハードルストレッチ)
<効果>
股関節の柔軟性を高め、ねじれを改善します。

<やり方>

床に座り、片方の膝を曲げて体の前に置きます。
もう片方の足を真っ直ぐ後ろに伸ばします。
背筋を伸ばしながら前に倒れ、20秒キープ。左右それぞれ行いましょう。


3. 太もも裏ストレッチ
<効果>
太もも裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばし、膝の柔軟性を向上させます。

<やり方>

仰向けに寝転がり、片足を持ち上げます。
両手で太ももの裏を持ち、ゆっくり足を伸ばします。
20秒間キープし、左右交互に行いましょう。


4. ひざ下ストレッチ
<効果>
ふくらはぎの筋肉をほぐし、脚のラインを整えます。

<やり方>

壁に手をつき、片方の足を後ろに引きます。
かかとを床につけたまま、ふくらはぎを伸ばします。
15秒ずつ、左右を交互に行います。


5. お尻ストレッチ
<効果>
お尻の筋肉をほぐし、骨盤の歪みを整えます。

<やり方>

仰向けになり、片方の足を反対側の膝に乗せます。
両手で膝裏を持ち、胸に引き寄せます。
20秒キープし、左右を交互に行いましょう。


【ストレッチを効果的に行うコツ】

・毎日続ける
・深い呼吸を意識する
・無理をしない

【ストレッチだけでO脚は治る?】
軽度のO脚であれば、ストレッチを続けるだけでも改善が期待できます。
しかし、重度の場合や長年の癖が原因の場合、専門的な治療が必要になることもあります。
その際は、O脚矯正メニューにある整体院や鍼灸院を検討するのもおすすめです。

まとめ

o脚の改善は、筋肉をほぐし柔軟性を高めることから始まります。今回ご紹介したストレッチを毎日の生活に取り入れ、脚のラインを整えていきましょう。

もし改善が感じられない場合やさらなるサポートが必要な場合は、ぜひ専門家にご相談ください。健康で美しい脚を手に入れるために、今日から一歩を踏み出しましょう!

腰痛の人必見!ストレッチよりもおススメの方法【深井 鍼灸院】

腰痛の人必見!ストレッチよりもおススメの方法

こんにちは、

はり師、きゅう師、柔道整復師

3つの国家資格を持つ整体師の乾です^^

本日もブログをご覧いただきありがとうございます!

実はストレッチよりもいい方法があるんです。

それは…

筋肉の仕組み

『腰痛の原因は腰にはない』

が口癖の乾です。

大学卒業後に進路を変更して

柔道整復師に3年500万

はり師、きゅう師に3年450万

計6年と950万使った変わり者です。

親は泣いてます(笑)

まあ、そんなことは置いといて本題です。

ストレッチも悪くは無いんですが、

もっとおススメの方法があります。

実は筋肉には伸びるチカラは無いんです。

縮まることはできますが

伸びることはできません。

原理としては

反対が縮む事で、反対が伸びます。

肘を力こぶ作る時のように曲げてみましょう。

反対に肘を伸ばすに二の腕の筋肉が縮んで肘が伸びます。

腰痛の方の場合

太ももの内側が弱って、外側がガチガチに固まっているので

足を閉じる運動をすれば外側が伸びてきます。

外を頑張って伸ばすより

内に閉じる運動を頑張る事で

自然と外が緩んできます。

ぜひ試してみて下さい!

美容鍼を続けたらどうなる?【深井鍼灸院】

美容鍼を続けたらどうなる?

「美容鍼を続けた結果どうなるんねん?」について書こうと思います。シワとかたるみに悩む女性にオススメ美容鍼ですが、続けてやったらどんな嬉しいことがあるのか、その理由も合わせて深堀りしていきます。

美容鍼の主な効果

肌がキレイになる
鍼で細胞に傷をつけてその修復によって血行が良くなります。市販されてるどんな美容器にも細胞を傷つけるってものは無いんで美容鍼でしか手に入らない。

リフトアップとたるみ改善
鍼は表情筋に直接アプローチするから、筋肉の緊張を和らげたり引き締めたりすることができます。皮膚は筋肉で支えられているので、筋肉が元気になれば皮膚も元気になります。

シワの軽減
さっきの続きで、肉が垂れるからシワになるんで、垂れなければシワも薄くなります。ほうれい線なんか消えちゃう場合もあります。子供の時から深い人は消えはしないけどね。

続けることのメリット

美容鍼は一度の施術でも効果を感じてもらえる場合がほとんどだけど、継続することでその効果が定着しやすくなります。長い目で見たメリットがコチラ
肌の強化
損傷と強化を続けることで、より強いトラブルに負けない皮膚になります。

元気になるのは顔だけじゃない
美容鍼は顔だけでなく、全身のリラックスも誘って、肩こりとか腰痛も楽になったという人も多い「今まで行ってた整骨院って何やったん?」くらい肩とか楽になります。

極上のリラックス
頭とか顔が緩むとほんと眠くなるくらいリラックスします。逆にいうとそこが硬いからリラックスできなくて、睡眠浅いし、肩こるし、顔たるんでくるんですが…

注意点と選ぶ時のポイント

美容鍼を受ける時に、ぶっちゃけ誰から受けるかは大事ですよ

施術者の資格を確認
当たり前の当たり前ですが美容鍼は国家資格を持つ鍼灸師のみが行える施術です。たま~に、資格を持ってないのに打つ人います。(鍼灸の学校に通う学生とか)完全に違法なので、無いとは思いますが、確認できたらしましょう。

資格取得年数を確認
チェーン店に多いですが、体を触るとボロが出るので美容鍼ならいけるだろうと、新人が担当する場合があります。実験台になりたくなかったらせめて3年以上経過してる方にお願いしましょう。

信頼できる施術者かどうか見極めポイント
受ける前は、年数くらいしか判断基準が無いですが、実際、鍼を打つ際に信頼できるかどうかは、『姿勢を見る』かどうかです。

顔の問題は顔だけで起きてるんじゃない、全身で起きてるんだ

どっかで聞いたことあるフレーズですが、実際そうです。食いしばりクセとか、普段の姿勢が原因で顔は歪んだりします。信頼できる施術者は必ず全身の状態を確認するはずです。

まとめ

美容鍼を続けることで、いろんなメリットがありますが、問題は、正しい知識を持った施術者のもとで行うことです。ついでにやってるようなお店で美容鍼を受けるとお金だけ払って何の効果も無いなんてことが起こります。気を付けてください。

「そんなんいうけどお前は信頼できるんかい?」とおっしゃるんですか?仕方ないですね。ここまできっちり読んでくれた方限定でお礼の意味を込めて特別価格で施術いたします。

初回90%オフでいかがでしょうか?信頼できるかどうか判断してください。予約方法は、LINEかメールで『90%』と送ってください。

美容鍼は1回いくらですか?【堺市 美容鍼】

美容鍼は1回いくらですか?

『美容鍼は1回いくらでしょうか?』の質問にお答えします。シワやたるみ、エラ張り、ニキビ予防に効果が期待できる美容鍼ですが、通うとなると気になるのが金額。AZEの美容鍼は1回8,800円ですが、世の名の相場や決める時の参考に書いておきます。興味のある方は読んでください。

美容鍼の相場

サロンやエリアによっても異なりますが、美容鍼の1回の施術料金相場は30分~90分約4,500円〜15,000円です。 基本的には10,000円以下の価格帯が多く、顔の鍼をする整形級な技術が安価で受けられて、近年人気を集めています。

なぜ美容鍼がおススメか

美容鍼は顔に鍼を刺す行為です。医者以外で針を体に刺せるのは、看護師とはり師だけです。看護師は医者の指示で打ちますので、自分の判断で針をさせるのは医者とはり師だけになります。 で、世の中の小顔に対するアプローチは『皮膚』『筋肉』『骨』にしてるワケですが、『骨』は削るしかないので置いといて、『皮膚』『筋肉』には何してるかというと要は、『傷つけて修復する過程で前よりきれいになりますよ』っていうことなんですね。 それに特化してるのが『美容鍼』です。

安い美容鍼と高い美容鍼

おおよそ人のやる施術の相場は10分1,500円です。美容院、エステ、マッサージ、鍼灸など人が1対1でおこなうサービスの相場は10分1,500円で後はどんな備品を使ってるか?家賃は?スタッフは?広告費は?などで料金が変動します。 なのでその金額よりも高い安いで見てもらったらいいです。美容鍼は生活必需品ではないですが、やればうれしいメリットもたくさんあるので、ぜひ続けやすい金額で納得できる場所を探していただければと思います。

【質問】小顔矯正と美容鍼のどちらがいいですか?

『質問』小顔矯正と美容鍼のどちらがいいですか?

「小顔矯正と美容鍼のどちらがいいですか?」という質問をいただきましたのでお答えします。シワ、たるみ、エラ張り、美肌など目的によって違うのでどちらがいいかとお答えできませんが、2つの角度でお伝えします。参考にしてください。

国家資格
小顔矯正のウソ

この2つでお伝えします。

国家資格と民間資格

日本で体を触る資格に国家資格に分類されるものがあります。国家資格と民間資格の違いは養成学校の期間と金額の違いに大きく表れます。

国家資格
3年で約500万

民間資格
決まってない

この差が生まれます。民間資格はお金払って動画を観たり、テキストに回答して送り返したり、誰かが作った協会に3カ月とか通って資格をもらったりするので期間も金額もバラバラです。

で、なんでこの話をするかというと、小顔矯正は民間資格でも出来て、美容鍼は国家資格がないとできません。

「効果が出れば資格なんて関係ない」そういうのは民間資格を持つ人たちです。やはり、知識の差は出ます。

小顔矯正のウソ

小顔矯正で「それはウソやろ」というのがあります。それは、『顔はいくつものパーツになっていてそのズレや隙間を埋めると小顔になる』というもの。

顔の骨はズレませんが、100万歩譲ってズレるとして、それを人の手のチカラで動かすのは無理があると思いませんか?

それで動いたら、ボクサーの顔は一試合で別人のように歪みます。ヤバいですよね?

まとめ

美容鍼は筋肉に鍼を刺して緩める行為で国家資格者しか行えない。小顔矯正は、全くの素人が『骨の隙間が』とか言ってやってるレベルのものもある。

お店によって、適当に鍼を刺してるお店もあれば、国家資格者がおこなっている小顔矯正もあるので色々ですが、明らかに効果のないところにお金と時間を使わないように気を付けてくださいね。

美容鍼は1回でも効果がありますか?/堺市中区深井

美容鍼は1回でも効果がありますか?/堺市中区深井

「美容鍼は1回でも効果がありますか?」このようなお問い合わせがありました。当院の美容鍼は、顔の筋肉のコリを緩めリフトアップを目指す施術方法ですが、経験者の9割以上の方が1回の施術で効果は感じていただけております。がしかし、その状態をキープし定着させるには最低でも3カ月はかかります。例えれば筋トレやダイエットと同じで1回ジムに行って変化を感じることは少ないでしょう。当院では、小顔スイッチという技法を活用し、美容鍼と組み合わせることで、より効果的に小顔づくりをサポートしています。

美容鍼の仕組みと効果

美容鍼は、美容鍼用の細い鍼を使って顔の筋肉や脂肪、皮膚に傷と付け、刺激することで、血流やリンパの流れを促進し、細胞の新陳代謝を促進します。以下は、美容鍼による主な効果です。

リフトアップ
鍼が筋肉に直接働きかけることで、たるみやほうれい線が解消をサポートします。

肌のハリとツヤの向上
血流が促進され、肌のトーンが明るくなり、ツヤ感が増します。

むくみの解消
血液やリンパ液の流れが促進し、むくみが軽減され、フェイスラインが引き締まります。

シワの軽減
鍼の刺激で筋肉のコリが緩和さえ、引きあがる事でシワが目立たなくなる場合があります。

ニキビや肌荒れの改善
血行が促進し肌のサイクルを整える事で肌トラブル解消効果が期待できます。

美容鍼は1回で効果がある?

美容鍼の効果は個人差がありますが、日ごろから顔をよく見る人は実感されます。鏡を見るのも写真を撮るのも嫌という方は、そもそも今の状態を把握されてないので変化に気づきにくい場合もあります。ただし、継続することで今まで見たくなかった顔に少しずつ自信が付き、笑顔が増えたとおっしゃられる方もいらっしゃいます。

短期的な効果
1回の施術でも筋肉が緩み血流が促進され、肌が柔らかくなったり、トーンが明るくなることがあります。大事な写真やイベントの前にされる方も多いです。ただ、内出血のリスクや施術後に血流が増えることで肌が荒れるケースもありますので、1週間程度事前に受けられることをおススメします。

長期的な効果
継続的な施術により、筋肉を動かしやすくなり、シワやたるみ、肌ツヤなど小顔・美肌効果が期待できます。

小顔スイッチと美容鍼の相乗効果

当院では、美容鍼と小顔スイッチを組み合わせた施術を行い、鍼で緩みを作るだけでなく、手でも筋肉の状態も整えていきます。

小顔スイッチのポイント
顔の筋肉のコリを解消
美容鍼だけでなく、小顔スイッチで顔の筋肉を柔らかくすることで、より効果的に筋肉を緩めリフトアップをサポートします。

ストレスケアと自律神経の調整
顔だけでなくや頭や首周りの緊張を緩めることで、自律神経のバランスを整え、顔だけでなく全身のリラックス効果も期待できます。

美容鍼と小顔スイッチでの施術の流れ

① カウンセリング
お悩みや目標をお聞きし、一人ひとりに合った施術プランをご提案します。

② 写真撮影
現在の状態を客観的に把握するために写真を撮ります。基本は当院のカメラで撮影しますが、ご希望によりご本人さまのカメラで撮影も可能です。

③ 触診
状態を触らせていただき確認させていただきます。

④ 美容鍼施術
顔全体や気になる部分に鍼を行います。

⑤ 小顔スイッチによるケア
美容鍼で緩めた筋肉を小顔スイッチでさらに整えます。

⑥ アフターケアとアドバイス
実際に当院で行っている小顔スイッチをセルフケアとしてお伝えします。

美容鍼の継続的な施術がもたらすもの

美容鍼は、定期的な施術を行うことで、状態を定着させます。最初の数週間は週1回程度の施術、その後は徐々に感覚を伸ばしていき、最終的には月1~2回のメンテナンス施術をおすすめしています。

まとめ

美容鍼は、1回でも効果を実感できることがありますが、筋トレやダイエットと同じで最低でも3カ月は定期的な施術が必要です。当院の小顔スイッチと美容鍼を組み合わせた施術は、顔だけでなく、自律神経も整え、体全体の健康もサポートします。

40歳以降で「顔がたるんできた」「リフトアップしたい」「なんとか老化を食い止めたい」という方は、ぜひ鍼灸院AZEにご相談ください。共に40代50代を乗り越えましょう!

早い方がもちろんいいですが、40代からケアをするかどうかで老化の個人差が大きく出ます。3つの国家資格を持つ僕にサポートさせてください。