あなたの靴、外側ばかり減っていませんか?

あなたの靴、外側ばかり減っていませんか?

堺市中区深井にある鍼灸院AZE(あぜ)院長の乾剛士(いぬい つよし)です。

本日はO脚の方の多くが「靴の外側ばかりがすり減る」というお悩みを抱えています。実はこれ、O脚特有の外側荷重が原因なんです。それについて、お話ししようと思います。

O脚の人はなぜ外側荷重になるのか?

O脚の方は、脚がねじれることで自然と重心が外側に偏ってしまいます。その結果、歩くたびに靴の外側ばかりがすり減るのです。これを放置していると、以下のようなリスクが高まります。

・膝や股関節への負担が増え、痛みが出やすくなる

・姿勢が悪化し、全身の不調につながる

・見た目のO脚がますます進行する

『O脚じゃない人はどう違う?』
O脚ではない方は、重心がやや内側に寄っており、靴の減り方もつま先の真ん中や内側に均等に現れます。この違いは重心バランスが大きく関わっているのです。

AZE式O脚ケアで重心バランスを整えよう!

AZE式O脚ケアでは、あなたの重心バランスを正しい位置に戻す施術を行います。独自の整体法と丁寧なカウンセリングで、O脚の原因となる「外側荷重」を根本から改善していきます。

AZE式O脚ケアが選ばれる理由

重心チェックで原因を徹底分析
あなたの歩き方や靴の減り方から、重心バランスのズレを細かくチェックします。

痛みのない独自の整体法
脚や骨盤の歪みを優しく整える施術で、外側荷重を内側に修正します。

セルフケア指導で再発防止
日常生活での姿勢や歩き方の癖を改善する方法をお伝えし、再発を防ぎます。

あなたも靴の減り方からO脚改善を始めませんか?
靴の外側がすり減るたびに、「どうして私だけ…」と悩む必要はありません。
AZE式O脚ケアで重心を整え、健康的で美しい脚を手に入れましょう!

O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

O脚と変形性膝関節症|深井 整体

40代からの膝トラブルに要注意!

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『O脚と変形性膝関節症』についてお話しします。

40代以降の女性に多く見られる「O脚」。見た目の問題だけでなく、膝の痛みや歩行トラブルの原因になることをご存じですか?特に注意したいのが 変形性膝関節症 です。O脚が進行すると膝の軟骨がすり減り、痛みや変形が進んでしまうのです。今回は O脚と変形性膝関節症の関係、症状、予防・改善策 について詳しく解説します!

O脚と変形性膝関節症の関係

O脚とは、膝を伸ばして立ったときに 両膝の間に隙間ができる状態 のこと。O脚の人は 膝の内側 に負担がかかりやすく、軟骨がすり減ることで変形性膝関節症を引き起こしやすくなります。

また、O脚が進行すると…
✔ 膝の内側の痛みが増える
✔ 歩行時の違和感が強くなる
✔ 軟骨がすり減り、膝が変形していく

このように 「O脚の進行」=「変形性膝関節症のリスク増大」 となるのです。

変形性膝関節症の症状


変形性膝関節症の症状は 初期・中期・重度 に分かれます。

🔹 初期の症状(O脚の段階で起こりやすい)
☑ 朝起きたときや動き始めに膝がこわばる
☑ 長時間歩くと膝が痛くなる
☑ 正座や階段の上り下りがつらい

🔹 中期の症状(軟骨がさらにすり減る)
☑ 歩行時に膝が痛む
☑ 膝が腫れたり、水がたまりやすくなる
☑ O脚がさらに進行し、膝の見た目が変わる

🔹 重度の症状(変形が進んだ状態)
☑ 立ち上がるだけで痛みを感じる
☑ 膝の変形がひどくなり、歩行が困難になる
☑ 手術(人工膝関節置換術)が必要になることも

このように、 O脚を放置すると膝関節の変形が進行し、日常生活にも影響が出てしまいます。

O脚による変形性膝関節症を防ぐための3つの対策


O脚が気になる人は 早めのケアが重要 です!

① 筋トレで膝を支える力をつける
膝の安定には 太ももの内側の筋肉(内転筋)や大腿四頭筋 を鍛えることが大切。以下のエクササイズがおすすめです。

🔹 内もも筋トレ

仰向けに寝て、膝を立てる
両膝の間にクッションやボールを挟む
ゆっくり5秒間押しつぶし、ゆっくり緩める
10回×2セット

🔹 膝伸ばしトレーニング

椅子に座り、片足をゆっくり前に伸ばす
太ももを意識しながら5秒キープ
ゆっくり戻す(10回×左右2セット)


② ストレッチで柔軟性を高める
筋肉が硬いと膝に負担がかかりやすくなります。特に 太ももの前後・股関節のストレッチ を習慣にしましょう!

🔹 太もも前側のストレッチ

立った状態で片足を後ろに引き、足首を持つ
太もも前側が伸びているのを感じながら20秒キープ
反対の足も同様に行う

🔹 股関節ストレッチ

あぐらをかき、両膝を床に近づけるようにする
背筋を伸ばし、ゆっくり呼吸しながら20秒キープ

③ 歩き方・姿勢の見直し
日常の動作がO脚を悪化させることも!
✔ がに股歩きをやめる(つま先をやや内向きに)
✔ 膝を曲げて歩かない(脚全体でしっかり蹴り出す)
✔ 座るときは膝を閉じる(脚を組む癖はO脚を悪化させる)


まとめ

O脚のまま放置すると 変形性膝関節症のリスクが高まり、痛みや歩行困難につながる可能性 があります。40代からの膝ケアとして、今からできる 筋トレ・ストレッチ・姿勢改善 を意識しましょう! 「最近、膝の内側が痛む」「O脚が気になる」という方は、早めに専門医に相談するのもおすすめです。自分の足を守るために、今日からできることを始めてみましょう!

O脚モニター募集中

☆人数限定募集中☆

現在O脚に悩まれてる方に限定価格で提供中! 申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

O脚ならまずはココ!絶対外せないポイント|深井 整体

O脚ならまずはココ!絶対外せないポイント

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『O脚ならまずはココ!絶対外せないポイント』についてお話しします。

「O脚を改善したいけど、どこから始めればいいの?」
そう思っている方は多いですよね。

実は、O脚を改善するうえで絶対に外せないポイントがあるんです。
それは 「お腹(腹筋)」 です!

「え?脚の問題なのに、お腹?」
と思うかもしれませんが、実はO脚とお腹の筋肉は深い関係があるんです。

『O脚矯正専門』とか言って、脚しか触らないお店に出会ったら逃げた方がいいレベルの話をします。

なぜO脚に「お腹」が関係するの?

O脚の人は、脚の骨格だけでなく、体のバランスが崩れていることがほとんどです。
その中でも、お腹の筋肉(特に腹横筋や腹直筋)が弱いと、次のような影響が出ます。

1. 骨盤が前に傾く(反り腰)
お腹の筋肉が弱いと、骨盤を正しい位置で支えられず、前に傾きやすくなります。
骨盤が前に傾くと、脚が外側にねじれ、結果としてO脚が悪化してしまいます。

2. 体の重心がズレて、脚に負担がかかる
お腹の筋肉がしっかり働いていないと、上半身のバランスが崩れます。
その結果、無意識に脚でバランスを取ろうとし、太ももの外側や膝に負担がかかることで、O脚が固定化してしまいます。

3. お尻の筋肉が使えず、脚のねじれが悪化
お腹の筋肉が弱いと、正しく立つことができず、お尻の筋肉が働かなくなる傾向があります。
その結果、太ももや膝に余計な負担がかかり、O脚がさらに悪化してしまうのです。

O脚を改善するための「お腹トレーニング」


O脚改善のためには、まず お腹の筋肉をしっかり使えるようにすることが重要 です。
簡単にできるトレーニングを2つご紹介します!

ドローイン(インナーマッスルトレーニング)
これは、腹横筋という体幹を支えるインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。

やり方

仰向けに寝て、膝を立てる
鼻から息を吸いながら、お腹を膨らませる
口から息を吐きながら、お腹をへこませる
そのまま10秒キープ(呼吸は続ける)
これを10回繰り返す
💡 ポイント
・腰が反らないように注意!
・お腹をへこませるときに、背中が床から浮かないようにする

O脚を改善するなら、まずはお腹を整えよう!

O脚改善というと「脚ばかり」に意識がいきがちですが、本当に大切なのは「お腹」 です。

✔ お腹の筋肉を鍛えることで、骨盤が安定する
✔ 体の重心が正しくなり、脚の負担が減る
✔ お尻や脚の筋肉が正しく使えるようになる

このように、O脚改善には「お腹の筋力」が欠かせません!
脚のストレッチやマッサージだけではなく、まずはお腹の筋肉を意識することから始めてみましょう✨
もし、O脚を本気で改善したいなら、専門的な整体やエクササイズを取り入れるのもおすすめ です。
自分の体に合った正しいケアを取り入れて、美しい脚を目指しましょう!


O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

現在O脚に悩まれてる方に限定価格で提供中! 申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

O脚の原因は「重心のズレ」だった!

O脚の原因は「重心のズレ」だった!

堺市中区深井にある鍼灸院AZE(あぜ)院長の乾剛士(いぬい つよし)です。
本日はO脚の原因っていろいろあるけど実は、体の『重心のズレ』だったということを伝えたいと思います。

重心がズレると足はどうなる?

人間の体は、重心がズレると倒れないように自然とバランスを取ろうとします。
例えば、重心が体の中心から外れていると、足を少し開いたり、片足に体重をかけたりして姿勢を安定させようとします。このとき、足幅を広げることで無意識にバランスを取っている状態です。

この「足を開く」動作が習慣化すると、以下のような影響を及ぼします。

•太ももやふくらはぎの筋肉が偏って使われる
•骨盤や股関節が歪む
•脚全体がねじれる

これらの変化が積み重なり、O脚が進行してしまうのです。

なぜ重心がズレるのか?

重心がズレる主な原因には、以下のような日常の癖が挙げられます

•片足に体重をかけて立つ癖
•デスクワーク中の悪い座り方(足を組む、背もたれに寄りかかるなど)
•歩くときに内股やがに股になる癖
•姿勢が悪く、猫背や反り腰になる

これらの癖が続くと、体の中心にあるべき重心が左右や前後にズレてしまい、バランスを取るために足を開く習慣が身についてしまいます。

重心のズレを整えるとO脚は改善する!

O脚を改善するには、ズレた重心を正しい位置に戻し、体全体のバランスを整えることが重要です。
AZE式O脚ケアでは、以下のアプローチで重心のズレを整え、O脚改善を目指します。

1.重心チェック
体のどの部分に重心が偏っているかを細かく確認します。

2.骨盤と股関節の矯正
骨盤や股関節の歪みを整え、足が自然と閉じるようにします。

3.体の使い方の指導
日常生活での立ち方や歩き方、座り方を見直し、正しい姿勢を身につけていただきます。

4.セルフケア指導
自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチをお伝えし、無理なく改善をサポートします。

今からできる簡単なセルフケア

1. かかと重心を意識して立つ
•足を肩幅程度に開き、かかとにしっかり体重を乗せます。
•骨盤を軽く引き上げるイメージで背筋を伸ばします。


2. 足幅を狭くするウォーキング
•普段より足を少し内側に寄せるイメージで歩きます。
•内ももを意識して、脚を平行に動かしましょう。


3. 骨盤ストレッチ
•床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に開きます。
•背筋を伸ばして10秒キープ。これを3セット繰り返します。

O脚で悩む方へ

重心のズレが原因でO脚が進行している場合、放置しているとさらに悪化してしまう可能性があります。見た目だけでなく、腰や膝の痛みにつながることも。

AZE式O脚ケアでは、重心を整えながら、無理のない方法でO脚改善を目指します。一人ひとりの体に合わせた施術とセルフケアで、健康的でまっすぐな脚を取り戻しましょう!

O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

O脚矯正は何歳まで可能?70歳でも改善できる理由と効果的な方法|深井 整体

O脚とは?原因とリスク

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『O脚矯正は何歳まで可能か?』についてお話しします。

O脚とは、膝が外側に開き、両足をそろえたときに隙間ができる状態を指します。主な原因は以下の通りです。

遺伝的要因:生まれつき

筋力不足:太ももやお尻の筋力が弱い

姿勢の悪さ:歩き方や座り方のクセ

加齢による関節の変形:膝関節や筋肉の衰えが進む

O脚を放置すると、膝や腰への負担が増え、変形性膝関節症のリスクが高まります。特に中高年以降は、関節の変形が進む前に適切な対策を取ることが重要です。早い人で40代からひざに痛みを感じ始めます。

O脚矯正は何歳まで可能?年齢別の特徴

O脚矯正は年齢によってアプローチが異なりますが、70歳でも改善の可能性があります! それぞれの年齢層に合わせた対策を見ていきましょう。

① 子ども(〜10歳)

成長とともに自然に改善することが多いですが、歩き方や姿勢に注意が必要です。

【対策】

正しい歩き方を身につける

足指をしっかり使う運動(裸足で遊ぶなど)

② 思春期(10〜18歳)

筋力のバランスを整えることで矯正効果が期待できます。

【対策】

ストレッチや筋トレ(内もも・お尻の筋肉を鍛える)

正しい姿勢を意識する

③ 大人(18〜40歳)

筋肉や姿勢の改善で矯正は可能です。

【対策】

O脚矯正ストレッチやエクササイズを継続

整体やO脚専門の矯正サロンを利用

④ 中高年(40〜70歳以上)

70歳でもO脚矯正は可能! 年齢を重ねると関節の柔軟性や筋力が低下しますが、適切なトレーニングを行えば変化を実感できます。

【対策】

関節の負担を減らすストレッチ(股関節・膝周りを柔らかくする)

筋力トレーニング(内もも・お尻・体幹を鍛える)

正しい歩き方の意識(アーチが減少した方はインソールを活用するのも有効)

70代でも、継続的な運動と適切な習慣を身につければ、O脚の改善や歩行の安定につながります!

70歳からでもできる!O脚矯正ストレッチ・エクササイズ


① お尻のストレッチ

椅子に座り、片足外くるぶしをもう片方の膝の上に乗せる

背筋を伸ばしたまま、ゆっくり上体を前に倒す

30秒キープ×3セット


② 内もも強化トレーニング

仰向けに寝て、膝を立てる

両膝の間にクッションを挟み、ゆっくり押しつぶす

10秒キープ×3セット


③ 正しい歩き方の意識

つま先を正面に向ける

膝が内側に入りすぎないように注意

足裏全体でバランスよく着地

間違えても『ヒザを伸ばしてカカトから接地する歩き方はやめてください』

これらの運動を無理なく続けることで、70歳でもO脚の改善が期待できます。

O脚矯正は何歳からでも可能!70歳でも遅くない!

O脚は何歳からでも変化は可能です。特に70歳以上でも、 ストレッチ・筋力トレーニング・歩行習慣の見直し を行うことで、見た目だけでなく膝や腰への負担を軽減できます。

「もう遅いかも…」と思わずに、自分の年齢に合った矯正方法を取り入れてみましょう!毎日の小さな積み重ねが、健康で美しい脚を作ります。

逆に、今が一番若いので、今すぐに取り組んだ方が良いのがO脚対策です!


O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

現在O脚に悩まれてる方に限定価格で提供中! 申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

O脚は改善できますか?|深井 整体

O脚は改善できますか?

「O脚を治したい」と思っても、本当に改善できるのか不安に感じている方は多いのではないでしょうか? 実は、O脚には生まれつきのものと後天的なものがあり、その原因によって改善の可能性が異なります。 では、どこまで改善できるのか? そして、O脚を再発させないためには何が必要なのか? 今回は、O脚の改善について詳しく解説していきます。

O脚には2種類ある

① 先天的(生まれつき)のO脚
生まれつき脚の骨の形に特徴がある場合、完全に矯正するのが難しいケースもあります。 ただし、筋肉のバランスを整えたり、姿勢を改善したりすることで、見た目の歪みを軽減し、症状を和らげることは可能です。

② 後天的(生活習慣による)O脚
多くのO脚は、日常の姿勢や歩き方のクセ、筋力の低下などが原因で発生します。 例えば、

内股歩きや猫背
片足重心の立ち方
合わない靴を履く習慣
といった要因によって、骨盤や膝の位置がズレ、O脚を引き起こしてしまいます。
このような場合は、適切な矯正を行えば正常な状態に戻すことが可能です。

O脚矯正で大切なこと

「O脚を矯正すれば、それで終わり」ではありません。 大事なのは、矯正によって改善した状態を維持するためのセルフケアや習慣を身につけることです。

例えば、
✔ 正しい歩き方・立ち方を意識する
✔ ストレッチや筋トレで必要な筋肉を鍛える
✔ 姿勢を崩さないための習慣を続ける

こうしたケアを取り入れることで、O脚の再発を防ぎ、長期的に美しい脚をキープできます。

まとめ

O脚は、原因によって改善できるかどうかが変わりますが、後天的なO脚であれば矯正により正常な状態に戻る可能性が高いです。 そして、矯正後のセルフケアを続けることで、より良い状態を維持できます。

「自分のO脚は改善できるのか?」と気になった方は、ぜひ当院でお役に立てるか確かめに来てください。あなたのO脚改善をサポートいたします!

O脚モニター募集中

☆O脚モニター募集中☆

現在O脚に悩まれてる方に限定価格で提供中! 申し込みはコチラから↓↓

https://lin.ee/RAw6rB9

薬に頼らない腰痛ケア!自宅でできる簡単メソッド

薬に頼らない腰痛ケア!自宅でできる簡単メソッド

こんにちは! 腰痛がつらいけど、薬に頼るのはちょっと気が引ける…そんなお悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?実は、日常生活に取り入れられる簡単なケアで、腰痛を和らげることができるんです。しかも特別な器具や高価なグッズは必要なし!今回は、薬に頼らずに腰痛をケアできる自宅での簡単メソッドをお伝えします。

姿勢を意識するだけで腰痛が軽減!

腰痛の原因の多くは、悪い姿勢によるもの。
そこで、まずは「正しい姿勢」を意識しましょう!


【正しい姿勢のポイント
<お腹が引けるかどうか>
壁に背負向けて立ち、腰の後ろに手をはさみます。
お腹を押し込んで背骨で手を押せるか確認しましょう。
反り腰に方はこの動きがすごく苦手です。

自宅でできるストレッチ&エクササイズ

腰痛を和らげるためには、腰周りの筋肉をほぐすことが大切。自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズをいくつかご紹介します。

【膝抱えストレッチ】
仰向けになり、両膝を胸の方に引き寄せます。
両手で膝を抱えて10秒間キープ。
ゆっくり足を戻し、これを3回繰り返しましょう。


【キャット&カウ】
四つん這いになります。手は肩の下、膝は腰の下にセット。
息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に引き寄せる(猫のポーズ)。
息を吸いながら背中を反らし、胸を前に開く(牛のポーズ)。
この動きをゆっくり5回繰り返します。

これらはたった数分でできるので、朝晩のルーチンに取り入れてみてください。

温めて血行促進!

腰痛の多くは、筋肉が固まることで血流が悪くなり痛みが出ています。腰を温めるだけで、筋肉が緩んで痛みが和らぎます。

【簡単な温めメソッド】
湯たんぽやホットパックを腰に当てる。
入浴時に腰を湯船にしっかり浸ける(10~15分)。
お風呂上がりに、軽く腰をマッサージして血流をさらに促進。

特に冷えが気になる季節は、積極的に温める習慣をつけましょう!

腸内環境を整えると腰痛も改善?

実は、腸内環境と腰痛には深い関係があります。便秘などで腸に不調があると、骨盤周りに負担がかかり、腰痛を悪化させることがあるのです。

【腸内環境を整えるポイント】
・適度の運動習慣(1日5分歩くことから始めよう)
・水分をしっかり摂取する(1日1.5~2リットルが目安)。

健康的な腸が、腰痛の軽減にもつながるなんて驚きですよね!


呼吸法で腰痛ケア?「腹式呼吸」を試してみよう!

ストレスや浅い呼吸は筋肉の緊張を招き、腰痛を悪化させる原因になります。そこでおすすめなのが「腹式呼吸」。これはリラックス効果が高く、痛みを和らげる効果が期待できます。

【腹式呼吸のやり方】
仰向けになり、膝を立てます。
両手をお腹に置き、鼻からゆっくり息を吸い込む。お腹が膨らむのを感じてください。
口からゆっくり息を吐き、お腹を凹ませます。
これを5~10分続けてみましょう。

寝る前に行えば、腰痛の軽減だけでなく快眠効果も得られます。

薬に頼らず、腰痛をケアする毎日を!

腰痛は、一度なると厄介ですが、毎日のちょっとした工夫で改善することが可能です。今回ご紹介したメソッドは、どれも簡単でお金もかかりません。薬に頼らない方法だからこそ、体にも優しく、継続しやすいはず!

今日からぜひ実践してみてくださいね。少しずつでも腰痛が軽くなると、毎日がもっと楽しくなりますよ!

腰痛が楽になる生活習慣

腰痛が楽になる生活習慣

こんにちは!腰痛に悩んでいるそこのあなた、毎日つらいですよね?朝起きるのが怖い、座っているのもしんどい、そして何をやっても「痛み」が来ます。わかります。でも今日は、そんなあなたに「え?こんな簡単なこと?」と思うような生活習慣のコツをいくつかお届けします。すぐに実践できるから、ぜひ試してみてください!

朝イチのストレッチをサボらない

「ストレッチなんて時間ないよ!」と思ってる人、ちょっと待って!実はたった1分でも効果があるんだ。朝起きたら、ベッドの上で膝を胸に引き寄せてゴロするだけでOK!回りの筋肉をほぐして血流を良くする効果があります。

ポイントは、勢いよく動けないこと。 ゆっくり、深呼吸しながら動くだけで、腰の重さが軽くなるのを感じるはずです。

「座り方」を変えるだけで劇的改善!

腰痛の人が頻繁にやりがちなのが「猫背」や「浅く座る」こと。 これ、実は腰にかなり負担かかります。後ろにクッションを挟むと、自然と正しい姿勢を保てます。

少しの工夫ですが、腰への負担が全然違いますよ。

水分補給で腰痛軽減?

「え、水分補給が腰痛に関係あるの?」って思いました?実はこれ、本当なんです!椎間板(背骨のクッションみたいなもの)は水分でできています。体が脱水状態だと、椎間板が弱くなり、腰痛が悪化することがあります。

したがって、1日1.5~2リットルの水を意識して飲むこと。コーヒーやお茶もいいですが、ごく純粋な「水」を摂取しましょう。

5分だけでも歩いてください!

「腰が痛いから動きたくない…」って気持ち、すごくわかります。でもね、動かないと筋肉が固まって、さらに痛くなる悪循環に続けます。解決策は「5分だけ」でも歩くこと。家の中を歩いてもいいし、外に出られればさらに良し!

「たった5分」でいいって思って気軽に始められますよね? これが毎日の習慣になると、痛みが少しずつ和らいでいくはずです。

お風呂でリセット

湯船に浸からないなんて、もったいない!湯船に10分浸かるだけで、血流が良くなり筋肉が緩みます。腰痛対策としては、お風呂タイムを活用しない手はありません。

さらにおすすめなのが「お風呂で腰を温めながらマッサージ」。ただ、強く揉む必要はありません。お湯の中で腰を軽くさす程度で十分なリラックス効果が得られます。

まとめ

いかがでしょうか?
腰痛対策って、実は「え?こんな簡単なこと?」で改善することが多いんです。でもこれ、続けることが大事。いきなり全部やる必要はありません。たものを1つだけでも試してください。 明日には「ちょっと楽かも」と感じられるかも知れませんよ。

腰痛に負けない生活、始めてみませんか?ではまた~!

腰痛には整体院と鍼灸院のどれを選ぶべき?

腰痛には整体院と鍼灸院のどれを選ぶべき?

腰痛は、多くの人が一度は経験する体の不調のひとつですね。お悩みの症状で男性では1位女性では2位らしいです。

腰痛の改善法として、整体や鍼(はり)が挙げられますが、どちらを選ぶべきか考える方も多いのではないでしょうか?もしかしたら「ハリは怖いからやめとこ」そんな風に思っているんじゃないですか?この記事では、それぞれの特徴や効果を詳しく解説し、あなたに合った方法を見つけるお手伝いをします。「ハリが怖い」という理由で鍼灸院を選択肢に入れないのはもったいなすぎますよ。

整体院とは?

はじめにお伝えするのは『整体は無資格でもできる』ということです。鍼灸院は保健所に登録して保健所が管理するので広告の制限がありますが、整体院は管理する機関が無いため強いメッセージを看板に使います。

『私が治します!』
『60分〇〇円』
『こんな悩みの方いませんか?』

みたいな強めのメッセージでアピールします。鍼灸院や整骨院はそういった文言を看板に書けないので大人しい感じです。

国家資格を持ってる僕たちからすると、無資格の方が宣伝できるんだったら、整体院にしようかなと、国家資格を持っていても整体院を名乗る場合もあります。この場合、院内で鍼灸や保険は使えません。

ややこしいでしょ(笑)

整体院と比べんといて

先ほどお伝えした通り、整体院は無免許なので、比べるなら整骨院と比べてよというのが思いですが、一般の方からしたら同じようなものなので、資格を置いといてメリットで話をしていきます。

整体のメリット

整体は、筋肉や関節のバランスを整えることで、体の不調を改善する施術法です。主に手を使って体を調整し、自然治癒力を高めるのが主な目的です。

<姿勢改善>
骨格や筋肉のバランスを整えることで、姿勢の改善が期待できます。腰痛が悪い姿勢や筋肉の使い方に気づいている場合に効果的です。

<血流改善>
筋肉の緊張をほぐすことで血流が良くなり、体のこりや痛みが軽減されます。

<リラクゼーション効果>
心地よい手技により、リラックス効果も得られます。

腰痛が慢性的で、姿勢や体の歪みが原因と考えられる場合やストレッチや筋肉調整を含む、心地よい施術を受けたい方は整体がおススメです。

ハリ灸の特徴とメリット

鍼は、国家資格が無いと施術できないため、3年学校に通い500万くらい払い、国家資格に通ってやっと鍼灸師としてデビューできます。お店で1週間くらい研修受けた方と一緒にせんといて欲しい(まだ言うてる…)

話は戻って、鍼灸は細いハリで細胞を傷つけその傷が治る過程で血行が良くなり治癒力が上がります。また、ツボを刺激して体のバランスを整える施術です。鍼を皮膚に刺すことで、気や血の流れを改善し、痛みや不調を緩和します。

<即効性が期待できる>
神経や筋肉に直接働きかけるため、痛みの軽減が比較的早く感じられることがあります。

<自然治癒力を引き出す>
体内のエネルギー(気)の流れを整えることで、自己治癒力がわかります。

<深い筋肉にアプローチ>
手技では目立たない深い部分の筋肉や神経に取り組むことが可能です。

鍼が適しているのは

・急性の痛みや炎症が原因の腰痛に悩んでいる場合
・薬を使わずに自然な方法で治療したい方
・深い筋肉や神経のトラブルを解消したい方

整体と鍼の選び方

腰痛の原因や症状によって、どれを選ぶべきかが変わります。以下のポイントを参考にしてください。

〇姿勢の歪みや筋肉の緊張が原因→整体がおすすめ
〇急な痛みや深い筋肉の不調→鍼がおすすめ
〇原因がはっきりしない場合→両方の施術を試して、自分に合う方を決めるのも良いでしょう。

また、慢性的な腰痛の場合、整体で姿勢や筋肉バランスを整えながら、鍼で痛みを感じる「併用」も効果です。

ちなみに、当院は整体も鍼灸も両方できます。