50代の顔のたるみには5つの原因がある!【深井 美容鍼】

50代の顔のたるみには5つの原因がある!

「最近、鏡を見るたびに顔が下がってる気がする…」
「ほうれい線が深くなってきた…」
「フェイスラインがぼやけて老けた印象に…」

50代になると、顔のたるみが気になってくる方が増えますよね…
でも、大丈夫! 原因を知って正しくケアすれば、たるみはせき止められます。

今回は、顔のたるみの原因5つと、
なぜ 美容鍼が効果的なのかをお伝えします!

50代の顔のたるみの5つの原因

① 肌のハリを支えるコラーゲン・エラスチンの減少
年齢とともに コラーゲンやエラスチンが減少し、
肌の弾力が失われて たるみやシワができやすくなります。

② 表情筋の衰え
「昔より表情が乏しくなった」と感じることはありませんか?
使われない筋肉は どんどん衰えてしまい、
支えがなくなった皮膚がたるんでしまうんですね。

③ 血流・リンパの滞り
血流が悪くなると、老廃物が溜まりやすくなります。
結果、むくみやすくなり、フェイスラインがぼやけてたるみの原因に!

④ ホルモンバランスの変化
50代になると 女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。
このホルモンは肌のハリを保つ働きがあるので、減ることでたるみやシワが目立ちやすくなります。

⑤ 姿勢の悪さ・生活習慣
スマホやPCを使う時間が長くなると、猫背になりがちですよね?
姿勢が悪くなると 顔の血流が悪くなり、たるみが進行しやすくなります!

美容鍼が顔のたるみにおすすめの理由

「たるみを改善したい!」と思っても、
スキンケアだけでは 表面的なケアしかできません。

でも、美容鍼なら肌の内側にアプローチできるんです!
やらないのはもったいない…

・ 鍼が真皮層を刺激し、コラーゲン生成を促す!
・ 顔の筋肉(表情筋)に直接アプローチ!
・ 血流が良くなり、むくみが解消!
・ ホルモンバランスの乱れを整える効果も!
・ リフトアップ&小顔効果が期待できる!

施術を受けた後は、フェイスラインがスッキリしていきます。
肌のハリもアップして、若々しい印象に!

まとめ
50代の顔のたるみには 「コラーゲン減少」「筋肉の衰え」「血流の滞り」 など、
さまざまな原因が関係しています。

だからこそ、内側からしっかりアプローチできる美容鍼 がオススメ!

「最近、たるみが気になってきた…」という方は、
ぜひ一度、美容鍼を試してみてくださいね

今からでも遅くない!
しっかりケアして、ハリのある若々しいお顔を取り戻しましょう.


ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

口元のたるみが老け顔の原因?【深井 たるみ】

口元のたるみが老け顔の原因?

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『口元のたるみ』についてお話しします。

40代になると、口元のたるみが気になり始める方が増えます。ふと鏡を見たとき、「口角が下がって老けて見える」「ほうれい線が深くなった」と感じることはありませんか? 口元のたるみは、顔全体の印象を大きく左右します。今回は、口元のたるみが目立つ原因と改善方法についてお話しします。

口元のたるみが目立つ原因

表情筋の衰え
 口の周りには「口輪筋」という筋肉があり、表情や食事の際に動きます。しかし、年齢とともにこの筋肉が衰えると、皮膚や脂肪を支えきれなくなり、口元が下がってしまいます。

ほうれい線の深まり
 頬の脂肪が下がることで、ほうれい線がくっきりと目立つようになります。線が深くなると影ができ、老けた印象を強めてしまいます。

姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
 デスクワークやスマホの使用で猫背や巻き肩になると、首や肩の筋肉がこわばり、血流が悪くなります。その結果、顔全体がむくみやすくなり、口元のたるみも加速します。

噛み締め癖・食いしばり
 無意識のうちに歯を食いしばる癖があると、咬筋(エラの部分の筋肉)が発達し、逆に口元の筋肉が衰えてしまいます。これにより、フェイスラインが崩れ、たるみが目立ちやすくなります。


口元のたるみを改善する方法

口輪筋を鍛えるエクササイズ
 口元の筋肉を鍛えることで、たるみを引き締めることができます。
 - 「お・い・う・え」の口の形をゆっくりと大きく動かす
 - 風船を膨らませるように口をすぼめて息を吐く
 毎日続けることで、口元のリフトアップ効果が期待できます。

美容鍼でリフトアップ
 美容鍼は、顔の筋肉のコリをほぐし、血流を促進することでたるみを改善します。特に口元のたるみには、口輪筋や咬筋にアプローチすることでリフトアップ効果が得られます。

全身のバランスを整える
 姿勢が悪いと顔のたるみにつながります。当サロン「AZE」では、足元から全身のバランスを整え、顔だけでなく体全体の若々しさを引き出す施術を行っています。

まとめ

口元のたるみは、筋肉の衰えや姿勢の悪さが影響しています。改善するには、表情筋を鍛え、美容鍼でケアし、全身のバランスを整えることが大切です。

当サロン「AZE」では、顔のたるみを根本から改善する施術を提供しています。口元のたるみが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

顔ヨガっていいの?やるべき?【深井 表情筋トレーニング】

顔ヨガっていいの?やるべき?

どうもこんにちは。
顔のメンテナンスは体のメンテナンスと同じ!鍼灸師いぬいです。

こんなことをよく聞かれるので回答です!

「顔ヨガって本当に効果あるの?」
「逆にシワが増えるって聞いたけど?」

結論から言うと、顔ヨガはやり方次第でめちゃくちゃ効果アリ!

顔ヨガだけでなく、顔体操も表情筋トレーニングもみんな同じです。
(理論はそれぞれ違うって言われると思いますが)

ただし!
間違ったやり方でやると、逆にシワが深くなる可能性も…。
今日は、顔ヨガのメリットと注意点を解説していきます!

顔ヨガのメリット!

☆ 顔の筋肉をバランスよく鍛えられる
普段の生活では、顔の筋肉の30%以下しか使われていません。
特に、表情が少ない人やマスク生活が長かった人は、顔がどんどんたるみます。

顔ヨガをすると、普段使わない筋肉までしっかり動かせる!
これがリフトアップにつながるんですね。

☆ 血流&リンパの流れが良くなる
顔の筋肉を動かすことで、血流がアップ!
むくみやくすみが取れて、肌のトーンも明るくなります。

☆ 自分の表情グセに気づける
「私、こんな顔の動かし方してたの?」って驚くことも。
顔ヨガをすると、普段の表情グセが分かるので、シワを予防する意識が高まります。

でも、やり方を間違えると逆効果!?
ここが超重要ポイント。
顔ヨガをやる前に、必ずチェックしてほしいことがあります。

それは…

◎ 顔の筋肉がガチガチにこわばっていないか?
◎ 動かしにくい部分がないか?(可動域が狭い状態)

これ、体でも同じなんですが、硬いまま動かすと同じ部分ばかり動いてしまうんです。
その結果、余計なシワが深くなるリスクが!

例えば…

額の筋肉がカチカチのまま顔ヨガをすると、眉を上げる動きばかりになっておでこのシワが悪化。
口の周りが硬いままだと、ほうれい線のあたりばかり負担がかかってシワが定着。

これ、めちゃくちゃもったいないですよね。

正しい顔ヨガのやり方!

① まずは顔をほぐす(ここが大事!)
・指の腹で優しく頬やこめかみをマッサージ
・頭皮をほぐして、顔全体の動きをスムーズにする

② ゆっくり&丁寧に動かす
・鏡を見ながら、無駄なシワができていないか確認
・勢いよくやらずに、じわっと効かせる

③ 終わったら保湿!
・顔を動かした後は、乾燥しやすいのでしっかりスキンケア

この流れでやれば、顔ヨガの効果を最大限に引き出せます!

顔ヨガはやるべき!でも準備が大事!


☆ 顔ヨガは、リフトアップ&血流改善に効果アリ!
△ でも、硬いままやると逆にシワが深くなることも!
◎ まずは顔をほぐして、可動域を広げることが大事!

「顔をほぐしたい♪」って人は、まずはセルフケアで!
正しいやり方で続ければ、顔はちゃんと引き上がります。

もし「やり方が合ってるか分からない」「効果を早く出したい!」って人は、
美容鍼を受けるのもアリ。

たるみやシワ、気になるなら今すぐ行動!
未来の顔は、今日のケアで決まりますよ!

ではまた!

ホットペッパー掲載中

お顔のコリを取るのに美容鍼はとてもおススメの方法です

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

顔のたるみを防ぐには?今すぐできる予防法!【深井 たるみ】

おでこのシワができる3つの理由!

どうもこんにちは。
重力に逆らう男、鍼灸師いぬいです。

「最近、顔が下がってきた気がする…」
「フェイスラインの境目、どこ行った?」

こんなこと思ったことありません?
放っておくと、気づいたときにはもう顔が地球に引っ張られっぱなしになります。

でも大丈夫。
ちゃんとケアすれば、たるみは予防できます!
今日は、顔のたるみを防ぐためにやるべきことを紹介します!

① 表情筋をちゃんと使う(顔、動かしてる?)

顔には30種類以上の筋肉があるんですが、意識して動かしてますか?
「喋ってるし、笑ってるから大丈夫!」って思ってる人、危険です。

普段の生活で使われる表情筋って、実は全体の30%以下。
つまり、ほとんどの顔の筋肉がサボってるんです。

特に、最近マスク生活が長かった人はヤバい。
口元の筋肉が衰えて、顔がたるみやすくなってます。

☆ 簡単なトレーニング
・「あいうえお」を大げさに発音する(口を大きく動かす)
・鏡を見ながら笑顔の練習(口角をしっかり上げる)
・頬を膨らませたりすぼめたり(顔全体の筋トレ)

やると意外と疲れます。でも、続けるとリフトアップ効果アリ!

② 姿勢を正しくする(たるみの原因は顔だけじゃない)

たるみって、「顔の問題」だけだと思ってません?
実は、姿勢の悪さがめちゃくちゃ影響してます。

◎ こんな姿勢してませんか?

・スマホを下向きで見る(首が前に出る)
・猫背でデスクワーク(背中が丸くなる)
・足を組むクセがある(体が歪む)

この姿勢を続けてると、首や肩が凝って、顔がどんどん下がります。

たるみたくないなら、まずは姿勢を見直す!
・スマホは目の高さで見る
・デスクワーク中も背筋を伸ばす
・たまに肩回しやストレッチをする

これだけでも、顔の下がり方が変わります。

③ 頭皮をほぐす(顔と頭はつながっている)

「顔のケアしてるのに、なんでたるむの?」
そんな人は、頭皮がガチガチになってる可能性大。

顔と頭の皮膚って、一枚の皮でつながってるんですよね。
だから、頭皮が硬くなると顔も下がる!

☆ 簡単な頭皮マッサージ
・両手の指で頭皮をグリグリ押す(痛気持ちいいくらいがベスト)
・生え際から後頭部にかけてマッサージ
・シャンプーのときに頭皮をしっかり動かす

頭皮が柔らかくなると、顔も引き上がってスッキリします。

たるみ予防の3か条


☆ 表情筋をちゃんと動かす!(筋トレ必須)
☆ 姿勢を正して、顔の下がりを防ぐ!(スマホ見る角度大事)
☆ 頭皮をほぐして、顔のリフトアップ!(硬い頭皮は老化のサイン)

「やばい、全部できてない…」って思った人は、今日から始めましょう。
たるみは放置するとどんどん加速します。
今すぐケアを始めれば、5年後、10年後の顔が変わる!

それでも「セルフケアじゃ間に合わん!」って人は、
プロの手で一気にリフトアップするのもアリ。

本気でたるみを防ぎたいなら、施術の力も借りてみてください。
ではまた!

ホットペッパー掲載中

お顔のコリを取るのに美容鍼はとてもおススメの方法です

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

おでこのシワができる3つの理由!【深井 デコのシワ】

おでこのシワができる3つの理由!

どうもこんにちは。
シワの原因を暴く男、鍼灸師いぬいです。

「なんか最近、おでこのシワ深くなってない?」
「朝起きたら、おでこに線入ってるんだけど…」

そんな経験ありません?

いやもうね、おでこのシワって気づいたときには“手遅れ感”あるんですよ。
でも、まだ諦めるのは早い。
ちゃんと原因を知っておけば、対策できます。

今日は、おでこのシワができる3つの理由をお伝えします!

① 眼精疲労(目が疲れて、おでこが頑張りすぎる)

これはね、やらかしてる人めちゃくちゃ多いです。
スマホやパソコン見てるとき、目が疲れるとまぶたが重くなりますよね?
で、それを持ち上げようとしておでこの筋肉がフル稼働!

その結果、おでこにシワが寄りまくるわけですよ。
これを毎日繰り返してたら、そりゃシワも深くなる。
「私は眉毛を上げるクセないし~」って思ってる人も、無意識にやってる可能性大。

まずはスマホの時間を減らして、目を休めること。
それでもダメなら、目の周りのほぐしをやるべし!

② 頭皮がカチカチ(おでこと頭はつながってる)

「え?おでこのシワと頭皮って関係あるの?」って思ったそこのあなた。
関係大アリです。

頭皮とおでこの皮膚はつながってます。
で、頭皮がガチガチに固まると、そのままおでこの皮膚も引っ張られてシワが刻まれるんです。

特にデスクワークやスマホばっかりやってる人、頭皮がコンクリートみたいに固くなってる可能性アリ。
「最近、おでこにシワが増えてきたな…」って人は、まず頭皮を触ってみてください。

指でグリグリ押して、動かなかったらアウト!
そんな人は、今すぐ頭皮マッサージをやるべし!

③ 表情のクセ(気づかないうちにシワ作ってる)

「私、おでこのシワ気にしてるから、あんまり動かさないし!」って思ってる人。
その油断、危険です。

無意識のうちに、
・話すときに眉毛を上げるクセ
・驚いたときに目を見開くクセ
・悩んでるときにおでこに力を入れるクセ

こういうクセがあると、気づかないうちにおでこにシワが刻まれていきます。

特に、「え?そんなことある?」ってリアクションが多い人!
あなた、知らぬ間におでこピキピキ動かしてますよ。

意識的に眉を上げないようにするだけでも、おでこのシワは減ります。
まずは、表情のクセをチェックしてみてください。

まとめ

おでこのシワの原因、意外とやっちゃってることばっかりですよね?

・ 眼精疲労 → 目を休める&ほぐす!
・ 頭皮カチカチ → 頭皮マッサージ必須!
・ 表情のクセ → 無意識にやってることを見直す!

「やばい、これ全部当てはまる…」って人、
もう放置しちゃダメですよ?

今すぐセルフケア始めるか、それでもダメならプロの手を借りるべし!

おでこのシワ、深くなる前にリセットしましょう!
ではまた!

ホットペッパー掲載中

お顔のコリを取るのに美容鍼はとてもおススメの方法です

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

エラが張りやすい人7選!【深井 顔の大きさ】

エラが張りやすい人7選!

どうもこんにちは。
エラを揉みほぐす男、鍼灸師いぬいです。

突然ですが、あなたのエラ、張ってません?
「いやいや、私はシュッとしてるし!」と思ってるそこのあなた。
油断してると、ある日ふと鏡を見たときに気づくんですよ。

「…あれ?私のフェイスライン、こんなゴツかったっけ?」

これね、ただの骨格のせいにしちゃダメですよ。
エラが張る原因って、意外と生活習慣に隠れてるんです。
今日はエラが張りやすい人あるある7選をお届けします!

① 無意識に歯を食いしばってる人
気づいたら、奥歯ギューッと噛んでません?
スマホ見てるとき、仕事中、寝てるとき…
食いしばりがクセになると、咬筋(エラの筋肉)がゴリゴリに発達しちゃいます。
「私、噛み締めてる自覚ない!」って人ほどやってますからね。

② ストレス溜まりまくってる人
ストレスたまると、無意識にアゴに力入るんですよね。
特に「イラッ」としたとき、グッと噛み締めてません?
これ、繰り返してるとエラの筋肉がムキムキになってきます。
気持ちは分かるけど、アゴでストレス発散しないでください。

③ 柔らかいものばっか食べてる人
「私、小顔になりたいから固いもの控えてるんです~」とか言ってる人!
逆効果です!!
柔らかいものばっか食べてると、噛む回数が減って、筋肉のバランスが崩れるんですよ。
で、結果的にエラの筋肉だけが発達して、張ってくる。
噛むバランス、大事です。

④ 片側だけで噛むクセがある人
ご飯食べるとき、どっちか片方だけで噛んでません?
これやってると、顔の筋肉のバランスが崩れて、エラの張り方も左右非対称になっちゃうんですよ。
「アレ?私、顔の左右差すごくない?」って思ったら要注意。

⑤ 姿勢が悪い人(特に猫背)
デスクワークとかスマホで前かがみになってると、アゴの位置がズレて負担がかかるんですよね。
で、その負担を支えようとして、エラの筋肉がどんどん発達していく。
「顔がゴツくなってきた…」って人、姿勢見直してみてください。

⑥ ガムを長時間噛んでる人
「小顔になりたくてガム噛んでます!」って人、やりすぎ注意。
ガム噛みすぎると、逆に咬筋が発達してエラが張っちゃいます。
小顔どころか、逆にアゴがゴツくなる可能性大。
適度に噛むのはいいけど、やりすぎるとマッチョフェイスになるので気をつけて。

⑦ 歯ぎしりしてる人
寝てる間にギリギリやっちゃってる人、多いんですよね。
これも食いしばりと同じで、咬筋が鍛えられてエラが発達しちゃいます。
朝起きたときにアゴがダルい人、かなりの確率でやってますよ。
マウスピースとかで予防するのもアリ。

まとめ
エラ張りの原因、意外と身近なところにあるんですよね。
「これ私のことかも…」って思ったら、まずは生活習慣を見直してみてください。

でも、すでにエラがガチガチになってしまった人は?

そんなときは、美容鍼とか顔の筋肉ほぐしでリセットできます。
当サロンでは、エラ張り改善の施術もやってますので、気になる方はご相談を。

本気でエラ張りを卒業したい人だけ、お得メニューでお待ちしてます。

ではまた!

ホットペッパー掲載中

お顔のコリを取るのに美容鍼はとてもおススメの方法です

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

目の下のたるみの話【深井 たるみ】

目の下のたるみの話

どうもイヌイです。

いや〜春ですね。卒業式シーズンですよ。
今日も近くの学校で卒業式をしてたみたいで、
親子でぞろぞろ歩いてました。

春と言えば皆さん気を付けてくださいね。
「切らないクマ取りうんにゃかんにゃ~」とか、
「糸リフトがうんにゃかんにゃ~」とか、
もう春のセール並みに流れてくるわけです。

最近は、美容医療も広告ガンガンですからね。
安い価格で釣ってきますよ。

で、まんまと引っかかるんですよ。
「お手軽に若返り!」みたいなキャッチコピーにやられてね。
顔のたるみを卒業したい~と思ってね。

そもそも目の下のたるみって、頬の筋肉のコリと目の周りの筋肉のコリが原因なんですよ。
要は、顔がガッチガチに固まってる状態。
まずはコリを取る方法を探せばいいのにと思うのは
僕だけでしょうか?

削ったり、入れたりしたらもう二度と元には戻らないですからね。

で、話は戻りますが目の下のたるみを放置すれば
たるみは、どんどん下に下に…
40代なのに50代60代に見える、みたいなことになります。

でね、これ何とかする方法あります。
美容整形に走る前に、まずは顔のコリのセルフケアをしてください。
やり方はいろんな動画がSNSに載ってるので、
良さそうなやつをまず始めてください。

お会いした人には直接どんな方法がいいかお伝えします。

あと大事なことは、スマホの見過ぎをやめる。
これ、簡単なようでめちゃくちゃ難しい。
でもね、綺麗な人って、綺麗でいるためにちゃんと時間を使ってますよ。

めんどくさいこと一切しないで綺麗になりたい?
そんな都合のいい話、残念ながらないですからね。
そろそろ覚悟を決めましょう!

ホットペッパー掲載中

お顔のコリを取るのに美容鍼はとてもおススメの方法です

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

顔の「影」で老け見え?たるみが疲れた印象をつくる理由【深井 たるみ】

たるみが疲れた印象をつくる理由

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『たるみが疲れた印象をつくる理由』についてお話しします。

40代になると、鏡を見たときに「なんだか疲れて見える…」と感じることが増えます。実は、その原因の一つが顔にできる「影」です。若い頃には気にならなかった頬や目の下の影が、年齢とともに目立ちやすくなります。

影ができる原因

顔に影ができるのは、肌のたるみが関係しています。特に目立ちやすいのが以下の部分です。

目の下の影(クマ)
 皮膚が薄く、たるみやすい目元は影ができやすい場所です。目の下の脂肪が下がることで、クマのような影ができ、疲れた印象に見えます。

ほうれい線の影
 頬の筋肉が衰えると、脂肪が下がり、ほうれい線が深くなります。影ができることで、実際の年齢よりも老けて見えがちです。

ゴルゴ線の影
 目の下から頬にかけて斜めに入る線をゴルゴ線といいます。頬のたるみが原因でこのラインがくっきりすると、顔がげっそりした印象になり、疲れて見えます。

影を改善するための対策

影を消そうとコンシーラーで隠しても、根本的な解決にはなりません。たるみによる影を改善するには、以下の方法が効果的です。

顔の筋肉を鍛える
 表情筋が衰えると、脂肪や皮膚を支えられず、たるみが進行します。顔のエクササイズやマッサージで筋肉を刺激し、引き締めることが大切です。

姿勢を整える
 姿勢の悪さは顔のたるみにつながります。猫背や巻き肩が続くと、血行が悪くなり、顔全体がむくみやすくなります。整体やストレッチで体のバランスを整えることも、顔の若々しさを保つ秘訣です。

美容鍼でリフトアップ
 美容鍼は顔の筋肉に直接アプローチし、血流を改善することでたるみを引き上げます。筋肉のコリをほぐし、リフトアップを促すことで、顔にできる影を軽減できます。

まとめ

40代になると、顔にできる影が疲れた印象を強めてしまいます。その影は、肌のたるみや筋肉の衰えが原因で起こるものです。根本的に改善するためには、筋肉を鍛え、姿勢を整え、適切なケアをすることが大切です。

当サロン「AZE」では、顔だけでなく足元から全身のバランスを整え、たるみを改善する施術を提供しています。疲れた印象を解消し、明るく若々しい顔を取り戻したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

なぜ身体がゆがむと顔もゆがむのか?【深井 顔の歪み】

なぜ身体がゆがむと顔もゆがむのか?

堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『なぜ身体がゆがむと顔もゆがむのか?』についてお話しします。

「最近、顔の左右差が気になる…」
「ほうれい線やフェイスラインのゆがみが目立ってきた…」

そんなお悩み、実は 「身体のゆがみ」 が原因かもしれません。

顔のゆがみは、単なる表情のクセだけでなく、骨盤や背骨のゆがみが影響していることが多いのです。

今回は、身体のゆがみと顔のゆがみの関係、そして改善方法について解説します

なぜ身体がゆがむと顔までゆがむの?

私たちの身体は 頭から足先まで「一本のつながり」 でできています。

そのため、骨盤や背骨がゆがむと、そのバランスを取ろうとして 顔の骨格や筋肉にも影響 が出てしまうのです。

① 骨盤のゆがみが顔のゆがみに直結
骨盤は身体の「土台」です。

例えば…
✅ 右の骨盤が上がると、上半身は左へ傾く
✅ バランスを取るために、首や顎が右に傾く
✅ その影響で、顔の筋肉も左右差が生じる

このように、骨盤のズレが顔の左右差を生み出す のです。

② 首や肩のこりがフェイスラインに影響
✅ デスクワークやスマホの長時間使用で「ストレートネック」になる
✅ 首・肩の筋肉が緊張して顔の血流が悪化
✅ 片側だけ凝ると、顎がズレて顔のバランスが崩れる

特に、食いしばり癖がある人は要注意!
顎の筋肉が過度に緊張し、エラ張りやほうれい線の左右差を引き起こします。

③ 姿勢の悪さが顔のたるみを加速
✅ 猫背になると、首が前に出て顎が後ろに引っ込む
✅ フェイスラインがたるみ、ほうれい線が深くなる
✅ 頭部の血流が悪くなり、顔色がくすむ

このように、身体のゆがみは「顔のたるみ」にもつながる ため、全身のバランスを整えることが重要です。


まとめ

身体のゆがみは、顔のゆがみに直結します。

「ほうれい線が目立つ」「フェイスラインが左右非対称」などの悩みがある方は、骨盤や姿勢のバランス をチェックしてみましょう!

顔のゆがみを改善したい方へ

☆ 美容鍼でリフトアップ&若々しい表情を取り戻す
☆ 初回体験のご予約はホットペッパーから受付中!

毎日の小さな習慣で、未来の美しさを手に入れましょう

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/