ほとんどの人が勘違いしている“施術の常識”【堺市 整骨院 鍼灸院】

ほとんどの人が勘違いしている“施術の常識”

こんにちは!
堺市中区深井にある鍼灸院AZEです。

ほとんどの人が勘違いしている“施術の常識”

そして、それがあなたの回復を遅らせているという事実

多くの方が、知らず知らずのうちに
『身体を良くしない選び方』をしています。
それは、施術院選びだけでなく、受け方そのものにも共通します。

結論から言います。
症状のある場所だけ揉んでも、電気を当てても、薬を飲んでも
自律神経の乱れは整いません。

むしろそれでは、
身体は「強い刺激」「次の薬」「次のマッサージ」
を“欲しがる身体”になってしまいます。

駅前チェーン店はむしろそれを利用して
あなたを永遠に通わせようとすらしています。
このままではあなたの財布の中身も大切な体も守る事は出来ません。


なぜ、多くの人は回復しないのか?

✅ 痛い場所だけを揉む

「肩が重い→肩を揉む」
「頭が重い→首を押す」
この発想自体が、すでにズレています。

自律神経は全身を繋ぐコントロールシステム。
首・胃腸・呼吸・骨盤の歪み・脳の緊張——
どこかひとつが乱れれば、全体が崩れる。

そのため、肩こりの原因が
胃腸・噛み締め・横隔膜・自律神経の興奮
ということも珍しくありません。

痛い所だけ触れる施術は、
水漏れしている蛇口にタオルを巻いてるようなものです。
原因は止められません。

✅ 薬で抑えれば良いと思っている

薬は必要な時もあります。
しかし、
薬は「治す力」ではなく「抑える力」。

副交感神経(回復)を働かせず
交感神経(緊張)が優位のままでは、
脳も内臓も回復モードに入れない。

薬をやめると、また不調が出る。
そして薬が効きにくくなる。

それはあなたが弱いのではなく、
“脳が休めていない”だけです。

✅ “流行りの整体”を渡り歩く

「ここダメなら次」
「強く押す店の方が効いた気がする」
——この思考は、結果的に身体を壊します。

鎮静目的のリラクゼーションと、
神経調律の施術は別物です。

チェーン店の目的は癒し(対処)
AZEの役割は調律(根本)
全く違う道です。

『NEWオープン記念!初回無料!』
に食いついてるようではどんどん改善からは遠ざかります。

症状は“結果”

あなたが見るべきは“原因”

痛み・だるさ・不眠・めまいは

身体のサイレンです。

眠りが浅い

呼吸が浅い

すぐ疲れる

気力が出ない

めまいが急に出る

首肩が常に張っている

自分で自分を緊張させている感覚がある

こうした状態は、
筋肉でも骨でもなく
自律神経中枢(脳)と内臓の緊張です。

AZEは、ここを見ます。

あなたの目的は何ですか?

「とりあえず癒されたい」
→ 申し訳ありません。AZEではありません。

「薬や対処の毎日に戻りたくない」
「原因から立て直し、自分の身体を取り戻したい」
→ そのためにAZEは存在します。

とりあえず癒されたいなら
入口入るなり
「こんにちは~~~~!」
と叫んでる整骨院にいきましょう。

自律神経は“リセット”ではなく“調律”

人は、直すのではなく
戻れるように作られています。

『自然治癒力』ってやつです。

その力を思い出す施術。
それがAZEです。

あなたの身体は、まだ終わっていません。
「治る力」をもう一度、一緒に思い出しましょう。

ケガしたって数週間すれば治りますよね?
風邪ひいても数日で治りますよね?
なのにあなたの不調が何年も何十年も治らない方が
不思議な事なんです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

薬を飲み続けるのはなんだか心配

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
自律神経の乱れでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

【堺市の自律神経の乱れ 鍼灸・整骨院】 ふわふわ・ぐるぐる…その“めまい”の正体は

ふわふわ・ぐるぐる…その“めまい”の正体は

こんにちは!
堺市中区深井にある鍼灸院AZEです。

「急にフラッとする」
「地面がふわふわする」
「ぐるぐるして立っていられない」
そんなとき、心の中でつぶやきませんか?

“また来た…”
“このまま治らないのかな…”
病院で異常なしと言われてホッとしたはずなのに、
迷いと不安だけが残る。

めまいって、身体だけじゃなく心も揺らしますよね。
でも
めまいは、あなたの身体が
「がんばりすぎてるよ」
「ちょっと休んで」
って教えてくれている合図のことが多いんです。


身体はひとつのチーム

三半規管、首の筋肉、血流、自律神経…。
身体はひとつのチーム。
どこかがバランスを崩すと、
ガタガタっと不調のサインを出します。

当院では、ゴリゴリ押したり、無理に矯正したりしません。
バランスの崩れを検査して、状態に合わせて整えていきます。

施術後には
「視界がクリアになった」
「地に足がついた感じがする」
そんな言葉をいただくことがあります。

悪徳整骨院にカモられないために

最近は整骨院でも『根本改善』『原因を検査して』とホームページに書いていても、
結局は
「骨盤のゆがみですね」
なんていう決まったオペレーションで
高額回数券を売るという手法のお店も多いので気を付けてくださいね。

『骨盤の歪みがあって、根本解決には10回通わないといけないので10回の回数券をおススメします』
と言われたら、すぐに逃げてください。

同業者からの忠告です

堺市【鍼灸院AZE】はツラい悩みに寄り添います

堺市で自律神経やめまいのケアができる鍼灸・整骨院として、
あなたの“当たりまえの日常”を、一緒につくっていきます。

東洋医学では、体のトラブルは全体から来ている問題ととらえます。
そのため、部分的な問題と合わせて全身の調整も行うことで、
今まで変わらなかった症状もサポートしていきます。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

薬を飲み続けるのはなんだか心配

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
自律神経の乱れでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

やった人から変わってるO脚・脚やせ法【深井 O脚】

やった人から変わってるO脚・脚やせ法

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「いろいろ試したけど、結局O脚って変わらないんでしょ?」
「太ももの前ばかり張って、脚が細くならない…」
そんなふうに感じている方へ。

実はO脚や脚太りは、“筋肉のつき方”や“骨格”の問題ではありません。
もっと根本的な、「使い方のクセ」に原因があるんです。

AZEでは、O脚矯正や美脚整体を通して、見た目だけでなく“動き方”から整えていく施術を行っています。
では、なぜ「使い方のクセ」で脚が変わるのか?

O脚・脚太りの原因は「使い方のエラー」
「歩く」「立つ」「座る」――これらの動作は、毎日何千回も繰り返される“筋肉の習慣”です。
もしその動き方が少しでもズレていれば、知らず知らずのうちに脚のラインは崩れていきます。

たとえば、
✔ 脚を組んで座る
✔ お姉さん座りが多い
✔ 立っているときに片足に体重をかける

これらの習慣は、骨盤や股関節のねじれを生み、結果的にO脚を強めていきます。
そして、内もも(内転筋)ばかりが責められがちですが、
実は「内転筋が弱いからO脚になる」わけではありません。

O脚だから“結果的に”内転筋が弱くなっているだけ。
つまり、原因ではなく「結果」なんです。

改善のカギは“柔軟性”
よく「私のO脚はひどいから、治らないんじゃ…」と不安そうにおっしゃる方がいます。
でも実は、O脚の“キツさ”と“治りにくさ”は関係ありません。

本当に大切なのは「動くかどうか」。
ひざのすき間が大きくても、股関節や足首に柔軟性があれば、改善スピードは早いです。

逆に、O脚度合いが軽く見えても、関節の動きが固まっている方は、なかなか変化が出ません。
“ゆるむこと”が、脚が変わる第一歩なんです。

太ももが細くなる歩き方
「脚を前に出す」歩き方をしていませんか?
この歩き方は、太ももの前(大腿四頭筋)を使いすぎて、前ももが張る原因になります。

理想は、「後ろに蹴る」歩き方。
お尻と太ももの裏を使って地面を押すことで、
前ももの張りがスッと抜けて、自然に“脚のライン”が変わっていきます。

AZEでは、施術後にこの“脚やせ歩行”のポイントを実際に体で覚えていただきます。
美脚は、努力よりも“使い方”でつくられます。

AZE式O脚ケアが選ばれる理由
① その場で変化を実感できる施術
 筋肉のバランスを整え、骨盤・股関節・膝の連動を引き出すアプローチ。
 「脚のラインがまっすぐになった!」という驚きの声が多数です。

② 姿勢と歩き方までサポート
 O脚を戻すだけでなく、「戻りにくい体の使い方」まで指導します。
 美脚を維持できる人とできない人の差は、“歩き方”にあります。

③ あなた専用のセルフケアプラン
 無理な筋トレやストレッチは不要。
 あなたの体の動き方に合わせた、簡単で続けやすい方法をお伝えします。

こんな方におすすめ
✔ 脚を出すファッションに自信を持ちたい
✔ O脚でスキニーやスカートが似合わない
✔ 太ももの前張りが気になる
✔ むくみやすい・脚がだるい
✔ 膝痛や腰痛も一緒にケアしたい

最後に
O脚や脚太りは「生まれつき」ではありません。
使い方を変えれば、体はいつからでも変わります。

あなたの脚がまっすぐになる瞬間、
そのとき初めて、歩くことが“楽しい”と思えるはずです。

―― やった人から変わってる。
AZEのO脚・脚やせケア、始めてみませんか?


■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

自律神経を整える3ステップ

自律神経を整える3ステップ

こんにちは!
堺市中区深井にある鍼灸院AZEです。
今日は、ご相談に多い『自律神経が乱れている』『めまいがある』『頭痛がする』『肩がこる』『夜ぐっすり眠れない』に対して、自律神経の整え方をお伝えしようと思います。

『自律神経の整え方3ステップ』

ちなみに、いきなりこのブログがサイト上で出てきて、このブログから知った方に少しだけ自己紹介をします。

僕は、堺市で鍼灸院をしています。歴は19年くらいで鍼灸師と柔道整復師の国家資格を持っています。ですので、適当にAIで拾って来た情報を載せているわけではなく、普段現場で思っている「この手順が大事よね」っていうポイントをお伝えしてるので、経験に基づく話だと思って読み進めてください。

少ない手数で自律神経を整える

僕がいつも思っていることは、
今不調を抱えている人が
普通の生活を取り戻していくためには、

「少ない手数で自律神経を整える」

ことが必須だということです。

つまり、
「別に大したことしてないけど、高い確率で日常を快適に過ごせる仕組み」
ですね。

車屋で営業の仕事をしてた時に
体調不良から、電車にも乗る事が出来ずに
帯状疱疹もできて「調子わるー」と思ってて
あれこれ手を出して解決しようとしていたあの時

「あ~、無駄なことしてたな~」
と今になって思います。

本気で、回復を目指すのであれば、

「今の状態を把握できる場所」

を見つけ、さらに

「自分でも解決できるセルフケア」

を習得し、さらに

「自身の体の状態を確認する場所」

を見つける必要があります。

逆に言えば、
この3つさえ押さえれば、
かなりの確率で回復する見込みが出てきます。

今回の記事ではそんな

「自律神経を整える3ステップ」

について詳しく解説していきます。


ステップ① 首を整える

赤ちゃんがまずどこを最初に安定させるかというと「首」です。
首が座るということは、重力に負けずに自分の体を支えるための“最初の土台”ができたということ。

つまり、「首」は人間にとって全てのバランスの起点なんです。

実はこの首の中には、自律神経の中枢に深く関係する「脳幹」や「延髄」が通っています。
脳幹は呼吸・心拍・血圧・体温など、生命を維持するための最も根本的な働きをコントロールしている場所。

なので、首まわりの筋肉や関節が硬くなって血流が悪くなると、
その“自律神経の司令塔”にうまく情報が伝わらず、

めまい

息苦しさ

頭がぼーっとする

不安感・焦燥感

といった症状が出やすくなります。

僕の院でも、頭痛・不眠・めまい・パニック・ふわふわ感といった相談のほとんどで「首の緊張」が関わっています。

そして重要なのは、首の調整といっても「ボキッ」とやるような強い矯正ではありません。
ほんの少し触れるだけで、神経と血流がスッと通るポイント があります。

首が整うと、体の力が抜け、呼吸が自然に深くなり、目の前が明るくなるような感覚を感じる人もいます。

ステップ② 呼吸を整える

健康の基本といえば、
「栄養・睡眠・空気」
これは誰でも聞いたことがありますよね。

では、少し想像してみてください。
これらが欠乏したとき、私たちはどれくらい生きていけるでしょうか?

3日食べなくても、生きていけます

3日眠れなくても、なんとか生きていられます

でも… 3分呼吸が止まれば命に関わります
(いける人もいるけど、10分はさすがに無理でしょ?)


つまり、生命維持の観点から見て
最も重要な要素が「呼吸」
ということです。

そしてこの「呼吸」、自律神経と密接にリンクしています。

呼吸が浅くなると、体は「緊張モード(交感神経優位)」に傾きます。
逆に、ゆっくりとした深い呼吸になると、身体は「安心モード(副交感神経優位)」へ切り替わります。

よくある現代人の呼吸は、

肩がすくむ

胸だけで息を吸う

常に浅い、早い

これ、軽い戦闘モードのスイッチが入りっぱなしの状態です。

自律神経が乱れている方の多くは、
「息がしづらい」
「胸がつかえる」
「深呼吸しようとすると苦しい」
といった感覚があることが多いです。

なので、自律神経を整えるうえで大切なのは
「深く吸う」より「ゆっくり吐く」こと。

吐く息がゆっくりになると、
迷走神経(自律神経を司る神経のひとつ)が刺激され、
体は自然とリラックス方向に切り替わります。

【まずはこれだけで簡単呼吸ケア】

✅ 鼻から吸う
✅ 口をすぼめて、ゆっくり長く吐く(倍の時間)
✅ 肩を動かさず、お腹・肋骨が横に膨らむ意識

1日1回でもいいので、
“呼吸の時間”をつくるだけで身体は変わります。

ステップ③ 食事を整える

自律神経を整える上で、実は 食事も大きな影響 を持っています。
特に注意したいのは、血糖値の乱高下です。

血糖値の乱高下は、自律神経に大きなストレスを与えます。
なぜなら、血糖値が急激に上がったり下がったりすると、
体は常に「調整モード」を働かせなければならず、
交感神経と副交感神経が忙しく切り替わることになるからです。

では、血糖値が乱れやすい食事とは何でしょうか?

水に溶けやすい食品 を摂ること

水に溶けやすい食品は、血管に吸収されるスピードがとても速く、
血糖値を急激に上げてしまいます。
代表的なものは…

砂糖を多く使ったお菓子やジュース

白米やパン、小麦製品など精製された炭水化物

これらを食べると、血糖値は一気に上がり、
体はインスリンを大量に分泌して調整しようとします。
その結果、血糖値が急降下する「落差」が生まれ、
自律神経は不安定になりやすい状態に陥ります。

自律神経を守る食習慣のポイント

✅ 糖質を摂るなら、吸収の遅いものを選ぶ(米、肉、魚、野菜など)
✅ 甘いものは量を控え、どうしても食べるなら他の食材と一緒に
✅ 食べる順番は「野菜 → たんぱく質 → 炭水化物」

血糖値を安定させることは、
自律神経の安定=体調の安定につながります。

この3ステップ

首を整える

呼吸を整える

食事を整える

を意識するだけでも、日常で感じる不調は大きく改善されることが多いです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

薬を飲み続けるのはなんだか心配

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
自律神経の乱れでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

自律神経ってどうやって整うの?【深井 自律神経】

自律神経ってどうやって整うの?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「なんとなく不調がずっと続いてる…」
「病院では特に異常は見つからないけど、スッキリしない…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

東洋医学ではこのような状態を “未病(みびょう)” と呼びます。

病気ではないけれど、健康とも言えない。
つまり、何かのバランスが崩れているサイン です。

自律神経の乱れは「3つの疲労」から

人の体は、常にバランスを取りながら働いています。 しかし、日々の生活やストレスの影響で少しずつズレが生じていきます。

東洋医学では、その原因を 3つの疲労 に分けて考えます。


① 心の疲労(メンタル)
ストレスやプレッシャー、悩みなどで常に頭が働きすぎている状態。

② 体の疲労(フィジカル)
長時間のデスクワークやスマホ姿勢、運動不足で筋肉が固まっている状態。

③ 内臓の疲労(インナー)
食べすぎ、冷え、寝不足などで内臓の働きが弱くなっている状態。

整いやすいのは「体の疲労」から

この3つの中で、一番整えやすいのが「体の疲労」です。

体をゆるめることで、
呼吸が深くなり、血流が整い、
結果的に心や内臓の働きまでサポートされるからです。

キーポイントは『首』

実は、体の中でも特に自律神経と関係が深いのが 「首」 なんです。

首には、脳と体をつなぐ大切な神経や血管が通っています。
そのため、首まわりがこわばると、
自律神経のバランスにも大きく影響してしまいます。

逆に、首の緊張をやわらげることで、全身がスッと緩む感覚が出てきます。

まとめ

「なんとなくしんどい」「原因が分からない不調」 そんな時は、まず 体をゆるめることから始めてみてください。

特に首まわりを整えることは、
自律神経を安定させるための第一歩になります。

【次回予告】

次回のブログでは、
なぜ「首」を整えると自律神経が安定するのか?
そのメカニズムを詳しくお話ししていきますね。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

O脚のキツさと治りにくさは関係ない【深井 O脚】

O脚のキツさと治りにくさは関係ない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

よく膝のスキマが大きいほど、ゆがみがひどいほど治りにくいと思われる方がいますが一概にもそうは言えません。もっと大事なことは『柔軟性』です。

O脚がキツイけれど動かすと結構動く方と、O脚度合いは軽いけど動きがほとんどない方では、前者の方が改善スピードは速いです。

つまり、O脚の“見た目の角度”だけでは判断できないということです。
大切なのは「関節や筋肉がどれだけしなやかに動くか」。
柔軟性がある体は、正しい位置に戻る“余地”がある状態です。

反対に、軽度のO脚でも長年のクセで関節が固まってしまっていると、正しい動きを覚え直すまでに少し時間がかかることがあります。
この場合は、まず筋肉や関節の緊張をとり、正しい動きができる土台を作ることが先決です。

だからこそ、当院のO脚ケアでは「矯正だけ」でなく、「動かせる身体づくり」を大切にしています。
施術で整えた後に、立ち方や歩き方、日常のクセを一緒に見直すことで、再発しにくい理想の脚ラインを育てていく。
それが、“やった人から変わっていくO脚ケア”の本質です。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

運動不足はひざ痛の原因にはなりません【深井 ひざ痛】

運動不足はひざ痛の原因にはなりません

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『運動不足はひざ痛の原因にはなりません』
「ひざが痛いのは運動不足だからだ」
そう思って、
一生懸命ウォーキングや筋トレを始める方、
とても多いです。

でも、
実はその考え方が
“ひざ痛を長引かせる落とし穴”なんです。

本当のところ、
ひざ痛の人の多くは「動かしていない」から痛いのではなく、
「間違った動かし方を続けている」から痛いんです。

ひざのまわりの筋肉がガチガチにこわばって、
柔軟性を失ったまま運動を始めると、
関節はうまく動かず、
その分、特定の部位に負担が集中します。

結果、
「動かしたのに余計に痛くなった」
という悪循環に陥ってしまうんです。

つまり、
運動不足が悪いのではなく、
“動き方のエラー”が痛みを生み出しているんです。

本来、体は連動して動きます。
股関節や足首がうまく働けば、
ひざへの負担はぐっと減る。
でも、そのどこかが止まっていると、
ひざが代わりに動きすぎてしまう。

大切なのは、
「運動すること」ではなく、
「正しく動ける状態に戻すこと」。

筋肉のこわばりをゆるめて、
関節の動きを整えたうえで、
はじめて“いい運動”ができるようになります。

あなたのひざが痛いのは、
怠けているからじゃない。
頑張ってきた分だけ、
カラダの使い方が少しズレてしまっただけなんです。

焦らず、正しく、整えていけば、
ひざはまだまだ元気に動けるようになりますよ。
もしあなたが、長引く膝の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

O脚を本気で改善したいなら必ずやるべき5つのこと

O脚を本気で改善したいなら必ずやるべき5つのこと

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「長年のO脚、もう治らない…」
そう思っていませんか?

実は、O脚は“骨が曲がっている”からではありません。
ほとんどが“体の使い方”と“クセ”によって作られたものなんです。

つまり、正しい方向に整えていけば
あなたの脚は、まだまだ変わる可能性があります。

今日は、O脚を本気で改善したい方に
ぜひ実践してほしい5つのポイントをお伝えします。

① 立ち方を変える

O脚の多くは「重心のズレ」から始まります。
特に、かかと体重や外側重心の人は要注意。
立つときは「かかと・親指・小指の付け根」に
体重が均等にかかるように立ちましょう。
それだけでも、脚のねじれ方が変わってきます。

② 歩き方を変える

「脚を前に出す」歩き方をしていませんか?
この歩き方は太ももの前(大腿四頭筋)を過剰に使い、
脚を外側にねじってしまいます。
歩くときは“後ろに蹴る”イメージで。
お尻と内ももを使う感覚を覚えると、
自然と脚のラインがスッと整っていきます。

③ 座り方を整える

足を組む、浅く腰かける、背中を丸める…
この3つはO脚の三大悪習慣です。
骨盤が傾くことで、股関節と膝が外向きに開いてしまうからです。
椅子には深く座り、骨盤を立てるように意識してみましょう。
それだけでも、O脚の進行を食い止めることができます。

④ 筋肉のバランスを整える

O脚は「外側が硬く」「内側が使えていない」状態。
外もも(大腿筋膜張筋・外側広筋)やふくらはぎの外側をゆるめて、
内もも(内転筋)やお尻(中臀筋)を軽く意識する運動を取り入れるのがポイントです。
バランスが整うことで、脚の軸が自然とまっすぐに戻っていきます。

⑤ 骨盤と足首のゆがみを整える

実は、O脚の“根っこ”にあるのは骨盤と足首。
この2つが歪むと、いくらストレッチをしても
戻りやすい状態が続きます。
特に足首のねじれは膝の向きを変えてしまうため、
専門家による調整が必要です。

💡 まとめ
O脚を変えるために必要なのは「努力」ではなく「方向」です。
どんなに頑張っても、間違った方向のままでは結果は出ません。

正しい立ち方・歩き方・座り方、そして土台の調整。
この5つを整えていけば、あなたの脚は必ず変わります。

もし「自分に合ったやり方を知りたい」「早く結果を出したい」なら、
一度プロの目で体の使い方をチェックしてみてください。

あなたの脚は、まだまだ変われます。
そして、“見た目も姿勢も”もっと美しくなることができます。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

O脚は内転筋の問題ではない【深井 O脚】

O脚は内転筋の問題ではない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

O脚の人で「内転筋(内ももの筋肉)が弱いから、鍛えて引き締めましょう」
そんなアドバイスを受けたことがある方も多いのではないでしょうか?

確かに、内転筋は脚を内側に寄せる働きがあり、O脚の改善に関係しているように思えます。
しかし、実は多くの場合、「O脚だから内転筋が弱った」のであって、
「内転筋が弱いからO脚になった」わけではないのです。

🔹O脚の本当のスタート地点は「股関節」
O脚の根本的な原因は、内ももの筋肉そのものではなく、
股関節や骨盤のねじれ・歪みにあります。

例えば、
・座るときに足を組む
・片脚に体重をかけて立つ
・お姉さん座り(横座り)をよくする

こうした習慣が続くと、
股関節の内旋・外旋のバランスが崩れ、
脚のねじれが強くなります。

結果、太ももの外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)が硬くなり、
内もも(内転筋)は使われなくなっていく…。
つまり、使われない結果として弱っていっただけなのです。

🔹「内転筋を鍛える」だけでは戻らない理由
O脚の方がよく行う「ボール挟み運動」や「内ももトレーニング」。
もちろん悪いわけではありません。
しかし、土台(股関節・骨盤)の歪みを整えずに筋トレだけしても、効果は長続きしません。

むしろ、歪んだ状態のまま筋肉を使うと、
間違った力の入り方を強化してしまうこともあります。

たとえば、ねじれたドアの蝶番にいくら油をさしても、
ドア自体が歪んでいたらスムーズには開かないのと同じです。

まずは、
股関節や骨盤のねじれを整えることで
内転筋が“自然に使える環境”を作ることが大切なのです。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/