0か100かの思考があなたを苦しめる【深井 肩こり】

肩甲骨の寄せすぎが肩こりを悪化させる⁉

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

肩こりって、筋肉だけの問題だと思ってないですか?
実は結構、ストレスが関係してるんですよ。

でね、特にやっかいなのが「0か100か思考」
例えば、「今日は絶対に完璧に仕事を終わらせなきゃ!」とか、「肩こりが全くなくなるまで運動しなきゃ!」みたいな、極端な考え方ね。

こういう考え方をしてると、脳が常に緊張モード。交感神経がずーっと働きっぱなしになって、肩や首の筋肉もガチガチに固まっちゃう。
だからマッサージやストレッチでほぐしても、またすぐこりやすい…まさに悪循環。

じゃあどうするか?
ポイントは 「肩こりゼロを目指さない」こと。
ちょっと肩が楽になったらOK、少しずつ動かして整えていく、くらいの気持ちでいいんです。

あと、呼吸もめちゃくちゃ大事。
肩こりが強いと無意識に息が浅くなってる人が多いんです。
深くゆっくり吐いて、胸と肩をリラックスさせるだけでも、肩の緊張がずいぶん取れますよ。

結局、肩こりって体だけの問題じゃなくて、心のクセともつながってる。
だからまずは「完璧主義をやめる」「呼吸を意識する」だけでも、肩こりはぐっと楽になります。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

呼吸が浅いと頭痛になる⁉【深井 頭痛】

夕方からひどくなる!デスクワークに多い緊張型頭痛

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

これ、意外と知られてないんですけどね。
「呼吸が浅い=頭痛の原因になる」って結構あるんですよ。

浅い呼吸ってどういうことかというと、胸の上の方だけでハァハァ吸ってる感じ。
パソコン仕事とかスマホ時間が長い人は、猫背で肋骨が固まってるから、自然と呼吸が浅くなるんです。

で、呼吸が浅いと酸素がしっかり体に回らない。特に脳に行く酸素が不足するから、頭がボーッとしたりズキズキしたりしやすくなる。
さらに、自律神経も乱れちゃうんですよ。呼吸って唯一、自分でコントロールできる自律神経のスイッチだからね。
だから「呼吸が浅い=頭痛+疲労感+集中力ダウン」って悪循環になっちゃうんです。

じゃあどうすればいいか?
ポイントは「呼吸を深くすること」なんだけど、難しく考えなくてOK。

おすすめはこの3つ👇

① お腹に手を当てて呼吸
息を吸ったときにお腹がふくらむかチェック。胸じゃなくてお腹が動いてれば合格。

② 肩甲骨を動かす
呼吸の筋肉って実は背中にもある。肩を回したり、腕を大きく上げ下げして肩甲骨を動かすと、自然と呼吸が深くなる。

③ 吐くことを意識する
多くの人は「吸おう吸おう」としすぎ。むしろ吐く方をしっかりやると、その反動で自然に深く吸えるようになる。

これを1日数回やるだけで、呼吸の質が変わって、頭もスッキリしてくる人多いんですよ。

頭痛って薬だけじゃなくて、日常のクセから整えるのが大事。
呼吸はその最初の一歩として、めちゃくちゃおすすめです。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

夕方からひどくなる!デスクワークに多い緊張型頭痛【深井 頭痛】

夕方からひどくなる!デスクワークに多い緊張型頭痛

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「夕方になると頭がガンガンする」って人、デスクワークしてる方にめちゃくちゃ多いんですよ。
これってほとんどが 緊張型頭痛。

原因はシンプルで、長時間同じ姿勢でパソコンに向かってると、首や肩、背中の筋肉がガッチガチに固まる。
そのせいで血流が悪くなって、頭に酸素や栄養が届きにくくなる。
さらに目の酷使で自律神経も乱れてくるから、ダブルパンチで頭痛が出やすいんです。

特に夕方って、集中の疲れが溜まってくる時間帯。
「昼間は大丈夫だったのに、帰る頃になるとズキズキ…」ってなる人、完全にこのパターンです。

じゃあどうしたらいいか?
薬でごまかすのも一時的にはOKだけど、それじゃ根本解決にならないんですよね。

僕がおすすめするのは、この3つ。

① 深呼吸を意識する
胸じゃなくてお腹をふくらませる腹式呼吸。1日数回でOK。これだけで自律神経が落ち着く。

② 耳を軽く引っ張るストレッチ
デスクの下でもできる。耳の横や下を軽く引っ張ると首まわりの筋肉がゆるんで血流アップ。

③ 1時間に1回は立ち上がる
歩かなくてもいいから、立って肩を回すだけでも効果あり。座りっぱなしが一番の敵です。

つまり大事なのは、凝り固まった体を「リセット」してあげること。
整体や鍼灸なんかも有効だけど、まずは毎日のちょっとした習慣でかなり変わります。

頭痛を我慢してパフォーマンス落とすより、数分リフレッシュして集中力を取り戻す方が、結果的に仕事の効率も上がりますよ。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

実は知られていない慢性腰痛の根本原因【深井 腰痛】

慢性腰痛の根本原因

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

実は、あなたの腰痛がどこに行っても治らないのはアゴの緊張が原因かもしれません。
今日はその理由を詳しく説明していきます!

①全身は筋膜でつながっている

顎の筋肉(咬筋や側頭筋)は首から肩、背中、腰へと筋膜で連動しています。食いしばりが強いと首や肩が緊張し、結果的に腰へも負担が波及します。

②噛み合わせと姿勢の関係

食いしばりは頭部を前に引っ張る力を生み、猫背や骨盤の後傾につながります。骨盤の角度が崩れると腰に余計なストレスがかかり、腰痛を悪化させます。

③自律神経への影響

食いしばりは無意識に交感神経を優位にし、全身の筋肉を緊張させます。その結果、腰回りもリラックスできず、慢性的な痛みに。

🔑 まとめ
食いしばり=顎だけの問題ではなく、姿勢・骨盤・自律神経にまで影響し、腰痛を引き起こすことがあります。顎まわりをゆるめるケア(鍼灸やマッサージ)と、姿勢改善を同時に行うのが有効です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

お尻が痛い時もある

腰痛は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
腰痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

背中のコリと頭痛って関係あるのかい?【堺市 頭痛】

背中のコリと頭痛って関係あるのかい?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

背中のコリと頭痛、めちゃくちゃ関係あるんですよ。
「頭が痛いのに、背中が原因?」って思うかもしれないけど、体って全部つながってますからね。

例えば、背中の筋肉って姿勢を支えてるでしょ。ここが固まると胸が開きにくくなる。すると呼吸が浅くなるんです。
呼吸が浅いと酸素がちゃんと巡らない → 脳に届く酸素も減る → 頭が重くなったり痛くなったりする。

さらに、背中のコリって首や肩にまで波及するんですよ。
背中がカチカチになる → 肩がすくむ → 首の付け根が硬くなる → 最終的に頭痛につながる。
この流れ、よくあるんです。

「え、じゃあ背中が凝るだけで頭痛になるの?」って思うかもしれないけど、体ってそういう連鎖を起こすんです。
しかも背中って自律神経の通り道。背骨の横に交感神経のラインが走ってるから、背中のコリはダイレクトに自律神経を乱す。
だから、背中のコリを放置すると「頭が痛い」「眠れない」「疲れが抜けない」なんてトラブルまで出てくるんです。

逆にいうと、背中をほぐすと頭痛がスッと軽くなる人も多いんですよ。
呼吸が深くなるし、首・肩も楽になるから。

「頭痛だから首肩をほぐす」もいいけど、「背中も一緒にケアする」っていう視点。
これが意外と大事だったりします。

頭痛に悩んでる人は、ぜひ背中にも目を向けてみてください。
思わぬところに、スッキリのカギが隠れてますからね。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

年々ひどくなる!頭痛を我慢してませんか?【堺市 頭痛】

年々ひどくなる!頭痛を我慢してませんか?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

頭痛って「天気のせいかな」「肩こりだからかな」って思いがちなんだけど、実はもっと深いところに原因があることが多いんですよ。 それが 自律神経の乱れ

例えばこういう流れが考えられます。ちょっと難しいですが
ストレスとか疲れで交感神経が優位になる → 筋肉がガチガチに固まる → 首や肩の血流が悪くなる → 酸素が頭に届きにくくなる → 頭痛発生。

で、その痛みを我慢するとさらに体が緊張するんです。
「痛いから動きたくない」「動かないから筋肉が硬くなる」「また血流が悪くなる」…
これって完全に悪循環ですよね。

しかも頭痛が長引くと、今度は副交感神経の働きも弱くなって、寝ても回復しない。
「寝たのにスッキリしない」「また頭が重い」っていうループにハマっちゃう。

だからね、「頭痛を我慢する」っていう選択は、一番やっちゃいけないことなんです。
薬で抑えるのも一時的にはいいけど、根本的には自律神経のバランスを整えて、血流を回復させることが必要。

その方法は一つじゃないですよ。
呼吸を深くする、ストレッチで体をほぐす、整体や鍼灸で自律神経を整える。
こういうことを組み合わせていくと、頭痛の頻度って本当に減っていくんです。

頭痛ってね、「ただの痛み」じゃなくて「体が発してるSOS」なんです。
だからこそ、我慢じゃなくてケア。
年々ひどくなる前に、ちゃんと向き合った方が絶対いいですよ。
薬はその場ではごまかし効きますが、いつもいつもになってくるとそれって体にも良くないじゃないですか?

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

内もものたるみ、骨盤の開きが原因かも【堺市 脚やせ】

内もものたるみ、骨盤の開きが原因かも

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

内もものたるみが気になってませんか?実はそれ、単に運動不足とか年齢のせいだけじゃなくて、“骨盤の開き”が関わってることが多いんです。知ってましたか?

骨盤って、体の真ん中にある土台みたいなものなんですが、広がりすぎると太ももの骨の角度が変わって、自然と内ももに力が入りにくくなっちゃうんです。つまり“筋肉を使えない状態”になってるから、トレーニングしても効きにくいんですね。

例えば、座ってるときに膝が外に開きやすいとか、立ったときにO脚っぽく見える人。そういう方は骨盤が開いているサインです。その結果、内ももはたるみやすく、お尻も外に広がりやすいんですよ。

改善のポイントは2つ。まずは骨盤まわりを整えて“使えるポジション”に戻すこと。そして、そのうえで内ももの筋肉(内転筋)を目覚めさせてあげることです。

具体的には、膝にクッションを挟んでギュッと押し合うエクササイズがオススメです。シンプルだけど、正しくやるとしっかり内ももに効きますよ。ただ、骨盤の開きが大きい人は、それだけだと戻りにくいので、整体や鍼灸で骨格や筋肉のバランスを整えるとスムーズです。

内ももが締まると見た目がすっきりするだけじゃなく、骨盤の安定感も出て、腰痛や下半身太りの予防にもなります。だから“たるみ”は美容だけの問題じゃなくて、体の土台からのサインなんですよ。内ももがたるむってことは、骨盤の状態も良くない可能性が高くて、そうなると腰痛かと肩こりとかいろいろ不調につながるんです。

運動とケアを組み合わせていけば、ちゃんと変わっていきます。焦らずコツコツ続けていきましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

歩く時に足首が倒れる回内足の治し方

歩く時に足首が倒れる回内足の治し方

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

ふくらはぎが太い原因…実は。
歩いてるときに、足首が内側にグラッと倒れる感じありませんか?これ、実は“回内足(かいないそく)”って言うんです。靴のかかとが内側ばっかり減る人は要注意ですね。

で、なんでそんなことが起こるかというと、大きく3つ。
まず一つ目は“土踏まずがつぶれてる”こと。足のアーチが落ちると、支えきれずに内側へ倒れちゃうんです。

二つ目は“股関節や骨盤の歪み”。上からのバランスが崩れてると、それを補うように足首に負担がかかります。

そして三つ目、“筋肉のアンバランス”。外側の筋肉ばっかり働いて、内ももや足裏の筋肉が弱いと、グラつきを支えられないんですね。

このまま放っておくとどうなると思います?膝とか腰に負担がかかって痛みの原因になるんです。あと、血流やリンパの流れが滞るから、むくみ・冷え・下半身太りにもつながりやすい。だから“ただの歩き方のクセ”と軽く見ない方がいいですよ。

改善するには、まずは足裏を鍛えること。簡単なのは“タオルギャザー”。床にタオルを置いて、足の指でたぐり寄せる運動です。あと、内ももを鍛えるのも効果的。膝にクッションを挟んで軽く押し合うと、内転筋が働いて足首の安定につながります。

靴選びもちろん大事です。ふわふわした柔らかすぎる靴底はNG。かかとをしっかり支えてくれる靴を選んでください。もしセルフケアだけでなかなか改善しないなら、整体や鍼灸みたいに骨盤や股関節から整えてあげるのも有効です。巡りが良くなることでむくみや疲れやすさも改善しやすくなりますから。

結局のところ、“足首だけの問題”じゃなくて、体全体のバランスが関わっているんでね。だからこそ順番に一つひとつのケアを積み重ねれば、歩き方もラクになるし、脚のラインも自然と変わってきますよ。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

今すぐやめて!一直線上を歩こうとしてない?【堺市 O脚】

今すぐやめて!一直線上を歩こうとしてない?

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

「いい姿勢で歩いて下さい」とか「理想の歩き方してみてください」って言うと“モデル歩き”みたいに一直線上を歩こうとする人、意外と多いんですよ。でも実は、それ、体にはかなり負担が大きいんです。

本来、人間の脚は少し開いた“レール”の上を歩くようにできています。肩幅より少し狭いくらいの自然な幅ですね。ところが一直線を意識すると、骨盤がねじれて、膝や足首に余計なストレスがかかってしまうんです。

特にO脚気味の方とか、内ももが弱い方は要注意。無理に一直線を歩くことで、余計にぐらつきが強くなって、脚のラインが崩れやすくなります。しかも、腰や股関節の痛みにつながるケースも多いんですよ。

じゃあ、どう歩けばいいの? ポイントは“ラクに歩く”ことです。自分の骨盤の幅をイメージして、そのレールの上に左右の足を置くイメージ。そうするとお尻や内ももが自然に働いて、脚のラインも整いやすいです。『ラク』と『ダラダラ』は違うんでそこ間違わないでくださいね。

もし普段からふくらはぎや太もも外側がパンパンになるなら、それは歩き方で外側の筋肉ばっかり使ってるサイン。整体や鍼灸で骨盤や股関節を整えると、よりスムーズに歩き方を修正しやすいですよ。

歩き方ひとつで体型も疲れ方も変わります。“一直線歩き”は今日から卒業して、自然なレールのように2本の線を意識してみましょう。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

電気とマッサージだけで終わってしまった

変化してるかわからない

ひざが痛い時もある

足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/