〇〇病なんですが、どうやったら治りますか?|深井 鍼灸院

〇〇病なんですが、どうやったら治りますか?

こんにちは。
堺市・深井にある整体サロンAZEの乾です。

こんにちは。鍼灸や整体の施術をしています。

よくいただくご質問のひとつに
「〇〇病なんですが、どうやったら治りますか?」
「〇〇病は治りますか?」
というものがあります。

たとえば、更年期障害、片頭痛、過敏性腸症候群、自律神経失調症、慢性疲労、パニック障害、めまいなど。
名前のついている症状もあれば、「原因不明だけど体がしんどい」というような訴えもあります。

正直に言いますね。
この質問に「これをすれば治りますよ」と単純にお答えすることは、実はできません。
なぜなら、その「〇〇病」を引き起こした“背景”が、人それぞれ違うからです。

「僕にお任せろ!」とはドヤることは僕にはできません。

最終的には「からだを治すのは自分自身」

ここで大切なことをお伝えします。

どんなに優れた薬でも、名医の治療でも、
最終的に体を治していくのは「あなた自身の自然治癒力」です。

たとえば、風邪を引いたとき、解熱剤や抗生物質がウイルスを完全に「治す」わけではありません。
あくまで“症状を抑える”サポートをしている間に、体がウイルスと闘い、回復していくんです。

西洋医学はこの「原因を特定し、取り除く」ことがとても得意です。
特に、細菌・ウイルス感染、命に関わる急性疾患、外科的処置などには必要不可欠です。
現代医学の進歩には本当に頭が下がります。

一方で、原因がひとつに特定できない不調、たとえば

・自律神経の乱れ

・慢性的なだるさ

・冷えやのぼせ

・首や肩のコリ

・PMSや更年期などホルモンバランスの乱れ

こういった状態には、西洋医学では「異常なし」とされることも多く、
中医学や東洋医学的な視点のほうがフィットする場合があります。

「病気」ではなく「体質」をみる

中医学では「〇〇病だから、××の治療をする」という対処ではなく、
「なぜその人にその不調が起きたのか?」を深く探ります。

たとえば、同じ「頭痛」でも

ストレスが原因の「肝の熱」

冷えが原因の「陽虚」

胃腸の弱りからくる「痰湿」

……など、体のどこに“バランスの乱れ”があるかを見極めていきます。

つまり、「病名」ではなく「人」を診るのが中医学です。

「〇〇病を治すには?」の答え

では実際、どうすればいいのか?
答えはとてもシンプルで、とても深いです。

「良くなる環境を整えて、自然治癒力にお任せする」
これに尽きます。

そのために必要なのは、

睡眠・食事・呼吸・運動といった生活習慣の見直し

今の体質や気の流れを整える施術(鍼灸、整体、漢方など)

心のストレスを吐き出せる場

「治ろう」と思える安心感

これらを少しずつ整えていくことで、「病名」ではなく「あなた自身の体」が変わっていきます。

焦らず、自分の体と丁寧に向き合う

症状が長く続いたり、よくなったり悪くなったりを繰り返すと、不安になりますよね。
でも、体が不調を出しているのは、
「ちょっと立ち止まって、自分をいたわってあげて」と教えてくれているサインでもあります。

まずは、あなたの体が回復できる環境を、少しずつ整えていきましょう。
治すのは、あなたの中にある力です。
私の役目は、それを引き出し、サポートすることだと思っています。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

鬱っぽいと眉間にシワが寄るのはなぜ?|深井 鍼灸院

鬱っぽいと眉間にシワが寄るのはなぜ?

こんにちは。
堺市・深井にある整体サロンAZEの乾です。

最近、こんなふうに感じたことはありませんか?

「なんだか気分が落ち込む…」

「理由はないけどイライラする…」

「ふと鏡を見ると、眉間にシワが…」

実はそれ、心の疲れが顔にあらわれているサインかもしれません。

今回は、東洋医学の視点から「鬱(うつ)と眉間のシワの関係」について、詳しくお伝えします。

眉間のシワは“考えすぎ”や“我慢グセ”のあらわれ

東洋医学では、

「顔は内臓と心の状態を映す鏡」
と考えます。

とくに眉間は「肝(かん)」という臓と深い関係があります。
この「肝」は、感情(とくに怒りや抑圧)をスムーズに流す役目を担っていて、ストレスや我慢が続くと“肝の気”が詰まりやすくなります。

その結果…

表情がこわばる

眉間に力が入る

シワが定着する

こうした変化が、自然と顔に出てくるんですね。

「鬱」と「肝の気滞(きたい)」の関係とは?

東洋医学で“鬱”の症状は「気の滞り」と捉えられています。
とくに多いのが「肝の気滞(かんのきたい)」。

肝の気が滞ると、

気分の落ち込み

ため息が増える

イライラしやすくなる

生理不順・胃の不調・肩こり

といった症状もあらわれます。

つまり、眉間のシワは「気の流れが滞ってますよ」という体からのメッセージなんです。

心が疲れると表情も疲れる

東洋医学では、「心(しん)」という臓が精神活動をコントロールしています。
ストレスや疲労が続いて「心」が弱ると、

笑えない

表情が暗くなる

顔全体のハリがなくなる

といった変化も起きやすくなります。

その結果、「怒ってないのに、いつも怖い顔に見られる…」という悲しい悪循環になることも。

眉間のシワをゆるめる東洋医学的セルフケア

ここからは、自分でできる簡単なケアをご紹介しますね。

① 眉間のツボ「印堂(いんどう)」をやさしく押す
印堂は、眉と眉のあいだの中央にあるツボです。
ストレスやイライラ、眠れない夜にもおすすめ。
指先で5秒ほどやさしく押すのを数回くり返すだけでもOKです。

② 深呼吸で“気”を巡らせる
浅い呼吸は「気滞」の元。
ゆっくりと鼻から吸って、口から長く吐き出す。
1日数分だけでも、頭の中がクリアになってきます。

③ 感情をためこまない
「涙を流すのが恥ずかしい」と思う方も多いですが、
東洋医学では涙は“肝”の出口とも言われます。

泣くことで、滞った感情が外に出て、スッキリすることもありますよ。

眉間のシワはがんばりすぎの証かも

鏡に映る眉間のシワ。
それは、あなたが「がんばり続けてきた証」でもあり、
「そろそろ休んでもいいんじゃない?」という心と体からのメッセージかもしれません。

私のサロンでは、顔や身体だけでなく、心の緊張もゆるめる施術を大切にしています。

「最近、ため息が増えたな」
「なんか眉間がいつもシワが入ってる気がする」

そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

美容鍼で小顔は叶う?|深井 鍼灸院

顔まわりのコリやむくみを整えて理想のフェイスラインへ

「最近、顔がむくみやすい」「なんとなく顔が大きく見える気がする」「フェイスラインがぼやけてきた」
そんなお悩み、ありませんか?

美容鍼は、筋肉・リンパ・血流にアプローチすることで、顔まわりのコリやむくみをやさしく整え、キュッと引き締まった小顔へ導く施術です。

今回は、当院AZEで人気の「小顔美容鍼」が、なぜ顔の印象を変えるのか?その秘密をお伝えします。

小顔になれない原因は「むくみ」や「筋肉のこり」

「小顔になりたい」と思ったとき、真っ先に思い浮かぶのはダイエットかもしれません。でも、実は顔の大きさは体重だけでなく、「むくみ」や「筋肉のコリ」も大きく関係しています。

とくに、以下のような方は要注意です。

・朝起きると顔がパンパンにむくんでいる

・長時間スマホ・パソコンを使う

・歯ぎしり・食いしばりがある

・睡眠の質が悪い・疲れが取れにくい

これらはすべて、顔の筋肉の緊張や血流の悪化につながり、むくみや老廃物の停滞を引き起こします。その結果、フェイスラインがぼやけたり、顔全体が大きく見えてしまうのです。

美容鍼でフェイスラインがスッキリする理由

美容鍼は、顔の筋肉やツボに極細の鍼を刺すことで、以下のような働きを促します。

1. 筋肉のこりをほぐす
硬くなった表情筋(とくに咬筋や側頭筋)を緩め、左右バランスを整えることで、引き締まった印象に。

2. リンパや血流を促進
鍼を打つことで微細な刺激が入り、血液やリンパの流れが活性化。むくみや老廃物を流しやすくします。

3. 自然なリフトアップ効果
緩んだ筋肉やたるんだ皮膚を引き上げ、ハリのある若々しいフェイスラインへ。

一度で変化を実感できる方も!

AZEでは、お顔だけでなく、足元や姿勢のバランスも整えながら施術することで、より根本からの変化を目指しています。

実際に施術を受けた方からは、

「一度でフェイスラインがスッキリして驚きました!」
「写真うつりが全然違う!」
「顔が軽くて笑いやすいです」

といったお声をたくさんいただいています。

※効果の感じ方には個人差があります。

AZEの小顔美容鍼はこんな方におすすめ

・顔のむくみが取れにくい

・エラの張りやフェイスラインのたるみが気になる

・小顔になりたいけど、整形や注射は抵抗がある

・自然なリフトアップを目指したい

・食いしばりや顎まわりの疲れがある

1つでも当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。

理想の小顔は「整える」ことから

美容鍼で大切なのは、無理に「変える」のではなく、あなた本来の美しさを「引き出す」ことです。

お顔のコリをゆるめ、めぐりを促し、心も身体もリラックスすることで、小顔だけでなく肌のトーンアップやくすみの改善にもつながっていきます。

理想のフェイスラインは、日々の積み重ねと、ちょっとしたケアで手に入ります。
あなたも美容鍼で、自然な美しさを取り戻してみませんか?

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

産後のお尻が痛くなる理由【深井 産後骨盤矯正】

幼い骨盤の女性が増えている

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

「先生、最近お尻の横とか真ん中あたりがズキッて痛くなるんですけど、なんでですかね? 産後だからですか?」

これね、実はすごく多いんです。産後のお尻の痛みって、だいたい「骨盤前傾」が関係してることが多いんですよね。

出産のとき、赤ちゃんが産道を通るために骨盤がグーッと開くんだけど、そのあと育児で赤ちゃんを抱っこしたり、中腰の姿勢が増えたりして、ついつい腰を反らせる姿勢が増えちゃうんですよね。そうすると、骨盤が「前傾」しやすくなるんです。

骨盤が前に傾くと、太ももの前側や腰の筋肉が引っ張られるだけじゃなくて、お尻の筋肉もグイッと引っ張られるんですよ。特に「中殿筋」とか「大殿筋」っていうお尻の筋肉が、後ろから前にグイーンと牽引される感じ。そうなると、「お尻の横がズキッ」とか「尾骨の横あたりがジーンと痛い」とか、産後ママからよく聞く症状が出てきちゃうんです。

でも大丈夫! まずは日常で骨盤を立てる姿勢を意識したり、簡単なストレッチをしてあげると、お尻の痛みもスーッと楽になるんです。たとえば、座るときに骨盤を立てて座る意識を持つだけでも、骨盤前傾を防ぎやすくなるんですよね。

「えっ、そんなことで変わるの?」って思うかもしれないけど、本当に変わるんです。もし痛みが続くなら、僕がしっかり骨盤をチェックして、お尻が引っ張られないように整えていきますからね。痛みを我慢しないで、気軽に相談してくださいね!

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

幼い骨盤の女性が増えている【深井 産後骨盤矯正】

幼い骨盤の女性が増えている

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

「先生、最近骨盤矯正をしてると、若いママさんでも骨盤がすごく小さいな~って感じることが増えたんですよね。」
って同業の先生とも話してたんですが、僕の経験だけでもそう思うことが増えています。

仮説をたてると、昔は子どもの頃からたくさん歩いたり、和式トイレを使ったり、あぐらをかいて遊んだりすることで、自然と骨盤が育っていく環境があったんですよね。

でも最近は、椅子生活やスマホ・ゲームで猫背のままだったり、運動不足だったりで骨盤の成長が追いつかない人が増えてるんです。つまり、骨盤がしっかりと大人の形になる前に大人になっちゃった…みたいな感じ。だから、産後に骨盤ケアに来てくれるママさんでも、「あれ?まだ骨盤の幅が狭いな」とか「お尻の形が子どもみたいに小さいな」って感じることがあるんです。

これってね、実は産後の不調ともすごく関係してて、骨盤がしっかり成長してないと、産後のゆるみや開きが大きくなっちゃって、腰痛や恥骨痛、O脚、むくみなんかも出やすくなるんですよね。

だから、もし「なんか骨盤が安定しないな」とか「お尻が大きくなった気がする」とか感じる方は、一度チェックしてみてほしいんです。幼い骨盤でも、しっかりケアしてあげれば大丈夫!
骨盤って、ケアすればちゃんと育て直していけるから、産後でも遅くないんですよ。焦らず、あなたのペースで一緒に整えていきましょうね。気になることがあったら、ぜひ相談してくださいね!

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

骨盤ケアでゆがみをとって幸せな育児ライフへ【深井 産後骨盤矯正】

骨盤ケアでゆがみをとって幸せな育児ライフへ

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

「先生、最近なんか体がだるいし、腰も痛いし、気分まで落ち込むことが多くて…」
こういう声、すっごく多いんです。実はそれ、産後の骨盤のゆがみが関係してるかもしれませんよ。

出産って、赤ちゃんが通れるように骨盤がググッと開くんですけど、そのまま開きっぱなしだったり、育児中の無理な姿勢や抱っこでさらに歪みが進んじゃったりするんですよね。骨盤って、体の土台だから、ゆがんじゃうと全身がバランスを崩しちゃって、腰痛・肩こり・だるさ・イライラまで引き起こすんです。

でもね、ここで大事なのが「骨盤ケア」。
ゆがんだままだと、どんどん体も心も疲れがたまりやすくなっちゃう。だから、まずはその土台を整えてあげることが、幸せな育児ライフのスタートなんです。骨盤ケアっていうと、バキバキするイメージあるかもしれないけど、AZEでは「ママの体に合わせた優しいケア」をしていくから安心してくださいね。

産後ケアを受けると、「あれ?なんか立ちやすい!」「抱っこしても腰が痛くない!」ってびっくりするママも多いんですよ。それだけで気持ちがラクになるし、赤ちゃんとの時間も笑顔が増えるんです。
子供って思い通りにはならない存在なんで、イライラすることもあるけれど、それに含めて体まで不調だとイライラが倍増しちゃうわけなんで、コントロールできる自分のカラダはケアしたいですね。
だから、産後の体調が気になるママ、ぜひ骨盤ケアを受けてみてほしいんです。僕と一緒に、ゆがみをリセットして、ママが笑顔で育児を楽しめる体を作っていきましょう。もし気になることがあったら、いつでも聞いてくださいね。あなたのペースで大丈夫ですからね。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

骨盤は4つの骨でできている【深井 骨盤矯正】

首の歪みと姿勢について

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

「先生、骨盤って一枚の板みたいになってるんですか?」
実はね、骨盤って一枚板じゃなくて「4つの骨」でできてるんですよ。よく「骨盤=一つの骨盤」って思われがちなんですけど、実際にはそれぞれの骨がパズルみたいに組み合わさってるんです。

まず、一番目立つのが左右一対の「寛骨(かんこつ)」って呼ばれる骨。ちょうど腰に手を当てたときに触れる、あの出っ張ったところが寛骨なんですよ。これが骨盤の土台みたいな感じですね。

そして、その真ん中にどーんとあるのが「仙骨(せんこつ)」。背骨の一番下のところからつながってる、ちょっと平べったい骨です。ここが骨盤の「背骨側の土台」になってる感じ。

もう一つ、小さいけど意外と大事なのが「尾骨(びこつ)」。いわゆる「しっぽの名残り」とも言われてるところで、仙骨の先っぽにちょこんとくっついてます。座るときに「お尻が痛いな~」って感じるのは、この尾骨あたりなんですよ。

この4つの骨が、靭帯や筋肉でつながっていて、赤ちゃんを産むために「開いたり閉じたり」できるようになってるんです。だから、妊娠中や出産後に「骨盤が開いてる感じがする」とか「グラグラする」っていうのは、これらの骨が少しずつ動いてバランスをとってる証拠なんですよね。

「えっ、骨盤ってそんなに複雑なの?」って驚くかもしれないけど、逆に言えば「だからこそ産後ケアが大事」ってことなんですよね。骨盤はバランスを取るために、色んなところが少しずつ動くからこそ、しっかり戻してあげるケアが必要なんです。

もし「骨盤が開いてる感じがして不安」って思ったら、いつでも私たちに相談してくださいね。4つの骨を一緒にチェックしながら、あなたのペースでしっかり整えていきましょうね。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

首の歪みと姿勢について【深井 整体】

首の歪みと姿勢について

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

最近、こんなお悩みありませんか?

「首がまっすぐ伸びない」
「なんだか肩こりが取れない」
「顔が前に出ている気がする」
もしかするとその原因、“首の歪み”かもしれません。

首は、姿勢全体のバランスを取る上でとても重要な部位です。特に、頚椎(けいつい)と呼ばれる首の骨は7つあり、細かく可動する構造をしています。しかしその分、姿勢の悪さや長時間のスマホ・パソコン作業、枕の高さの合わなさなどによって、非常に歪みやすい場所でもあります。

そして何より厄介なのは、「首の歪みは、首だけの問題じゃない」ということ。

たとえば、骨盤が後ろに倒れて猫背になっていると、頭をまっすぐ支えきれずに、首が前に突き出す“ストレートネック”や“スマホ首”になりやすいんです。この状態が続くと、首や肩の筋肉が無理やり頭を支え続けることになり、肩こりや頭痛、さらには自律神経の不調を引き起こすこともあります。

つまり、首の歪みは“姿勢全体”の乱れの結果なんです。

AZEでは、首の位置や動きだけを見るのではなく、足元から骨盤、背骨、そして首までをひとつの「姿勢」としてトータルで整えます。首を整えたければ、土台である骨盤や股関節の調整が必要不可欠です。

「首が痛いから首を揉む」では、根本改善にはなりません。
正しい姿勢に戻すことが、自然と首の負担を減らす一番の近道なのです。

■まとめ

首の歪みは姿勢全体の問題からくる

猫背や骨盤の後傾がストレートネックを生む

首を整えたければ、足元から見直すことが大切

気になる方は、まず自分の立ち姿勢を鏡でチェックしてみてくださいね。
「あれ?首が前に出てるかも…」と気づいたあなたは、身体が出しているサインを見逃さないであげてください。

ご希望があれば、姿勢チェックやセルフケア法もご案内できます。お気軽にご相談ください。

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/

「ラウンド後に腰がしんどい…」腰を守るケア法とは?【深井 ゴルフ】

「ラウンド後に腰がしんどい…」腰を守るケア法とは?

こんにちは^^
堺市深井の整体院AZE(アゼ)です。

「ラウンド後、腰がズーンと重だるい…」
「終盤になるとスイングのキレが落ちる…」
「ゴルフのあとは毎回ストレッチが欠かせない…」

そんなお悩み、よく聞きます。

せっかくの趣味なのに、
腰のせいで楽しさが半減してしまうのはもったいないですよね。

“ラウンド後に腰がしんどい人”の共通点

ゴルフは見た目以上に体全体を使うスポーツです。
特に、スイング動作は
・ひねる
・踏ん張る
・バランスを取る
など、腰に大きな負担がかかっています。

でも、しんどくなる人にはある共通点があるんです。

それは…

「股関節」や「背骨」がうまく使えていないこと。

つまり、腰が悪いのではなく、
動きの分散ができずに“腰に集中してしまっている”状態なんですね。


腰を守るには「動きの分散」がカギ

ゴルフ後の腰痛や疲労感は、
“体をどう使っているか”で決まります。

・ 股関節がスムーズに動くか
・ 背骨がしなやかに回るか
・ 足裏でしっかり踏ん張れているか
・ 呼吸と体幹が連動しているか

このあたりが整っていれば、
腰はそこまで頑張らなくてもよくなるんです。

AZEの腰ケアは、腰だけを見ません

AZEでは、ラウンド後の疲れをリセットするだけでなく、
「腰に負担が集中しにくい体」を作るためのケアをしています。

たとえば…

股関節や足首の可動域チェック

背骨や肋骨の動きの調整

姿勢バランスの見直し

呼吸の浅さを改善して体幹の安定力アップ

などなど、
全身のつながりをみながら施術をしていきます^^

ゴルフがもっと楽しめる体へ

「週末ゴルフの後、月曜の仕事がツライ…」
「年々、ラウンド後の回復が遅くなってきた…」

そんな方こそ、整体によるメンテナンスがおすすめです。

月1回でも続けることで、
・腰の疲れにくさ
・スイングの安定
・ラウンド後の回復力
が変わってくる方が多いですよ◎

腰が楽になると、ゴルフがもっと楽しくなります。
AZEは、ゴルフ愛好家の“腰のパートナー”として、
全力でサポートします^^

ホットペッパービュー掲載中

☆お得なクーポン見つかるかも☆

詳細はコチラから↓↓

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/