O脚を本気で改善したいなら必ずやるべき5つのこと
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
「長年のO脚、もう治らない…」
そう思っていませんか?
実は、O脚は“骨が曲がっている”からではありません。
ほとんどが“体の使い方”と“クセ”によって作られたものなんです。
つまり、正しい方向に整えていけば
あなたの脚は、まだまだ変わる可能性があります。
今日は、O脚を本気で改善したい方に
ぜひ実践してほしい5つのポイントをお伝えします。
① 立ち方を変える
O脚の多くは「重心のズレ」から始まります。
特に、かかと体重や外側重心の人は要注意。
立つときは「かかと・親指・小指の付け根」に
体重が均等にかかるように立ちましょう。
それだけでも、脚のねじれ方が変わってきます。
② 歩き方を変える
「脚を前に出す」歩き方をしていませんか?
この歩き方は太ももの前(大腿四頭筋)を過剰に使い、
脚を外側にねじってしまいます。
歩くときは“後ろに蹴る”イメージで。
お尻と内ももを使う感覚を覚えると、
自然と脚のラインがスッと整っていきます。
③ 座り方を整える
足を組む、浅く腰かける、背中を丸める…
この3つはO脚の三大悪習慣です。
骨盤が傾くことで、股関節と膝が外向きに開いてしまうからです。
椅子には深く座り、骨盤を立てるように意識してみましょう。
それだけでも、O脚の進行を食い止めることができます。
④ 筋肉のバランスを整える
O脚は「外側が硬く」「内側が使えていない」状態。
外もも(大腿筋膜張筋・外側広筋)やふくらはぎの外側をゆるめて、
内もも(内転筋)やお尻(中臀筋)を軽く意識する運動を取り入れるのがポイントです。
バランスが整うことで、脚の軸が自然とまっすぐに戻っていきます。
⑤ 骨盤と足首のゆがみを整える
実は、O脚の“根っこ”にあるのは骨盤と足首。
この2つが歪むと、いくらストレッチをしても
戻りやすい状態が続きます。
特に足首のねじれは膝の向きを変えてしまうため、
専門家による調整が必要です。
💡 まとめ
O脚を変えるために必要なのは「努力」ではなく「方向」です。
どんなに頑張っても、間違った方向のままでは結果は出ません。
正しい立ち方・歩き方・座り方、そして土台の調整。
この5つを整えていけば、あなたの脚は必ず変わります。
もし「自分に合ったやり方を知りたい」「早く結果を出したい」なら、
一度プロの目で体の使い方をチェックしてみてください。
あなたの脚は、まだまだ変われます。
そして、“見た目も姿勢も”もっと美しくなることができます。
■ 土日も営業だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった
将来的にひざが痛くなりそうで怖い
脚を出すファッションを楽しみたい
脚が太いのが気になる
O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/


