頭痛知らずの体へ!自律神経を整える生活習慣7選
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
さて、今日は「頭痛と自律神経」の話をしようと思います。気軽にお読みくださいね。
自律神経って聞くと難しく感じるかもしれないけど、要は体と心のスイッチみたいなもん。切り替えがうまくいかないと、肩がガチガチ、頭はズキズキ、集中力もダウン…みたいな悪循環が始まっちゃうんです。
じゃあどうするか。今日からできる生活習慣7つ、紹介していきますね。
1. 朝起きたら深呼吸
寝起きの頭痛あるあるだけど、布団の中でボーッとしてる時間が長いと、体も頭もスイッチが入らない。お腹に手を当てて、鼻から吸って口からゆっくり吐くだけで脳と体がシャキッとするよ。
2. 水をしっかり飲む
コーヒーやお茶ばかりで水分不足になると、血流が悪くなって頭痛に直結。慣れないうちは水を飲むのに苦労するかもしれないけど、慣れれば美味しく感じます。僕も昔はジュースとか飲んでましたが、今では逆に甘すぎて飲めません。習慣のチカラですね。
3. 画面休憩をこまめに
スマホやPCで目を酷使してると、自律神経も疲れる。1時間に1回、遠くを見て目も肩もリセット!
4. 肩甲骨を動かす
肩こりと頭痛は表裏一体。肩を回したり、肩甲骨をぐっと寄せてストレッチするだけでも血流がめっちゃ良くなります。
5. 夜のスマホはほどほどに
寝る直前までSNSチェック…やめたいのは山々だけど、自律神経が「まだ仕事モード」になっちゃいます。寝る前は紙の本とかがベスト。
6. 温める
首や肩、手首や足首を温めるだけで自律神経は落ち着く。湯たんぽでも、ハンドクリームでマッサージするのでもOK。
7. 笑う
これ、マジで効果ある。笑うと副交感神経が優位になって、頭も肩もリラックス。ニュース見てため息ばかりつくより、バラエティで爆笑してみよう。
政治の事とか暗いニュース多いですが、自分にはどうしようもない話も多いので、出来るだけ距離をおきましょう。
まとめると、頭痛って薬だけに頼らなくても、日常のちょっとした習慣でかなり改善できるんです。
「深呼吸、肩ほぐし、笑う」…これだけでも自律神経のスイッチは少しずつ整う。
だから今日から、肩の力抜いて、ちょっとずつやってみよう。
頭痛知らずの体、意外とすぐそこにありますよ。
■ 土日も診療だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった
電気とマッサージだけで終わってしまった
変化してるかわからない
ひざが痛い時もある
足のバランスの乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚や脚のゆがみでお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
