眉間のシワと自律神経の関係
堺市中区深井にある鍼灸院AZE院長の乾です。
今日は『眉間のシワと自律神経の関係』についてお話しします。
「最近、眉間のシワが取れなくなってきた…!」そんなお悩み、ありませんか?
鏡を見たときに、なんとなく険しい顔になっていると気づくこと、ありますよね。
実は、この眉間のシワ、ただの表情グセではなく、自律神経とも深い関係があるんです!
眉間のシワは考え事の証拠?
難しいことを考えたり、集中したり、ストレスを感じたりすると、つい眉間に力が入ってしまいます。
その結果、知らず知らずのうちにシワが刻まれてしまうことに…。
これ、実は「エネルギーをカバーしようとする体の反応」の一つ。
体が無意識に「ここぞ!」というときに力を入れ、エネルギーを補おうとしているんですね。

眉間のシワと督脈の関係
東洋医学では、眉間にある「印堂(いんどう)」というツボがとても重要とされています。
この印堂は「督脈(とくみゃく)」と呼ばれる、自律神経に関わる経絡の一部。
つまり、ここが緊張すると、自律神経のバランスが乱れやすくなるんです!
特に、督脈は「呼吸」とも関係が深い経絡。
眉間に力が入っているとき、無意識に呼吸が浅くなっていませんか?
緊張すると息が止まりそうになるのも、実はこうした仕組みが関係しているんです。

眉間のシワにはデトックス一択か?
眉間のシワを防ぐために、多くの人がボトックスなどの美容施術を活用しますが、
実は 「自律神経」や「肺のケア」 も一緒に行うことで、より自然なアプローチができます。
✅ 深呼吸を意識する
呼吸が浅くなると、自律神経が乱れ、ストレスが増加。
リラックスするために、1日数回「ゆっくりと鼻から吸って、口から吐く」深呼吸を心がけましょう。
✅ 印堂をやさしくマッサージ
指の腹で眉間を軽く押し、クルクルと円を描くようにマッサージすると、督脈の流れがスムーズに。
リラックス効果もあり、自律神経のバランスが整いやすくなります。
✅ 姿勢を整える
猫背になると呼吸が浅くなり、さらに眉間にシワが寄りやすくなります。
背筋を伸ばし、胸を開く意識を持つだけで、呼吸も深くなりシワ予防につながりますよ!

期間限定!自律神経ケア特別メニュー
☆自律神経ケア特別メニュー☆
現在睡眠に対するお悩みの方に特別オファー価格で提供中!
このブログを偶然見つけた方限定で初回82%OFFで提供させていただきます。
1日2名限定です!
詳細はコチラから↓↓
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/37554
