自律神経ってどうやって整うの?
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
「なんとなく不調がずっと続いてる…」
「病院では特に異常は見つからないけど、スッキリしない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
東洋医学ではこのような状態を “未病(みびょう)” と呼びます。
病気ではないけれど、健康とも言えない。
つまり、何かのバランスが崩れているサイン です。
自律神経の乱れは「3つの疲労」から
人の体は、常にバランスを取りながら働いています。 しかし、日々の生活やストレスの影響で少しずつズレが生じていきます。
東洋医学では、その原因を 3つの疲労 に分けて考えます。
① 心の疲労(メンタル)
ストレスやプレッシャー、悩みなどで常に頭が働きすぎている状態。
② 体の疲労(フィジカル)
長時間のデスクワークやスマホ姿勢、運動不足で筋肉が固まっている状態。
③ 内臓の疲労(インナー)
食べすぎ、冷え、寝不足などで内臓の働きが弱くなっている状態。
整いやすいのは「体の疲労」から
この3つの中で、一番整えやすいのが「体の疲労」です。
体をゆるめることで、
呼吸が深くなり、血流が整い、
結果的に心や内臓の働きまでサポートされるからです。
キーポイントは『首』
実は、体の中でも特に自律神経と関係が深いのが 「首」 なんです。
首には、脳と体をつなぐ大切な神経や血管が通っています。
そのため、首まわりがこわばると、
自律神経のバランスにも大きく影響してしまいます。
逆に、首の緊張をやわらげることで、全身がスッと緩む感覚が出てきます。
まとめ
「なんとなくしんどい」「原因が分からない不調」 そんな時は、まず 体をゆるめることから始めてみてください。
特に首まわりを整えることは、
自律神経を安定させるための第一歩になります。
【次回予告】
次回のブログでは、
なぜ「首」を整えると自律神経が安定するのか?
そのメカニズムを詳しくお話ししていきますね。
■ 土日も営業だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった
将来的にひざが痛くなりそうで怖い
脚を出すファッションを楽しみたい
脚が太いのが気になる
O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/


