O脚は内転筋の問題ではない【深井 O脚】

O脚は内転筋の問題ではない

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

O脚の人で「内転筋(内ももの筋肉)が弱いから、鍛えて引き締めましょう」
そんなアドバイスを受けたことがある方も多いのではないでしょうか?

確かに、内転筋は脚を内側に寄せる働きがあり、O脚の改善に関係しているように思えます。
しかし、実は多くの場合、「O脚だから内転筋が弱った」のであって、
「内転筋が弱いからO脚になった」わけではないのです。

🔹O脚の本当のスタート地点は「股関節」
O脚の根本的な原因は、内ももの筋肉そのものではなく、
股関節や骨盤のねじれ・歪みにあります。

例えば、
・座るときに足を組む
・片脚に体重をかけて立つ
・お姉さん座り(横座り)をよくする

こうした習慣が続くと、
股関節の内旋・外旋のバランスが崩れ、
脚のねじれが強くなります。

結果、太ももの外側の筋肉(大腿筋膜張筋など)が硬くなり、
内もも(内転筋)は使われなくなっていく…。
つまり、使われない結果として弱っていっただけなのです。

🔹「内転筋を鍛える」だけでは戻らない理由
O脚の方がよく行う「ボール挟み運動」や「内ももトレーニング」。
もちろん悪いわけではありません。
しかし、土台(股関節・骨盤)の歪みを整えずに筋トレだけしても、効果は長続きしません。

むしろ、歪んだ状態のまま筋肉を使うと、
間違った力の入り方を強化してしまうこともあります。

たとえば、ねじれたドアの蝶番にいくら油をさしても、
ドア自体が歪んでいたらスムーズには開かないのと同じです。

まずは、
股関節や骨盤のねじれを整えることで
内転筋が“自然に使える環境”を作ることが大切なのです。

■ 土日も営業だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった

将来的にひざが痛くなりそうで怖い

脚を出すファッションを楽しみたい

脚が太いのが気になる

O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/