ひざを痛めない歩き方【深井 ひざ痛】

ひざを痛めない歩き方

こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!

『ひざを痛めない歩き方』

「歩くと、ひざが痛くなる…」
「最近、階段を下りるのがつらい…」
そんな声を、ほんとうによく聞きます。

実は、ひざの痛みの多くは“歩き方”に原因があります。
そして多くの方が無意識のうちに、
足の“小指側”に体重を乗せて歩いているんです。

小指側に体重をかけるクセが痛みをつくる

足の外側にばかり体重をかけて歩くと、
脚全体の外側(腸脛靭帯や外側広筋)に負担が集中します。
この状態では、膝の関節は外側に引っ張られ、
結果的に「O脚」や「膝の外側の痛み」を引き起こしてしまいます。

「そんなつもりないのに、なんで外側重心になるの?」
そう思うかもしれませんね。

実は、それには“背中の動き”が深く関係しているんです。

背中が固まると、脚がねじれて使われる

歩くとき、私たちの体は本来「ねじれの動き」で前に進みます。
右足が前に出ると、左の肩が前に出る。
この“体の回旋”があるから、スムーズに進めるんです。

ところが、背中や肩甲骨が固まってしまうと、
その“ねじり”の動きが出せなくなります。
すると、体はどうするか?
――代わりに“横揺れ”で進もうとするんです。

横揺れで歩くということは、
ひざを左右にねじりながら体を支えるということ。
これが、ひざに大きなストレスをかけてしまうんです。

ひざを守る歩き方のコツ

では、どうすればいいのか。

ポイントは「背中をやわらかく使う」ことです。
歩くときに、腕をしっかりと後ろに振ってみてください。
肩甲骨が動き、背中に少しねじれが生まれるはずです。

それだけで、足の裏の重心が自然と内側(親指側)に戻ってきます。
ひざの動きも安定し、関節の負担がぐっと減ります。

そしてもうひとつ。
“まっすぐ立つ”ことを意識しすぎないでください。
人間の体は、少しねじれながら動くのが自然です。
ピンと張った姿勢よりも、やわらかく、しなやかに。
そのほうが、ひざはずっと楽に働いてくれます。

まとめ

ひざの痛みを治そうと思うと、
「筋肉を鍛えよう」「湿布を貼ろう」と考えがちです。
でも、ほんとうの原因は「動き方」そのものにあります。

足の小指側に体重をかけて歩くクセ(O脚)、
背中が固まってねじれない姿勢、
それらが積み重なって、ひざを痛めてしまうんです。

だからこそ、まずは“歩き方”を変えること。
歩くたびに背中を使って、体全体で前に進むこと。
それが、ひざを守るいちばんの治療です。

■ 土日も診療だから通いやすい!

平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。

当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。

■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった

注射やシップばかりに頼りたくない

早く日常生活に戻りたい

自然に動かせる体を取り戻したい

ひざの痛みは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。

\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
ひざ痛でお困りならAZEへ!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/