なぜ夜ぐっすり眠れないのか?
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
今日は『なぜ夜ぐっすり眠れないのか?』について書こうと思います。
「眠りたいのに眠れない」現代人の悩み
「布団に入ってもなかなか寝つけない」
「夜中に何度も目が覚める」
「朝起きても疲れが取れていない」
こんな悩みを抱えている方は、実はとても多いです。
寝不足が続くと、体の疲労だけでなく、気持ちも不安定になりやすく、日中の集中力・判断力も低下します。
そしてその多くの原因が――
実は 「自律神経の乱れ」 にあります。
自律神経とは? 眠りとの深い関係
自律神経とは、体の内側を24時間コントロールしてくれている“無意識の神経”。
呼吸・血圧・体温・内臓の働き・ホルモン分泌…などを自動的に調整しています。
この自律神経には、2つのモードがあります。
交感神経(活動モード)
→ 日中の仕事・ストレス・緊張時に働く
副交感神経(休息モード)
→ 夜のリラックス・睡眠・回復時に働く
本来、昼間は交感神経が、夜は副交感神経が優位になることで、
「活動」と「休息」が自然に切り替わるようにできています。
しかし現代の生活では、
スマホ・夜更かし・仕事のストレス・情報過多によって、
夜になっても 交感神経がONのまま。
体は疲れているのに、頭だけが冴えてしまう。
これが「眠りたいのに眠れない」最大の原因です。

鍼灸が“眠れる体”を取り戻す理由
鍼灸は、体に微細な刺激を与えることで「自律神経のバランス」を整えます。
東洋医学では、“気・血・水”の巡りを良くし、全身の調和を図ることが目的。
現代医学的にも、鍼やお灸には以下のような効果があるとされています。
副交感神経を優位にし、リラックス状態をつくる
脳内のセロトニンやエンドルフィンの分泌を促す(安心感・快眠ホルモン)
血流を改善し、体温調整をサポート
呼吸を深くし、筋肉の緊張をゆるめる
特に、不眠の方の多くは「首〜肩〜背中」が緊張しており、呼吸が浅くなっています。
鍼で首・肩・背骨まわりの筋肉をゆるめてあげることで、
呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなります。
「最近、鍼の後はすぐ眠くなる」
「夜中に起きなくなった」
そんな声もとても多いです。

睡眠改善のためにできる3つのセルフケア
鍼灸治療と合わせて、日常で少し意識するだけでも、眠りは深くなります。
寝る1時間前は“光”を減らす
スマホやPCの光は交感神経を刺激します。照明を少し落とし、目と心を休めましょう。
夜は“温める”より“冷えを取る”
足首・お腹・首筋などを温めて血流を促すことで、副交感神経が働きやすくなります。
「深呼吸」を意識する
息を吐くときに副交感神経が働きます。
寝る前に「4秒吸って、8秒吐く」呼吸を3回するだけで、眠りのスイッチが入ります。

「眠り」は自然治癒の基本
体の修復・ホルモンバランスの調整・免疫機能の回復――
これらはすべて「眠っている間」に行われています。
つまり、“眠れない”というのは、
“体が回復できていない”というサインでもあります。
鍼灸は、眠りを“与える”のではなく、
「眠れる体に戻す」お手伝い。
薬に頼らず自然な睡眠リズムを取り戻したい方には、
とても相性の良い方法です。

■ 土日も診療だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
病院や整骨院に通っても良くならなかった
薬ばかりに頼りたくない
早く日常生活に戻りたい
自然に動かせる体を取り戻したい
自律神経の乱れは、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
自律神経の乱れでお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/
