O脚を予防するために出来ることは?
こんにちは!堺市中区深井にある鍼灸院AZEの乾です!
O脚は「骨が曲がっている」わけではなく、
日常の姿勢や歩き方のクセによって作られていきます。
つまり、普段の習慣を少し変えるだけでも、
O脚の進行を防いだり、改善を早めることができます。
ここでは、今日からできる簡単な予防ポイントを5つご紹介します。
① 正しい立ち方を意識する
立つときに「かかと・親指の付け根・小指の付け根」の3点に
均等に体重をかけるようにしましょう。
重心が外側に寄るとO脚が進行しやすくなります。
② 膝をピンと伸ばしすぎない
姿勢を良くしようとして膝を反らせてしまう人が多いですが、
これは膝の外側を固めてしまう原因になります。
軽く膝をゆるめて立つのがポイントです。
③ 歩くときは「後ろに蹴る」イメージで
脚を前に出そうとすると太ももの前ばかり使ってしまい、
脚が外にねじれやすくなります。
後ろに地面を押すように歩くことで、
自然と内ももとお尻の筋肉が使われ、脚のラインが整いやすくなります。
④ 座り方にも注意
椅子に浅く腰かけたり、足を組んだりするクセは要注意。
骨盤が歪み、O脚を悪化させる原因になります。
骨盤を立てて深く座り、両足をしっかり床につけることを意識しましょう。
⑤ ストレッチと筋肉のバランスを整える
特に太ももの外側(大腿筋膜張筋)やふくらはぎ外側が硬い人は、
O脚を引き起こしやすいです。
お風呂上がりに軽く伸ばしたり、
内ももやお尻の筋肉を軽く意識するエクササイズを取り入れてみてください。
💡 まとめ
O脚は「気をつけるだけ」でも十分に変化が起こります。
まずは、立ち方・歩き方・座り方を見直してみましょう。
それでも改善しにくい場合は、
専門的に体の使い方を整える施術で“土台”から変えることができます。
■ 土日も営業だから通いやすい!
平日は仕事や家事で忙しい…という方もご安心ください。
当院は【土日も営業】しております。
※不定休
予約優先制なので、お待たせすることなくご案内可能です。
■ こんな方はぜひご相談ください
整体やピラティスに通っても良くならなかった
将来的にひざが痛くなりそうで怖い
脚を出すファッションを楽しみたい
脚が太いのが気になる
O脚は、早めの対応がカギです。
我慢しすぎず、お気軽にご相談くださいね。
\土日も営業!/
\堺市中区 深井駅近く/
O脚でお困りならAZEへ!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000742244/


